2018/5/31
エスカレーター
私、川越在住で、日々の食材は西武本川越ぺぺで買い物します。
昨日も夕飯の買い物をしようと、ぺぺの地下に向かうエスカレーターに乗っていたところ、すぐ後ろに乗っている大学生と思われる2人の若者の声が...
「このエスカレーター、遅くね?」
(私:そう!急いでる時歩くもん!)
「公共のだからじゃん?」
「にしても遅いっしょ。」
「確かに。」
「川越は高齢者に優しいんだよ。」
「てことで。」
ニヤニヤ...
Okado

2018/5/31
家〜
家を作りました〜。没落貴族の家?イエイエ、100年前のロンドンの住宅のつもりです。手作り感満載すぎ〜(^o^;)
劇団メヌエット“メリーポピンズ”の舞台上、器楽合奏団の前辺りに置く予定です!
しかし、予定では、“家”じゃなく、“ロンドンの街並み”〜(゜ロ゜)まだ一軒だしー(>_<)(>_<)
今日は二件目制作中、がんばりまっす・・
それにしても、家建てる大工さんって、スゴいなあ〜(^з^)-☆
自分で作ってみて、初めて思いました。紙で、平面で作るのに、こんなに四苦八苦している私からみれば、アンビリーバボー〜(^o^)v
メリーポピンズ時代のロンドンは、中流階級以上の住まいだと地下に部屋があって、サーヴァント(召し使い)が住み込んでいました。外から地下に行けるように、独特の中地下一階のような造りになっていて、今でもロンドンの住宅街では名残が見られます。そういえば、メリーポピンズ映画版でもメイドさんがいい味出してましたね♪
あまだれのコンサート、劇団メヌエット上演まで、あと1ヶ月ですね?皆さん、準備も佳境に入ってきたのでは?梅雨も近くなりましたので、体調管理にお気をつけくださーい(^_^)
tammypoo

6
劇団メヌエット“メリーポピンズ”の舞台上、器楽合奏団の前辺りに置く予定です!
しかし、予定では、“家”じゃなく、“ロンドンの街並み”〜(゜ロ゜)まだ一軒だしー(>_<)(>_<)
今日は二件目制作中、がんばりまっす・・
それにしても、家建てる大工さんって、スゴいなあ〜(^з^)-☆
自分で作ってみて、初めて思いました。紙で、平面で作るのに、こんなに四苦八苦している私からみれば、アンビリーバボー〜(^o^)v
メリーポピンズ時代のロンドンは、中流階級以上の住まいだと地下に部屋があって、サーヴァント(召し使い)が住み込んでいました。外から地下に行けるように、独特の中地下一階のような造りになっていて、今でもロンドンの住宅街では名残が見られます。そういえば、メリーポピンズ映画版でもメイドさんがいい味出してましたね♪
あまだれのコンサート、劇団メヌエット上演まで、あと1ヶ月ですね?皆さん、準備も佳境に入ってきたのでは?梅雨も近くなりましたので、体調管理にお気をつけくださーい(^_^)
tammypoo



2018/5/30
先どり…
なんとなく湿気も多く、どうも梅雨が間近な様子。季節はどんどん変わっていきます。ついて行くの大変!
並木ファームの野菜を見ていても、ズッキーニやきゅうりなど、夏の野菜が仲間入り。季節の野菜や果物はやっぱり旬に食べるのが一番だなぁと思います。そんな中なんとスーパーの店頭に西瓜が…。す、西瓜…
うーん、食べたい。でもなんか買うのは何かに負けた気がする…うーん…スーパーの中をぐるぐる回りながら迷いに迷って、結局…買いました!!まだ美味しくないかもな…と思いつつ、カゴの中へ。いいんです、食べたかったし!きっと体が西瓜の栄養素を欲しているのだわ!と、よくわからない言い訳をしながら買ってきたのでした!
明日の朝ごはんに食べよーっと!
あきは
5
並木ファームの野菜を見ていても、ズッキーニやきゅうりなど、夏の野菜が仲間入り。季節の野菜や果物はやっぱり旬に食べるのが一番だなぁと思います。そんな中なんとスーパーの店頭に西瓜が…。す、西瓜…
うーん、食べたい。でもなんか買うのは何かに負けた気がする…うーん…スーパーの中をぐるぐる回りながら迷いに迷って、結局…買いました!!まだ美味しくないかもな…と思いつつ、カゴの中へ。いいんです、食べたかったし!きっと体が西瓜の栄養素を欲しているのだわ!と、よくわからない言い訳をしながら買ってきたのでした!
明日の朝ごはんに食べよーっと!
あきは

