2018/2/28
そだね〜
これは2013年にカーリング体験したときの写メ。真ん中の丸に石が届くどころか、片足だけツルツルの靴の上に体重をかけてかがむことすら容易でなかったワタクシですが、このそだね〜JAPANの活躍と人気ぶりに、なんだか、5年も先取りしちゃってたのね(^з^)-☆なんちって。
カーリング女子ちゃん達の明るい笑顔にはホントに元気をもらいました(^_^)
羽生くんが受けた記者からの質問、“スケート技術の追及と、芸術的な表現の向上のバランスは、今後どうやって取っていくのか?”という問いに対して、“技術と芸術は相容れないものではなく、正しく美しいスケート技術、それも含めたスケートの動きの全てが芸術だと思っています”とのこと。
そだね〜!全く、ごもっとも。
音楽と同じじゃー!フラワーコンサートまであと数日、ハイ、がんばって練習しまっす〜(>_<)
tammypoo
4
カーリング女子ちゃん達の明るい笑顔にはホントに元気をもらいました(^_^)
羽生くんが受けた記者からの質問、“スケート技術の追及と、芸術的な表現の向上のバランスは、今後どうやって取っていくのか?”という問いに対して、“技術と芸術は相容れないものではなく、正しく美しいスケート技術、それも含めたスケートの動きの全てが芸術だと思っています”とのこと。
そだね〜!全く、ごもっとも。
音楽と同じじゃー!フラワーコンサートまであと数日、ハイ、がんばって練習しまっす〜(>_<)
tammypoo


2018/2/28
終わりました!
1日合唱講習とミニコンサート終了しました〜

新しい会場ということもあり、沢山のお客様がいらしてくださいました。
は〜
良かった〜。

写真を送ってもらったので、アップしますね。
ビビディ・バビディ・ブー

間庭小枝


2018/2/28
菜の花のパンプディング
今日は1日合唱講習とミニコンサートの日です。
良いお天気で良かった??
できたばかりの新しい会場というのも嬉しい?
何時もの慣れた道だから車でスイスイやって来ました〜?
と言いたいところだけど、高速道路の分岐を間違えて手前の出口から降りてしまいました。おー、なんということよ!
仕方ないので暫く下の道を走って再度高速に乗りましたが、何時もの道とは違う路線でした。(道は繋がっているので、大問題という訳ではないけれどね)
何時もと違うパーキングエリアにも入ってみました。
<八潮>です。
そこで見つけた栃木のお土産品コーナー。とちおとめの飴とレモン牛乳の飴。メヌエットの子供達に配る飴にしよう!と購入。
さてさて、合唱講習とミニコンサートはこのような大混乱にならないように頑張ろう??
お近くのかた、面白いですから是非お出かけください。
間庭小枝


4
良いお天気で良かった??
できたばかりの新しい会場というのも嬉しい?
何時もの慣れた道だから車でスイスイやって来ました〜?
と言いたいところだけど、高速道路の分岐を間違えて手前の出口から降りてしまいました。おー、なんということよ!
仕方ないので暫く下の道を走って再度高速に乗りましたが、何時もの道とは違う路線でした。(道は繋がっているので、大問題という訳ではないけれどね)
何時もと違うパーキングエリアにも入ってみました。
<八潮>です。
そこで見つけた栃木のお土産品コーナー。とちおとめの飴とレモン牛乳の飴。メヌエットの子供達に配る飴にしよう!と購入。
さてさて、合唱講習とミニコンサートはこのような大混乱にならないように頑張ろう??
お近くのかた、面白いですから是非お出かけください。
間庭小枝




