2012/9/30
椰子の実コンサート終了!
終わりました!
椰子の実コンサート!
よりによって、台風接近中になってしまいました。
不安なお天気にもかかわらず、沢山のお客様に来ていただきました。
感謝・感謝です。
不安なお天気にもかかわらず、沢山のお客様に来ていただきました。
感謝・感謝です。
今回は、月、の特集でした。
なんと、偶然なのだけれど、今日が十五夜なんですね。
しかも、二回十五夜がある年らしく、それをブルームーンというらしく、
月がとっても青いから、とぴったりだった感じで、へ〜なんて思ってました。
なんと、偶然なのだけれど、今日が十五夜なんですね。
しかも、二回十五夜がある年らしく、それをブルームーンというらしく、
月がとっても青いから、とぴったりだった感じで、へ〜なんて思ってました。
残念ながら、こんなお天気では十五夜どころじゃないですね。
舞台の花も、黄色の花に薄がそよいでいて、なかなか良い感じでした。
一部は月のしっとりした歌の感じに合わせて、
薄茶色のシックなドレスだったので、
二部になって黒とピンクの派手派手なドレスで舞台に登場したら、
皆さんが、わ〜!とか、お〜!とか、どよめいたので、
なんだかおかしくなっちゃいました。
薄茶色のシックなドレスだったので、
二部になって黒とピンクの派手派手なドレスで舞台に登場したら、
皆さんが、わ〜!とか、お〜!とか、どよめいたので、
なんだかおかしくなっちゃいました。
舞台と客席がすごく近い感じがして、
安心して歌える楽しいコンサートでした。
安心して歌える楽しいコンサートでした。
皆さんに支えられてコンサートができてうれしいよ!!
コンサート詳細は、明日写真付でアップしま〜す。
あ・り・が・と!
間庭小枝

2012/9/29
ブリヂストン美術館
&東京駅


今日は京橋にあるブリヂストン美術館に行って
「ドビュッシー、音楽と美術」展に行ってきました

交流のあった画家の作品や、ドビュッシーが心惹かれた日本の浮世絵等、
かなりたくさんの作品が展示されてました
何点か、自筆の楽譜や手紙等もあり、
非常に几帳面できれいに書かれていて、感心しきり

帰りには、グランドオープン直前の、東京駅駅舎を見てきました
東京駅って、通過するだけで、
ゆっくり散策したことがなかったんですが、
ちょっとだけ、駅周辺の様子がわかりました〜
駅舎はクラッシックで、とても美しく

東京の玄関口に相応しい佇まいです
写真は、ブリジストン美術館に展示されていた、
モネの「睡蓮の池」(ハガキ)とライトアップされた東京駅駅舎です
岡戸仙子



2012/9/29
台風〓来ないでね〜!
明日は椰子の実コンサート!
あ〜それなのに台風がきてるのね!
もしかすると丁度歌っているころが台風かも?!
困るな〜!!
神様!お願いします〜!
なんとか、無事に椰子の実コンサートが
できますように!
できますように!
皆さん来てね〜!!
間庭小枝

2012/9/29
キラ星Boysレッスン 音楽教室
9月29日(土)10:00から
キラ星Boysのレッスンでした
月1回のグループレッスンなので
ついつい忘れてしまったり、他の習い事と
重なったりで、今日は2人
寂しい・・・
でも、たっぷりレッスンができました
今はどこのグループも12月22日に開催の
クリスマス会に向けて練習中です。
ベル、合奏、合唱
を演奏します。
キラBoysはまずベルから練習です。
曲は『パフ』
この曲は、7月の発表会でキラBoysが歌った曲です。
だから、歌は体に染み付いている
けど・・・
3個ベルを持つという高度な技に挑戦
いつもちょっと・・・
ほんのちょっとおふざけする
K君と蓮太朗ですが、すごく真剣に楽譜を見て
自分のパートを鳴らしていました
。
見よ、この真剣なまなざし
合唱と合奏は『チキチキバンバン』
男の子らしいかっこいい曲です。
ちょういと恥ずかしそうに歌っていましたが
2人だとまじめにレッスンするのね


