2019/5/31
映画(^o^)v
久しぶりに映画観てきました!
実は、フルートのKさんが絶対観てみて〜!!と熱心にオススメくださったおかげなのでした。
最近の映画事情に無頓着な私、ホント、久しぶりに心に灯がともりました。オススメくださってありがとうございました!
観たのは、“グリーンブック”。アメリカで活躍した黒人のピアニストの話です。アカデミー作品賞に輝いたんですね

グリーンブックというのは、1960年代までアメリカにあった、黒人向けの給油所や宿泊施設などのガイドブック。つまり、その本に載っているところ以外、黒人の人達は公共施設には自由に入れなかったのです。
主人公のドン・シャーリーは実在の名ピアニスト、すでに名を成しているにも拘わらず、演奏旅行先では様々な差別を受けるのでした。ひょんなことから同行することになった白人の運転手兼マネージャーは、始めは距離を置いているものの、次第に人種の壁を越えて深い友情で結ばれていき、様々な場面でシャーリーの支えとなっていきます。
ところどころに、ドン・シャーリーのピアノ音楽がちりばめられ、古き良き時代の正統派jazzが聴けます!ステキです〜(^3^)/
最近の映画館の椅子はイイですね
極上のリラックスタイム、オススメです


tammypoo



2019/5/30
パンプディング、慰問準備着々!
浦安のパンプディングのみなさまは、毎年7月に慰問コンサートを行います。今年も二ヶ所の施設に訪問予定!
雨だれの準備もある中、慰問の準備も着々と進んでいます!
今年は「ゴンドラの唄」「下町の太陽」などの懐かしい歌からはじまり、「りんごのひとりごと」「かわいいさかなやさん」などのかわいい童謡を、少人数のグループで演奏します。
「かわいいさかなやさん」を歌うチームはたくさんのリアルな魚やカゴを準備。「りんごのひとりごと」を歌うチームはかわいいりんごをつけて歌う演出!かわいい小道具や踊りなどを取り入れて、みなさんに喜んでいただける工夫がたくさん!
私もピアノ弾いてないで、ちょっと参加してみたい…
残念ながらそうもいかないので、りんごだけつけさせてもらってごきげんな一日だったのでした!
あきは

6
雨だれの準備もある中、慰問の準備も着々と進んでいます!
今年は「ゴンドラの唄」「下町の太陽」などの懐かしい歌からはじまり、「りんごのひとりごと」「かわいいさかなやさん」などのかわいい童謡を、少人数のグループで演奏します。
「かわいいさかなやさん」を歌うチームはたくさんのリアルな魚やカゴを準備。「りんごのひとりごと」を歌うチームはかわいいりんごをつけて歌う演出!かわいい小道具や踊りなどを取り入れて、みなさんに喜んでいただける工夫がたくさん!
私もピアノ弾いてないで、ちょっと参加してみたい…
残念ながらそうもいかないので、りんごだけつけさせてもらってごきげんな一日だったのでした!
あきは



2019/5/29
大中恩先生を偲んで
先日、昨年12月に亡くなられた大中恩先生を偲んで、合唱団のコールグレースとメグめぐコールの合同演奏会が行われました。
最初に、先生が10代の頃に作られた、「わたりどり」が演奏されると、先生の指揮で歌ったことが思い出されます。
メグめぐコールの前身である、コールMegは、大中先生の曲のみを歌う合唱団として30年間、週3回の練習があったそうです。そして大中先生は一度も休んだことがなく、団員の方にも「自分の葬式以外は休むな」とおっしゃっていたのだそうです。
熱を出して欠席した団員の方が、ふと目を覚ますと大中先生が枕元にいたとか、
大中先生は合唱団のために、毎回必ず新曲を用意されていたとか、
ふぅー すごすぎる
作曲された素晴らしい作品の数々は勿論ですが、その生涯も規格外だったのですね、
とあらためて思います。
94歳で亡くなる直前まで、
綺羅星のような作品をお持ちであるにもかかわらず、
「元作曲家」にはならない、明日はもっと良い曲を、と現役を貫かれました。
その情熱と才能は、これからも、作品の中で色褪せることはないのですね
y.harada
4
最初に、先生が10代の頃に作られた、「わたりどり」が演奏されると、先生の指揮で歌ったことが思い出されます。
メグめぐコールの前身である、コールMegは、大中先生の曲のみを歌う合唱団として30年間、週3回の練習があったそうです。そして大中先生は一度も休んだことがなく、団員の方にも「自分の葬式以外は休むな」とおっしゃっていたのだそうです。
熱を出して欠席した団員の方が、ふと目を覚ますと大中先生が枕元にいたとか、
大中先生は合唱団のために、毎回必ず新曲を用意されていたとか、
ふぅー すごすぎる
作曲された素晴らしい作品の数々は勿論ですが、その生涯も規格外だったのですね、
とあらためて思います。
94歳で亡くなる直前まで、
綺羅星のような作品をお持ちであるにもかかわらず、
「元作曲家」にはならない、明日はもっと良い曲を、と現役を貫かれました。
その情熱と才能は、これからも、作品の中で色褪せることはないのですね
y.harada