2018/2/27
明日は…!
フラワーコンサートもじわじわ近づいていますが、明日は浦安で一日合唱講座があります!
講座で歌う曲は「ビビディバビディブー」。みなさまご存知のこの曲ですが、ちょっとオシャレなアレンジになっています。
はじめて来るお客さまにも、音楽の楽しさ、歌うことの楽しさ、また、みんなで一緒に歌う楽しさを感じていただけたらなぁと思います。
明日の会場は「浦安音楽ホール」というところ。去年できたばかりの新しいホールなのです!それも楽しみ!!
講座の最後には間庭先生のミニコンサートもあります。
浦安音楽ホールのスタジオAにて、14時30分から開始です。
お時間のある方、お近くの方、ぜひぜひお待ちしております!(^-^)♪
あきは
4
講座で歌う曲は「ビビディバビディブー」。みなさまご存知のこの曲ですが、ちょっとオシャレなアレンジになっています。
はじめて来るお客さまにも、音楽の楽しさ、歌うことの楽しさ、また、みんなで一緒に歌う楽しさを感じていただけたらなぁと思います。
明日の会場は「浦安音楽ホール」というところ。去年できたばかりの新しいホールなのです!それも楽しみ!!
講座の最後には間庭先生のミニコンサートもあります。
浦安音楽ホールのスタジオAにて、14時30分から開始です。
お時間のある方、お近くの方、ぜひぜひお待ちしております!(^-^)♪
あきは

2018/2/26
ラストスパート!!
いよいよ!今週末は!
フラワーコンサートです(゜ω゜)
昨日はリハーサルがありましたが
リハーサルでもやはり緊張(笑)
心臓の音が身体に響きます……
記念すべき25回目のフラワーコンサートに
出演できること、とても嬉しく思います♪
4歳からメヌエットにお世話になり
今はこうして先生方と舞台に立ち…
なんだか感慨深いものがあります。
感謝の気持ちを込め、
また、改めて私の紹介の意味も込めて
精一杯演奏させていただきます(*^^*)
皆さま、ぜひお越しください!
ゆうり
iPhoneから送信
5
フラワーコンサートです(゜ω゜)
昨日はリハーサルがありましたが
リハーサルでもやはり緊張(笑)
心臓の音が身体に響きます……
記念すべき25回目のフラワーコンサートに
出演できること、とても嬉しく思います♪
4歳からメヌエットにお世話になり
今はこうして先生方と舞台に立ち…
なんだか感慨深いものがあります。
感謝の気持ちを込め、
また、改めて私の紹介の意味も込めて
精一杯演奏させていただきます(*^^*)
皆さま、ぜひお越しください!
ゆうり
iPhoneから送信

2018/2/25
フラワーコンサート
今日は、午前中、あじさいの会がありました。
フラワーコンサートのお手伝いをお願いしました。
受付やビデオ、写真等、いつも本当にお世話になります。
フラワーコンサートは来週の日曜日です。皆さん、どうぞいらしてくださいね。
フラワーコンサートも回数を重ね、今年は25回目だそうです。
そんな話から、話題は第一回フラワーコンサートのことに。
一回目のフラワーコンサートはメヌエットの教室でした。
私は、メヌエットができて半年後位に入ったと思うのですが、フラワーコンサートには第一回から参加しています。
間庭先生、原田先生、私の三人でした。
メヌエットの教室も今の場所ではなくて、お部屋が一つしかない所でした。
「雨だれのコンサート」や「子どもフェスティバル」も、その教室でやったんだったなあと今、思い出しています。
琴田恵理
4
フラワーコンサートのお手伝いをお願いしました。
受付やビデオ、写真等、いつも本当にお世話になります。
フラワーコンサートは来週の日曜日です。皆さん、どうぞいらしてくださいね。
フラワーコンサートも回数を重ね、今年は25回目だそうです。
そんな話から、話題は第一回フラワーコンサートのことに。
一回目のフラワーコンサートはメヌエットの教室でした。
私は、メヌエットができて半年後位に入ったと思うのですが、フラワーコンサートには第一回から参加しています。
間庭先生、原田先生、私の三人でした。
メヌエットの教室も今の場所ではなくて、お部屋が一つしかない所でした。
「雨だれのコンサート」や「子どもフェスティバル」も、その教室でやったんだったなあと今、思い出しています。
琴田恵理

2018/2/24
いよいよ合同練習
今日は椿峰コミュニティ会館別館にて、初めての合同練習です。
3/25が本番なので、ちょうど一カ月前ですね(^ω^)
実際に広いところで小道具を持って動いてみると、本番により近い形で練習できます(^_^)
3月25日、ミューズキューブホールにて本番です!
団員一同頑張っていますので、たくさんの方に応援に来ていただけたらうれしいです(`・∀・´)
chisato
2
3/25が本番なので、ちょうど一カ月前ですね(^ω^)
実際に広いところで小道具を持って動いてみると、本番により近い形で練習できます(^_^)
3月25日、ミューズキューブホールにて本番です!
団員一同頑張っていますので、たくさんの方に応援に来ていただけたらうれしいです(`・∀・´)
chisato