さっ12月のクリスマス会での演奏、楽しみにしているよ〜

4
キラ星Boysのレッスンでした

月1回のグループレッスンなので
ついつい忘れてしまったり、他の習い事と
重なったりで、今日は2人
寂しい・・・

でも、たっぷりレッスンができました

今はどこのグループも12月22日に開催の
クリスマス会に向けて練習中です。
ベル、合奏、合唱
を演奏します。
キラBoysはまずベルから練習です。

曲は『パフ』
この曲は、7月の発表会でキラBoysが歌った曲です。
だから、歌は体に染み付いている


3個ベルを持つという高度な技に挑戦

いつもちょっと・・・


K君と蓮太朗ですが、すごく真剣に楽譜を見て
自分のパートを鳴らしていました


合唱と合奏は『チキチキバンバン』
男の子らしいかっこいい曲です。

ちょういと恥ずかしそうに歌っていましたが
2人だとまじめにレッスンするのね



さっ12月のクリスマス会での演奏、楽しみにしているよ〜



2012/9/28
朝取った茗荷
メヌエットの隣の隣の家。
久しぶりの登場です!
先程レッスンにいらしFさんに、茗荷がありましたよって、教えていただいたので、行ってみました。
夜になっちゃったけど、ありました!
茗荷をたべると物忘れが酷くなると言われていますけど、本当かしら?
もうすぐ椰子の実コンサートだけど、もし歌詞忘れたら、茗荷のせいだよー!
間庭小枝



2012/9/28
今週のディズニー
年間パスポートのキャンペーンで
ハロウィンのチャームがもらえるとのことなので
、
先週と今週で頑張って通い、
2つともゲットしました

一つはミッキーとかぼちゃ、
一つはチップとデールとお月さまです
。
右のはスペシャルメニューを食べると
もらえるチャームです
。
また、コレクションが増えました

1
ハロウィンのチャームがもらえるとのことなので

先週と今週で頑張って通い、
2つともゲットしました


一つはミッキーとかぼちゃ、
一つはチップとデールとお月さまです

右のはスペシャルメニューを食べると
もらえるチャームです

また、コレクションが増えました




タグ: ディズニー ディズニーハロウィン
2012/9/27
百合の次は鳥です。
ナルコユリも知っている人は普通に知っている花でしたが、今日は鳥です。
行々子と書いてヨシキリと読みます。なんでも、鳴き声がギョギョシって聞こえるらしいんです。
私は高校生の頃、受験の課題曲だったので、沢山練習しました。
ふるさとの河原の平に
よしきりはなく
ひねもすなく
昔我があそびし時と
変わることなし
よしきりは鳴く
ひねもす鳴く
耳いたく鳴く
こんな歌詞です。
当時、何も考えていなかったのでしょう、変な歌…と思いながら歌っていました。
先日、浦安の菜の花の会の方に話したら、あー、ヨシキリね。その辺にいっぱいいたわね〜!?
私は見たこともない鳥でも、皆さんは普通に知っている鳥でした!
へ〜〜〜!
それにしても、変な歌と思いながら歌った歌なんて、全然ダメですよね。
昔を懐かしく思う気持ちがよくわかる年になっちゃったなあ。
間庭小枝

2012/9/26
ユリの続きです。
昨日は、「白い色は恋人の色」に出てくるユリのことを載せました。
「火の山の子守歌」という歌
夜が配る、優しさの便り
(中略)
火の山の麓、ナルコユリ咲く
ささやかな風に
吹かれて、一人で
という歌詞です。
どんなユリかな〜?
この火の山というのは、阿蘇山です。この地方の人にはお馴染みの花なんでしょうね。
ユリって文学や詩や絵の中に沢山出てきますね。
白いユリは、特に西洋では、純潔のシンボルなんですよね。
白百合の君なんてね。
今はいないね!
13
「火の山の子守歌」という歌
夜が配る、優しさの便り
(中略)
火の山の麓、ナルコユリ咲く
ささやかな風に
吹かれて、一人で
という歌詞です。
どんなユリかな〜?
この火の山というのは、阿蘇山です。この地方の人にはお馴染みの花なんでしょうね。
ユリって文学や詩や絵の中に沢山出てきますね。
白いユリは、特に西洋では、純潔のシンボルなんですよね。
白百合の君なんてね。
今はいないね!