2018/5/28
メリーポピンズ!
劇団メヌエットの2回目の練習がありました(^-^)
春から講師として様々が行事に参加しておりますが、
劇メヌも今年初めて足を踏み入れました☆
いつも3回の練習で仕上げてしまうんだから
生徒の皆さん凄すぎです!
昨日も朝から夕方までみっちり練習(>_<)
やはり動きがつくとグッとらしくなりますね♪
今年はキューブホールなので
いつもより観客の皆さんが近くで見られているので
細部まで表現していきたいですね(*^^*)
覚えなきゃいけないことが沢山ありますが
ひとつひとつ丁寧にクリアしていきましょう(*・ω・)
劇メヌならではの、劇メヌメンバーでしかできない
メリーポピンズを上演出来ると思います!
楽しみ〜*\(^o^)/*
そうそう、メリーポピンズの続編が
約半世紀ぶりに上映されるんだとか☆
日本での上映はまだ未定ですが
なんだか縁を感じずにはいられませんね!
ゆうり


2018/5/27
劇団メヌエット
今日は、劇団メヌエットの2回目の練習でした。
場所は、東村山秋津公民館という所でした。ここは、何年か前にも一度使った事のある場所でした。
1回目の練習は4月15日だったので、1ヶ月以上経つのですが、その間に小物を作ったり、衣装を考えたり…
今日は、初めに歌の練習をして、その後一曲ずつ踊りや動きの練習。
その間、楽器隊の人たちは、別のお部屋で練習をしました。
お昼休憩のあと、本番と同じようにな流れで練習をしました。
今回は不思議ワールドに住む住民が大活躍。一瞬?でいろいろなキャラクターに変身するので、大忙し。
まだまだ暗譜が不安ですが、楽しいステージになりそうです。本番は、雨だれのコンサート最終日です。お楽しみに。
琴田恵理



2018/5/26
演奏会
私のピアノの恩師のコンサートに行ってきました。
初めてピアノを習った先生で、約6年間お世話になりました。今は関西にお住まいですが、都内で仲間と演奏会を開くとのことで、何年かぶりにお会いしました。
先生の演奏を聴いて、音の出し方、腕や手首の使い方…たくさん教わったことが思い出されました。
先生のおかげで今の私があるんだと改めて感じさせられた演奏でした。
まだまだ、先生のように聴いている人を引き込む力が足りないですが、少しでも私なりの音が皆さんに伝えられるようになりたいと思いました。
chisato
4
初めてピアノを習った先生で、約6年間お世話になりました。今は関西にお住まいですが、都内で仲間と演奏会を開くとのことで、何年かぶりにお会いしました。
先生の演奏を聴いて、音の出し方、腕や手首の使い方…たくさん教わったことが思い出されました。
先生のおかげで今の私があるんだと改めて感じさせられた演奏でした。
まだまだ、先生のように聴いている人を引き込む力が足りないですが、少しでも私なりの音が皆さんに伝えられるようになりたいと思いました。
chisato

2018/5/25
百花繚乱
初夏、いろいろな花が咲き競う季節ですね

あちらこちらのお庭に咲いているバラの美しさに目を奪われます

お野菜でおなじみのN木さんが、またメヌエットにお花を持ってきて下さいました。
カンパニュラですね。ベルフラワー、釣鐘草、風鈴草とも呼ばれるそうです。
色とりどりできれいですね