2018/2/23
エステ荘
もうじきフラワーコンサート。連日、曲について紹介しておりますので遅ればせながら私も…。
今回 私が演奏させていただくのは、リスト作曲の「エステ荘の噴水」です。
エステ荘とは、ローマから一時間程のティヴォリという町にある、世界遺産にもなっている広大なエステ家の別荘で、庭園には500もの噴水があるそうです。中には、噴水の水圧で演奏される(?)パイプオルガンもあって、数時間おきに聴くことができるそうです。
リストはこのエステ荘に滞在していたことがあり、この曲が書かれました。明るい色彩に満ちた、印象主義的な曲ですが、この頃リストは精神的には困難な時期であったといわれており、宗教への関心も高く、この曲にも聖書からの引用があります。
残念ながら、私はエステ荘に行ったことがありません。いつか行けることを祈りつつ

y.harada

2018/2/23
ヴォルフ
3/4のフラワーコンサートでは、ヴォルフ(ヴォルフWolfは元々オオカミの意味)の歌曲を演奏します。
ヴォルフは、1860年生まれのオーストリアの作曲家です。
幼い頃から、音楽愛好家の父にピアノ等を習い、ウイーン音楽院に入学しますが、成績不振のため退校になります。
その後、父の破産で生活は困窮。
独学で音楽の勉強を続け、歌劇場の指揮者や音楽評論家としても活動しました。
43歳の若さで亡くなる5年前から精神に異常をきたし、入院のまま亡くなるという、ドラマチックな生涯でした。
神経質で気難しい人だったそうですが、その作品は後期ロマン派を代表するもので、300にも及ぶ歌曲を残しました。
今回は、その中から、かわいらしい曲を選んでお聴きいただこうと思います。
ピアノパートもとてもかわいく美しいです。気難しい人が書いたとはとても思えないです。
楽しんでいただけるよう頑張ります!
(^o^)/
Okado


2018/2/21
フォーレ様(。・ω・。)ノ?
オリンピックも盛り上がっておりますが、
メヌエットの先生方はただいまフラワーコンサートの準備の真っ最中!
私は、ゲストの住野さんとともに、フォーレの作品を演奏します。
「ファンタジー」は、フルートさんにとっては超メジャーな一曲。
フォーレのフルート曲、といえば、「ファンタジー」なのです。
そのころフルートは、金属のシステムに改良されて間もなく、
このモダンフルートを扱うフルーティストを育てるための優れた曲が沢山生まれました。
フォーレのこの曲もその一つ。独特な東洋っぽい音階を使いながら、
刻々と変わっていく色彩のグラデーションのようなハーモニーの移り変わりが魅力。
前半ではメランコリックなワルツに乗って、後半は軽やかな二拍子のステップに乗って、
ピアノとフルートで紡いでいきます。
住野さんの曲は、晩年の名曲、チェロソナタ第二番より第一楽章です。
ファンタジーや有名なシチリア―ノなどは、フォーレ50代の作品なのですが、
こちらは70代の作品で、より重厚で深みのある響きが魅力。
悠然としたチェロのメロディ、細かなパッセージを弾く
ピアノとのコントラストもステキです。
フォーレ作品は、「夢のあとに」、「シチリア―ノ」など、
チェロに編曲されている超メジャー曲も多く、フォーレとチェロは特別な縁
があるように思います。
フォーレの晩年のショット。おひげが立派。豊かにたくわえるのが流行ったんでしょうね。
4歳違いの伊藤博文のおひげと比べたくなりまして・・。一緒に載せておきまする(笑)
tammypoo