2019/5/29
リンゴの歌コンサート
昨日は、今年2回目の「リンゴの歌コンサート」でした。
今回は、間庭先生と私の二人で、狭山市の「あずみ苑」というところへ行ってきました。
毎年伺っていますが、いつも、隣の空き地にポピーがきれいに咲いています。
たまたま、同じ時期に伺っているのですね。
参加してくださった皆さん、曲も良くご存知で、いっぱい一緒に歌ってくださいました。
「リンゴの歌コンサート」6月には、二回、予定しています。
ところで、まだ5月というのに、夏のような暑さでビックリですね。
6月は、県の合唱祭や雨だれのコンサートがあります。
暑さに負けずガンバロウ!!
琴田恵理
3
今回は、間庭先生と私の二人で、狭山市の「あずみ苑」というところへ行ってきました。
毎年伺っていますが、いつも、隣の空き地にポピーがきれいに咲いています。
たまたま、同じ時期に伺っているのですね。
参加してくださった皆さん、曲も良くご存知で、いっぱい一緒に歌ってくださいました。
「リンゴの歌コンサート」6月には、二回、予定しています。
ところで、まだ5月というのに、夏のような暑さでビックリですね。
6月は、県の合唱祭や雨だれのコンサートがあります。
暑さに負けずガンバロウ!!
琴田恵理

2019/5/27
ステンカラージンとは…
先日マーノが合唱祭にする曲「二十億光年の孤独」をご紹介しました。
合唱祭に参加するグループはもう1つあります。
コールアマービレ。
アマービレの皆さんはとても熱心でその上に力もあるので、歌もパフォーマンスも楽しくできます。今回はスカーフを使って<ペルシャの踊りと剣の舞い>を表現します。
皆さんに見てほしいなあ。
演目の1つ「ステンカラージン」はロシア民謡として広く知られています。演奏するにあたり、ステンカラージンて何?と調べてみました。昔々に世界史の授業で聞いたことがあるような気も…

説明を読んでも、時代背景、ロシア史など全然わかっていないため、理解してここに短くまとめることができないのです。トホホ。
どうもドンコサックは当時のヴォルガ川からカスピ海辺りまで勢力を持つ海賊的な人たちで、その長のステンカラージンはペルシャの姫と結婚しそうになるも、民衆の声を聞いて、姫を川のなかに投げ捨てた!らしいです

どなたか、私にでも解るように説明してくださったら嬉しいです。
ステンカラージン
(原詩は11番まである長い歌詞です)
久遠に轟く ヴォルガの流れ
目にこそ映えゆく
ステンカラージンの船
ペルシャの姫なり
燃えたる唇と
現に華やぐ 宴か流る
ドンコサックの群れに
今湧く謗り
奢れる姫なり 飢ゆるは我ら
その昔かえらず
ヴォルガの流れ
醒めしやステンカラージン
眉根ぞかなし
与田準一さんの訳詞です。
アマービレ、その名前の通り可愛く華麗に頑張ります。
間庭小枝