下の写真はバラとガーデニングショウから。レオナルド・ダ・ヴィンチという名前でしたよ。
まだまだ お花 楽しめそうですね
y.harada



2018/5/25
バウムクーヘン慰問コンサート
今年も、宮地の里ジョアンに慰問コンサートに行って来ました。
バウムクーヘンでは新しい可愛いスカートを新調し、それに合わせて黒のベストを作りました。
いかが?
可愛いでしょ。
外国曲で日本でお馴染みの歌、帰れソレントへ、おお牧場は緑、ケンタッキーの我が家、おおシャンゼリゼの4曲を歌いました。
1人1人が担当の台詞があったので、ちょっと緊張。
それからグループごとの発表です。
朝はどこから
銀座かんかん娘
ちゃっきり節
どのチームも踊りや衣装に力が入っていますね。
写真は演奏も終わりほっとしたところです。
直ぐに雨だれのコンサートなので、引き続き頑張りましょう

間庭小枝





2018/5/24
雨だれコンサート打ち上げ
雨だれコンサートまであと1カ月ほどになりました。
頑張って演奏した後は、やっぱり打ち上げで盛り上がっちゃいましょう!
今年も。ミューズ近くの「森のかくれん房」です。
飲み放題付き ¥3780(税込)
教室入ってすぐ本棚のところに、申し込み用紙を置いています。
お名前を書いて、代金を添えてお申し込み下さい。
たくさんの皆さんのご参加をお待ちしています。
Okado

2018/5/24
新聞読んでいますか?
最近は時事ニュースもPCやスマホに勝手に入ってくる時代、でも、新聞の文化欄のような、小さいけれど、お? へー!と唸らせるような記事って、そういうメディアでは読めない気がします。
熱心に歌とフルートに通っているOさん、日経をはじめ、新聞の文化欄をマメにチェック、音楽に関する様々な記事を切り抜いて持ってきてくださいます。すでに、ちょっとしたコレクション(^з^)-☆
今回は、ロッシーニのオペラの再評価が進んでいるという記事♪途中から、なぜか美食家になっちゃった作曲家ロッシーニ、重厚なヴェルディやワーグナーの作品に比べて軽んじられ、セビリアの理髪師以外、演奏回数は少なかったが、最近再評価が進み、新解釈の舞台も上演され始めた模様。また、美食家に転身後も歌曲、宗教曲、ピアノ曲など多数作曲していたそうな(゜ロ゜)そーなんだ、歌を忘れたカナリヤではなかったんですね。
脳ミソが、お蔭様でまたひとつ潤いました(^3^)/
tammypoo
4
熱心に歌とフルートに通っているOさん、日経をはじめ、新聞の文化欄をマメにチェック、音楽に関する様々な記事を切り抜いて持ってきてくださいます。すでに、ちょっとしたコレクション(^з^)-☆
今回は、ロッシーニのオペラの再評価が進んでいるという記事♪途中から、なぜか美食家になっちゃった作曲家ロッシーニ、重厚なヴェルディやワーグナーの作品に比べて軽んじられ、セビリアの理髪師以外、演奏回数は少なかったが、最近再評価が進み、新解釈の舞台も上演され始めた模様。また、美食家に転身後も歌曲、宗教曲、ピアノ曲など多数作曲していたそうな(゜ロ゜)そーなんだ、歌を忘れたカナリヤではなかったんですね。
脳ミソが、お蔭様でまたひとつ潤いました(^3^)/
tammypoo


2018/5/23
新しいアメ買ったよ!
皆に人気のぷっちょ!
ピーチソーダ味だよ。
子供のフェスティバルが終わったね。
皆、上手になったね。
本当に嬉しいよ

ねぇねぇ、練習マスター頑張ってますか?
発表会が終わったから、またまた新しい曲になったでしょ?
楽譜読むのはめんどうだし、大変だから嫌だと思うけど、頑張ろうね。
頑張ってアメもらおう!
ぷっちょは10個位しかはいってないかも!!