2012/9/25
どんな種類のユリでしょう?
もうすぐ、椰子の実コンサートです。みんな来てね〜!!
ところでそのコンサートのなかで、「白い色は恋人の色」という歌を歌います。
花びらの白い色は恋人の色
懐かしい白百合は恋人の色
故郷のあの人の足下に
咲く白百合の
花びらの白い色は恋人の色
百合って結構背が高いのね〜と思ったばかりだったので、足下に咲くっていう歌詞に、山百合みたいなオレンジ色の百合なら背の低いのもあるかなあと思いますが…。でも花びらの白い色はって歌詞だから白いのよね〜!?
そんな百合ってありますか?
間庭小枝

2012/9/24
越後・村上紀行パートV

村上を後にし、特急いなほに乗って、新潟市へ
東京行きの新幹線に乗り換える前に、新潟市街を散策しました〜
さすが米所、新潟には古い豪農の旧家がいくつも残っているのですが、
生憎月曜日で殆ど休館
門前でスナップを撮るにとどまりました。
そこで、新しいエリアの、朱鷺(とき)メッセに行きました。
隣接する日航ホテルの31階展望台は、
タダで市内をグルッとひと目でみることができ、感動〜
もっとビックリだったのは、
この展望台の名前「ばかうけ展望台」と申しまする
ご存じ、あの、せんべいの「ばかうけ」、新潟が故郷だったのでした。
フロアには、ばかうけグッズと、ありとあらゆる味のばかうけが
カフェの壁にはビッグなばかうけが笑ってました〜
2

東京行きの新幹線に乗り換える前に、新潟市街を散策しました〜

さすが米所、新潟には古い豪農の旧家がいくつも残っているのですが、
生憎月曜日で殆ど休館

そこで、新しいエリアの、朱鷺(とき)メッセに行きました。
隣接する日航ホテルの31階展望台は、
タダで市内をグルッとひと目でみることができ、感動〜

もっとビックリだったのは、
この展望台の名前「ばかうけ展望台」と申しまする

ご存じ、あの、せんべいの「ばかうけ」、新潟が故郷だったのでした。
フロアには、ばかうけグッズと、ありとあらゆる味のばかうけが

カフェの壁にはビッグなばかうけが笑ってました〜



2012/9/24
今日のメヌエット
今日の夕方も子供達のレッスンがたくさんありました♪
そんな中の一人、Mちゃん(4年生)のレッスンを隠し撮り

Mちゃんは聴いた音を、そのままピアノで弾いたり出来るんです!
また、歌も上手で、年に二回の高齢者施設慰問コンサートでは、
アンコーラミニの一員としてだけでなく、
ソロでも堂々と
かわいらしく
歌を披露します!
そんなMちゃんの姿に施設の方もとても喜んでくれます。
もう一人、かわいいNちゃん(3年生)も紹介したかったけど、
『写真撮らせてよ〜』といったら、恥ずかしがって撮らせててくれなかったので・・・
Nちゃんがすごいスピードで完成させた、ジグソーパズルを載せます

このジグソーパズルは、色鉛筆でサーっと書かれているような絵なので、とっても難しい!!
清里のミュージックツアーで、ハイジ村というところに行ったんだけど、そこのお土産です
完成しちゃったけど、また少し崩してあと一ヶ月はこのパズルを楽しみます
待ち時間に、こどもはもちろん、
大人の生徒さん♪お迎えのお母さん♪トライしてみてね
10
そんな中の一人、Mちゃん(4年生)のレッスンを隠し撮り


Mちゃんは聴いた音を、そのままピアノで弾いたり出来るんです!
また、歌も上手で、年に二回の高齢者施設慰問コンサートでは、
アンコーラミニの一員としてだけでなく、
ソロでも堂々と


そんなMちゃんの姿に施設の方もとても喜んでくれます。
もう一人、かわいいNちゃん(3年生)も紹介したかったけど、
『写真撮らせてよ〜』といったら、恥ずかしがって撮らせててくれなかったので・・・
Nちゃんがすごいスピードで完成させた、ジグソーパズルを載せます


このジグソーパズルは、色鉛筆でサーっと書かれているような絵なので、とっても難しい!!
清里のミュージックツアーで、ハイジ村というところに行ったんだけど、そこのお土産です

完成しちゃったけど、また少し崩してあと一ヶ月はこのパズルを楽しみます

待ち時間に、こどもはもちろん、
大人の生徒さん♪お迎えのお母さん♪トライしてみてね


2012/9/24
こっとっと練習日
9月24日(月) 10:00から
キーボードアンサンブル『こっとっと』の練習日です。
ホームコンサートに向けて
♪コンドルは飛んで行く を練習しています。

本番までに後一回練習がありますが、
今すぐに発表できそなほど今日の出来栄えはGood
当日は、一度も合わせないで発表なので
メンバーの皆さんはちょっと心配そう・・・
でも、今日の演奏はバッチリだったので
自信を持って演奏して下さい
。
楽しみ〜
2
キーボードアンサンブル『こっとっと』の練習日です。
ホームコンサートに向けて
♪コンドルは飛んで行く を練習しています。