5
メヌエットの先生方はただいまフラワーコンサートの準備の真っ最中!
私は、ゲストの住野さんとともに、フォーレの作品を演奏します。
「ファンタジー」は、フルートさんにとっては超メジャーな一曲。
フォーレのフルート曲、といえば、「ファンタジー」なのです。
そのころフルートは、金属のシステムに改良されて間もなく、
このモダンフルートを扱うフルーティストを育てるための優れた曲が沢山生まれました。
フォーレのこの曲もその一つ。独特な東洋っぽい音階を使いながら、
刻々と変わっていく色彩のグラデーションのようなハーモニーの移り変わりが魅力。
前半ではメランコリックなワルツに乗って、後半は軽やかな二拍子のステップに乗って、
ピアノとフルートで紡いでいきます。
住野さんの曲は、晩年の名曲、チェロソナタ第二番より第一楽章です。
ファンタジーや有名なシチリア―ノなどは、フォーレ50代の作品なのですが、
こちらは70代の作品で、より重厚で深みのある響きが魅力。
悠然としたチェロのメロディ、細かなパッセージを弾く
ピアノとのコントラストもステキです。
フォーレ作品は、「夢のあとに」、「シチリア―ノ」など、
チェロに編曲されている超メジャー曲も多く、フォーレとチェロは特別な縁
があるように思います。
フォーレの晩年のショット。おひげが立派。豊かにたくわえるのが流行ったんでしょうね。
4歳違いの伊藤博文のおひげと比べたくなりまして・・。一緒に載せておきまする(笑)
tammypoo



2018/2/20
知らなかった…
知らなかったんです、、、
苺大福がこんなに美味しいなんて。
だいたいのものは、スタンダードなものや古典的なものが好きな私。音楽も古典、バロックが好き。ドーナツを選ぶときは昔ながらのふかふかのやつが好きだし、おうどんを選ぶときはだいたいたぬきうどん。コーヒー屋さんでも季節限定のものや、いろんなフレーバーのものがあるけど、結局カフェラテ(ブラックは苦手…)。パン屋さんもさんざん迷ったあげくのメロンパン。
だから、苺大福を見ても「苺は苺だけで食べるのが1番だし、大福は大福を食べるべし」と勝手に思っておりました。
間違ってた。苺大福、美味しい…
一体誰が、このみずみずしく甘酸っぱい苺を甘い餡子とお餅で包もうって思いついたんだろう…
切り餅で苺大福が作れると聞いて、お正月のお餅がまだ家にある私は即刻作ろうと思ったのですが、一人で食べきれる気もしないので思いとどまっています。
まだまだ世の中には知らない味があるなぁ…!
あきは
6
苺大福がこんなに美味しいなんて。
だいたいのものは、スタンダードなものや古典的なものが好きな私。音楽も古典、バロックが好き。ドーナツを選ぶときは昔ながらのふかふかのやつが好きだし、おうどんを選ぶときはだいたいたぬきうどん。コーヒー屋さんでも季節限定のものや、いろんなフレーバーのものがあるけど、結局カフェラテ(ブラックは苦手…)。パン屋さんもさんざん迷ったあげくのメロンパン。
だから、苺大福を見ても「苺は苺だけで食べるのが1番だし、大福は大福を食べるべし」と勝手に思っておりました。
間違ってた。苺大福、美味しい…
一体誰が、このみずみずしく甘酸っぱい苺を甘い餡子とお餅で包もうって思いついたんだろう…
切り餅で苺大福が作れると聞いて、お正月のお餅がまだ家にある私は即刻作ろうと思ったのですが、一人で食べきれる気もしないので思いとどまっています。
まだまだ世の中には知らない味があるなぁ…!
あきは