2019/5/26
劇団メヌエット練習
いや〜今日は本当に暑い1日でしたね。
そんな暑い中お集まりいただいて、今日は2回目の劇団の練習でした。
4月に第1回目の練習がありましたが、2回目にして早くも演技しながらの練習。
2回目なのに、歌チームも器楽チームもなかなかの仕上がり!
衣装も着けたので、ますます雰囲気も良くグッといい感じになります。
写真は、衣装を着けた歌チームと器楽チーム。
雨だれのコンサート直前、もう1回じっくり時間を取って練習します。
本番をお楽しみに!
Okado



2019/5/25
明日は劇メヌ!
真夏のような暑さが続いていますね💦
生徒さんも汗を流しながら
メヌエットに来てくれています😖
メヌエットは冷房が効きておりますよ🍀
明日は劇メヌの第2回目の練習です!
魔笛には魅力的なナンバーが沢山です🎵
やはり目玉は夜の女王のアリアですよね💡
色んな演奏会で歌われています😃
でも、歌えるのはほんの限られたソプラニスタのみ…
なんてったって、hiFが出てくるんですから👀
5線を更に越えたところのファの音です😅
人間からこんな声が出るのか!と
驚かずにはいられません💥
声というか弦楽器の音に近いような感じがします。
そんな夜の女王のアリア、
今回の劇メヌでも披露されます🌟
しかーし!ここは劇団メヌエット
ご存知の夜女のアリアをひと捻り…ふた捻り…
かなりアレンジを効かせております。
ふふふ、お楽しみに❣
ゆうり
5
生徒さんも汗を流しながら
メヌエットに来てくれています😖
メヌエットは冷房が効きておりますよ🍀
明日は劇メヌの第2回目の練習です!
魔笛には魅力的なナンバーが沢山です🎵
やはり目玉は夜の女王のアリアですよね💡
色んな演奏会で歌われています😃
でも、歌えるのはほんの限られたソプラニスタのみ…
なんてったって、hiFが出てくるんですから👀
5線を更に越えたところのファの音です😅
人間からこんな声が出るのか!と
驚かずにはいられません💥
声というか弦楽器の音に近いような感じがします。
そんな夜の女王のアリア、
今回の劇メヌでも披露されます🌟
しかーし!ここは劇団メヌエット
ご存知の夜女のアリアをひと捻り…ふた捻り…
かなりアレンジを効かせております。
ふふふ、お楽しみに❣
ゆうり

2019/5/25
オープニングは犬神家
今年のあまだれのコンサート、オープニングを飾る合奏クラブの皆さんです
今回は得意の大正琴、何と、犬神家の一族
のテーマで幕開けです







「犬神家の一族」と言えば、金田一耕助が信州の資産家の一族に起きた猟奇的殺人事件の謎に迫る、あの映画です。
何ともおどろおどろしい映像ばかりが有名になりましたが、根っこには、太平洋戦争の混乱、貧困、差別や古い因習に翻弄された人々の運命がテーマになっている、深〜い話。横溝正史のミステリーの傑作ですね?
今回は、市川崑監督の映画で使われた“愛のバラード”を、切ない大正琴の音でお楽しみ頂きます

犯人の高峰三枝子が、鬼気迫る演技で、“すけきよ〜〜〜”と息子を溺愛していましたね。合奏クラブのみなさん、黄色いユリの大輪を着けて、愛を込めて練習中(^○^)応援してくださーい

tammypoo


2019/5/23
白熱コールアマービレ!
先日のブログにもあったとおり、県の合唱祭まであと少し!
コールアマービレも熱が入っております!
練習のあった火曜日はすごい雨の日!しかも、練習会場へ向かう時間はちょうど風も雨も強い時間帯でした。にもかかわらず!出演の皆さんも出演できないメンバーも!素晴らしい出席率!さすがです。
今回歌うのは、「かすみか雲か」「燈台守」「ステンカラージン」おなじみの曲を青島広志さん編曲で素敵にアレンジしてあります。
今回は曲に合わせた動きもたくさんあります。衣装つけてみたり、ひとつひとつ動きを確認したり、3曲通してみたり、時間をはかったり(本番は時間制限があるのです…)。本番を想定した練習をしていると、ますます本番へのモチベーションも上がっていきます。こうした準備のひとつひとつが本番での自信につながるのですよね。練習はあと一回!頑張ろう!
そして、この日は以前団員だったTさんがお手製の柏餅を持って応援にかけつけてくださいました!数ある和菓子の中でも、桜餅、柏餅などの葉っぱに包まれたお餅、大好きなのですが、今年は柏餅食べそこなっちゃったな〜と思ってたのでした!しかも手作りだなんて!
柏の葉のいい香りの中に柔らかなお餅と程よい甘さのあんこ。最高の柏餅とひさしぶりのTさんの笑顔にとっても元気をもらったのでした!
あきは