本番までに後一回練習がありますが、
今すぐに発表できそなほど今日の出来栄えはGood

当日は、一度も合わせないで発表なので
メンバーの皆さんはちょっと心配そう・・・

でも、今日の演奏はバッチリだったので
自信を持って演奏して下さい


楽しみ〜


タグ: キーボードアンサンブル
2012/9/23
新潟・村上紀行パートU

今日は朝から小雨がパラパラ
しかし、めげずに村上郊外の奇岩・奇石の名所「笹川流れ」で、
海上遊覧船に乗りました。
日本海側にも、荒々しい岩の風景があるんですね!
小さな島がいくつもあり、沢山の釣人が糸を垂れていました。
タコ
とか、ヤナギガレイ
なんかも捕れるらしい♪
村上は、市内を流れる川で捕れる鮭とその加工品が特産
鮭博物館なるものまであり、
ホントの川の内部の断面をガラス越しに見られる施設まであります。
今の季節は、鮭は見られなかったけど、
オイカワやウグイらしき小魚がいっぱい泳いでました
荒巻鮭とは違う、独特の方法で干す鮭は、
街のシンボルになっており、あちこちで見掛けます
重要文化財の藁葺きの武家屋敷〜
こちらの軒先にも、鮭が
昔はこうして、どこの家も吊してたんだろうな。
イイ感じの飴色になってました。
中川民

11

しかし、めげずに村上郊外の奇岩・奇石の名所「笹川流れ」で、
海上遊覧船に乗りました。
日本海側にも、荒々しい岩の風景があるんですね!
小さな島がいくつもあり、沢山の釣人が糸を垂れていました。
タコ


村上は、市内を流れる川で捕れる鮭とその加工品が特産

鮭博物館なるものまであり、
ホントの川の内部の断面をガラス越しに見られる施設まであります。
今の季節は、鮭は見られなかったけど、
オイカワやウグイらしき小魚がいっぱい泳いでました

荒巻鮭とは違う、独特の方法で干す鮭は、
街のシンボルになっており、あちこちで見掛けます

重要文化財の藁葺きの武家屋敷〜
こちらの軒先にも、鮭が

イイ感じの飴色になってました。
中川民





2012/9/23
ふるさと
台風の後、お天気がなかなか快晴
にならなかったのですが、
上京する今日、やっと快晴になりました
写真は実家のすぐ前の海です
小さな漁港で、夏は海水浴もできます
海沿いなので、毎年台風も大変だし、交通も不便な所ですが、
やはりふるさとはいいです
ホッとします
最後の一枚は長崎空港のチャンポンモニュメントのアップ
以前載せた写真で、コーヒークリームのように見えたものは、
どうやら貝(サザエかな
)のようです
長崎のチャンポンに、トビウオ(長崎では、あご)やら
サザエやらのっかってるわけではなく、
魚介のだしのスープっていいたいんだと思います…わかりづらい…
岡戸仙子

15

上京する今日、やっと快晴になりました

写真は実家のすぐ前の海です
小さな漁港で、夏は海水浴もできます

海沿いなので、毎年台風も大変だし、交通も不便な所ですが、
やはりふるさとはいいです

最後の一枚は長崎空港のチャンポンモニュメントのアップ
以前載せた写真で、コーヒークリームのように見えたものは、
どうやら貝(サザエかな


長崎のチャンポンに、トビウオ(長崎では、あご)やら
サザエやらのっかってるわけではなく、
魚介のだしのスープっていいたいんだと思います…わかりづらい…

岡戸仙子





2012/9/23
こんな車、どう?
大型ショッピングモールをぶらぶらしてたら、
車販売のイベントをやってました。
車販売のイベントをやってました。
車が顔になっていて可愛い!
可愛いもの好きな私としては見逃せないので、一応写メしてみましょう。
もし子供が小さかったらいいかな…?
でも車は10年くらい乗るとして、子供が8歳でも18歳になっていて、
恥ずかしいよ、こんな車!って言われたりするよね。
でも車は10年くらい乗るとして、子供が8歳でも18歳になっていて、
恥ずかしいよ、こんな車!って言われたりするよね。
んー、どうだろう?と考えこんでいたけど、
なんか結局売り物じゃ無いみたい!なーんだ、そうだよねー。
なんか結局売り物じゃ無いみたい!なーんだ、そうだよねー。
間庭小枝