2018/2/19
フラワーコンサートまで残りわずか!
昨日、演奏会がありました(*^^*)
高音がバンバン必要となる
イタリア・オペラ『ドン・カルロ』から
エボリのアリア『酷い運命よ』を演奏しました。
めちゃくちゃかっこいい曲なので
興味のある方、ぜひYouTubeで
聴いてみてください*\(^o^)/*
メッゾ・ソプラノは
中低音を得意としますが
実は五線を越えた音域も
歌えなければなりません(^^;)
事実、アリアなんかでは
平気で五線上のシやドが出てきます…
声種という役割は
出せる音域というより
出せる音色と捉えたほうが
わかりやすいかもしれません(´・ω・)
フラワーコンサートが迫っていますが、
私が演奏します『手紙の歌』でも
低音から高音まで幅広い音域をが
必要とされています(>_<)
メッゾ・ソプラノのアリアの大曲の
1つとも言われているこの曲…
やればやるほど難しさに直面します(;_;)
明日も知里先生と合わせです!
本番に向けてブラッシュアップして参ります☆
ゆうり
4
高音がバンバン必要となる
イタリア・オペラ『ドン・カルロ』から
エボリのアリア『酷い運命よ』を演奏しました。
めちゃくちゃかっこいい曲なので
興味のある方、ぜひYouTubeで
聴いてみてください*\(^o^)/*
メッゾ・ソプラノは
中低音を得意としますが
実は五線を越えた音域も
歌えなければなりません(^^;)
事実、アリアなんかでは
平気で五線上のシやドが出てきます…
声種という役割は
出せる音域というより
出せる音色と捉えたほうが
わかりやすいかもしれません(´・ω・)
フラワーコンサートが迫っていますが、
私が演奏します『手紙の歌』でも
低音から高音まで幅広い音域をが
必要とされています(>_<)
メッゾ・ソプラノのアリアの大曲の
1つとも言われているこの曲…
やればやるほど難しさに直面します(;_;)
明日も知里先生と合わせです!
本番に向けてブラッシュアップして参ります☆
ゆうり

2018/2/18
小さな春
2、3日前にちょっと暖かい日がありましたね。
その暖かさに誘われて、家の匂いばんまつりが一輪咲いていました。そして、蕾も…
もう枯れそうなのに、なんとか毎年、少しだけ花をつけてくれるのですが、こんな早い時期に花が咲くなんて。
季節を間違えているとしか思えません。
今日も風が冷たく、寒かったですね。
毎日、テレビでオリンピックが放映されているので、なんとなく見ていますが、今日、昼間にやっていた「スケルトン」というソリ競技、見ていてもこわいですね。
もちろん、スキージャンプなども、とってもこわいとは思いますが…
昔、雪の無い時期に、札幌の大倉山ジャンプ台の上から下を覗いた事がありますが、高さと傾斜で足がすくみました。
選手の皆さん、本当に頑張っていると思います。
私もフラワーコンサートに向けて頑張ろう!!
琴田恵理



2018/2/18
風邪と共に合宿
やまとなでしこの合宿に来ています。
個人的に私は風邪の病み上がりですが、刻々回復し登り調子とも言える勢いです
(先週後半熱の為メヌエットをお休みしました。)

今朝から、何と伴奏の原田先生が熱が出てしまい早退。
やまとなでしこのメンバー2人は数日前にインフルエンザになって欠席。
残りの6名も5人が風邪。
最後の1人は背骨を骨折してギブス中です!
そんな中、明るく頑張っています。
マスクしてるけど、色艶益々良いでしょ
(食欲のおかげね。)

定期演奏会で成果を発表できるように頑張りますので、聞きにきてね。
間庭小枝


2018/2/17
誰も寝てはならぬ
今日は、男子フィギュアスケート、フリーの日でしたね(o^^o)
羽生くん、宇野くん、さすがの演技で皆さんもテレビで観た方が多いと思います。
金メダル、銀メダル、本当におめでとうございます♪
今回宇野くんのフリーの曲は、荒川静香さんが使用したことでも有名な、『トゥーランドット』の《誰も寝てはならぬ》でしたね。
この曲は、やまとなでしこさんとアンコーラも今取り組んでいる曲なんですよ!
二つの合唱団合同で、定期演奏会で歌います。
来週は初めての合同練習!
3/25の定期演奏会が楽しみです。
chisato
5
羽生くん、宇野くん、さすがの演技で皆さんもテレビで観た方が多いと思います。
金メダル、銀メダル、本当におめでとうございます♪
今回宇野くんのフリーの曲は、荒川静香さんが使用したことでも有名な、『トゥーランドット』の《誰も寝てはならぬ》でしたね。
この曲は、やまとなでしこさんとアンコーラも今取り組んでいる曲なんですよ!
二つの合唱団合同で、定期演奏会で歌います。
来週は初めての合同練習!
3/25の定期演奏会が楽しみです。
chisato