5
コールアマービレも熱が入っております!
練習のあった火曜日はすごい雨の日!しかも、練習会場へ向かう時間はちょうど風も雨も強い時間帯でした。にもかかわらず!出演の皆さんも出演できないメンバーも!素晴らしい出席率!さすがです。
今回歌うのは、「かすみか雲か」「燈台守」「ステンカラージン」おなじみの曲を青島広志さん編曲で素敵にアレンジしてあります。
今回は曲に合わせた動きもたくさんあります。衣装つけてみたり、ひとつひとつ動きを確認したり、3曲通してみたり、時間をはかったり(本番は時間制限があるのです…)。本番を想定した練習をしていると、ますます本番へのモチベーションも上がっていきます。こうした準備のひとつひとつが本番での自信につながるのですよね。練習はあと一回!頑張ろう!
そして、この日は以前団員だったTさんがお手製の柏餅を持って応援にかけつけてくださいました!数ある和菓子の中でも、桜餅、柏餅などの葉っぱに包まれたお餅、大好きなのですが、今年は柏餅食べそこなっちゃったな〜と思ってたのでした!しかも手作りだなんて!
柏の葉のいい香りの中に柔らかなお餅と程よい甘さのあんこ。最高の柏餅とひさしぶりのTさんの笑顔にとっても元気をもらったのでした!
あきは



2019/5/22
クマガイソウ
瑞穂町の耕心館。メヌエットのKさんに教えていただいたのですが、先日 訪れてみました。
江戸末期 築造といわれる、立派な建物ですが、ランチができます。
まず 目を奪われたのが、樹齢300年の大けやき。けやきは、並木や、旧家などでよく見ますが、これは格別に大きい
フワァーっと感動しながら見上げてしまいます。

そして、珍しい山野草がたくさん植えられた庭。
写真はクマガイソウ、というそうです。
もう 花は終わりの時季ですが、鉢植が咲いていました。とても 珍しいのだそうですよ。
他にも 100種類以上の山野草が、四季折々に可愛い花を咲かせるそうです。
素敵な庭を眺めながら、優雅な気持ちで美味しいランチをいただきました

y.harada


2019/5/22
ジグソーパズル
メヌエットに入ってすぐの本棚の上に、いつもジグソーパズルがあります。
レッスンまでちょっと時間がある時など、子供たちはよくやっていますが、少し前に新しくなり、「名探偵コナン」の絵になりました。
コナンは私の子供たちが小さかった頃、よく見ていたので、わたしも一緒に何度か見ましたが、今でもやっているのですね。
パズルは、お時間のある時、ちょっと挑戦してみてはいかがでしょうか…


2019/5/20
二十億光年の孤独!
混声合唱団マーノは6月2日(日)に埼玉会館で開催される埼玉県合唱祭に参加します。
今回は「夢の世界へ」「二十億光年の孤独」の二曲です。
この「二十億光年の孤独」が本当に難しくて、歌えるようにならないかも…
と本気で心配。団員全員が心から心配。