2018/5/22
着々と…
子供フェスティバルも終わり、次は雨だれ!
まだまだ先…と思っていたのに、気づいたらあと1カ月ちょっと!
今週末は劇団の二回目の練習もあります。(ご参加の方はお忘れなく!)
今年の演目、メリーポピンズ もいろいろな小道具が出てくる予定!
着々と制作されております。ストーリーはもちろん、曲も名曲ぞろいのメリーポピンズ ですが、ちょこちょこ出てくる小道具にも注目していただけたら嬉しいです。
今日作ったのはこちら…
さてどこに使われるでしょう…
あきは
3
まだまだ先…と思っていたのに、気づいたらあと1カ月ちょっと!
今週末は劇団の二回目の練習もあります。(ご参加の方はお忘れなく!)
今年の演目、メリーポピンズ もいろいろな小道具が出てくる予定!
着々と制作されております。ストーリーはもちろん、曲も名曲ぞろいのメリーポピンズ ですが、ちょこちょこ出てくる小道具にも注目していただけたら嬉しいです。
今日作ったのはこちら…
さてどこに使われるでしょう…
あきは


2018/5/21
子どもフェスティバル無事終演♪
昨日は子どもフェスティバルでした(*^^*)
1月からイエローチームを担当し、
今回初の発表の場だったので
なんだか私もドキドキでした〜
みんな大きな声で歌ってくれました♪
3番まで歌詞がある長いお歌だったけど
みんなしっかり覚えててすごかったね☆
生徒のみんなの個人の演奏を聴いて、
去年より更にパワーアップしていて
1年間の成長は著しいものだと実感しました(´ω`)
続ける事が大切で、とても難しい事ですが
みんなにこれからもずっと音楽を
楽しみながら続けて欲しいなぁと思います(*・ω・)
子ども達の発表会が終わったので
次はいよいよ大人の皆様!雨だれですね!
本番まで1ヶ月ちょっと。
エンジン全開で頑張りましょー(^o^)
ゆうり
3
1月からイエローチームを担当し、
今回初の発表の場だったので
なんだか私もドキドキでした〜
みんな大きな声で歌ってくれました♪
3番まで歌詞がある長いお歌だったけど
みんなしっかり覚えててすごかったね☆
生徒のみんなの個人の演奏を聴いて、
去年より更にパワーアップしていて
1年間の成長は著しいものだと実感しました(´ω`)
続ける事が大切で、とても難しい事ですが
みんなにこれからもずっと音楽を
楽しみながら続けて欲しいなぁと思います(*・ω・)
子ども達の発表会が終わったので
次はいよいよ大人の皆様!雨だれですね!
本番まで1ヶ月ちょっと。
エンジン全開で頑張りましょー(^o^)
ゆうり

2018/5/20
子どもフェスティバル
今日は子ども音楽教室の発表会、うたとピアノとふえのフェスティバルでした。
去年から年齢によって、第一部と第二部の二部制にしています。
今年は、小学四年生までの子どもたちとアンコーラミニが第一部、五年生から中学三年生までの子どもたちが第二部に出演しました。
毎年思いますが、すごいのは子どもたちの一年間の成長です。
身体の成長はもちろんですが、音楽も。
今日も素敵な演奏がいっぱいで、幸せなひとときでした。
グループの演奏もそれぞれの年齢にあわせて工夫されていて、楽しかったです。
今日のフェスティバルの様子は、教室に掲示される写真をご覧ください。
琴田恵理


2018/5/19
明日はいよいよ
明日はいよいよ、子ども音楽教室のうたとピアノとふえのフェスティバルです。
今日は、どのチームもグループレッスンがありますので、お忘れなく出席くださいね!
当日、個人演奏のみんなには先生からコメント用紙が配られます。忘れずに各先生からお持ち帰りくださいね。
グループのコメントは、フェスティバルあとのグループレッスンで先生たちからのコメントを読みます(o^^o)
明日は素敵な1日になりますように…★
chisato
2
今日は、どのチームもグループレッスンがありますので、お忘れなく出席くださいね!
当日、個人演奏のみんなには先生からコメント用紙が配られます。忘れずに各先生からお持ち帰りくださいね。
グループのコメントは、フェスティバルあとのグループレッスンで先生たちからのコメントを読みます(o^^o)
明日は素敵な1日になりますように…★
chisato