でも皆が本当に頑張りました。
皆偉かった〜!
いいぞ!マーノ。
この詩を谷川俊太郎さんが書いたころ、宇宙は二十億光年と言われていたそうで(今は三十七億光年らしい)
その中の自分の居場所を思った壮大な着想による詩ですね。
若い心が感じた究極の孤独を、すっかり大人のマーノがどこまで表現できるでしょう!
二十億光年の孤独
人類は小さな球の上で
眠り起き そして働き
時々仲間を火星に欲しがったりする
火星人は小さな球の上で
何をしてるか 僕は知らない
(あるいはネリリし キルルし ハララしているか)
しかし時々仲間を地球に欲しがったりする
それは全く確かなことだ
万有引力とは
孤独の力である
宇宙は歪んでいる
それゆえ皆は求め合う
宇宙はどんどん膨らんでゆく
それゆえ皆は不安である
二十億光年の孤独に
僕は思わずくしゃみをした
来週は、こちらも合唱祭に参加するコールアマービレの曲を紹介しますね。
間庭小枝


2019/5/19
ギックリ?
昨日昼間、なにげなく下に落とした物を取ろうとしたところ、ピキッ!
イタタタ...
今までに2回、ギックリ腰になったことがあるのですが、以前と違って右背筋の下側が痛いのです。
夫によるとギックリでしょ、とのこと。
トホホ...
クシャミをしてもイタタ、寝る時も起き上がる時も。
晴れた休日、いろいろやりたい事があったのに、痛くてダメでした。
やはり日頃の運動不足も原因か...
シュン( ; ; )
Okado

2019/5/18
ともだち自慢
いつもあまだれのコンサートでは、プログラムに挟み込む“ひとこと集”に載せるコメントを皆さんに寄せていただいています。
今年のお題は〈私のともだち自慢>。懐かしい幼稚園の幼なじみのことを書いてくださった人、超有名人が友達にいる人、やっぱりママ友!と断言する人・・。バラエティに富んだイイ話がぎゅっと詰まったひとこと集になりそうです。
私は・・・といえば、やはり、ワタクシのふるさと川越で今も活躍している友達かな

市内の有名料亭の息子のお嫁さんになった友人は、いまや立派なおかみに。 和菓子の菓子折りを作っていた小さな紙の工場の息子は、匠の技の二代目として国内外で広く活躍中。 饅頭屋の息子は、饅頭屋に!味を大事に受け継いでいます。 まるひろの隣の文房具屋の息子は、やっぱり文房具屋に!!昔とはちょっと違う、こだわりの品ぞろえで人気です。
川越からは離れちゃったけど、クレアモール商店街随一の美声女子は、初心貫徹で、歌手に。作曲家の故・宮川泰さんの薫陶を受け、今も、アニメやゲームミュージックの世界でテーマソングを歌っています。
ワタクシが青春時代を送った頃の本川越駅の画像を発見
祭のときは、よくこの階段の辺りで、待ち合わせしたなあ〜(^.^)

tammypoo


2019/5/16
バードウィーク
毎年、5月10日〜5月16日は愛鳥週間(バードウィーク)なのだそう!
鳥好きなのに、知らなかった!
毎年この時期に「全国野鳥保護のつどい」というのが開催され、野生生物の保護に顕著な功績に対して「野生生物保護功労者表彰」の式典が行われているのだとか。
そういえば、私の実家にはときどきキレイなキジがあらわれて朝からケンケーン!!と鳴いていたのに、最近は聞かないなぁと思っていたところでした。私の小さい頃は家の周りにもまだ自然が残っていたのに、いつのまにかたくさんお家も建ってすっかり緑が減ってしまいました。あのキレイなキジ、また見たいなぁ。
そんなバードウィークに合わせて、ドリップコーヒーがキレイな鳥が描かれたハンカチつきで売られていました。普段そんなにお家でコーヒーは飲まないのに、ついつい買ってしまいました!買ってから気づいたのですが、このコーヒー、収益の一部を鳥の研究や保護団体に寄付されるとのこと!寄付や募金ってしたくてもなかなか機会がないもの。私のできることなんて、本当に本当にささいなことですが、こういう形で協力することもできるんだなとちょっと嬉しくなったのでした!
あきは
5
鳥好きなのに、知らなかった!
毎年この時期に「全国野鳥保護のつどい」というのが開催され、野生生物の保護に顕著な功績に対して「野生生物保護功労者表彰」の式典が行われているのだとか。
そういえば、私の実家にはときどきキレイなキジがあらわれて朝からケンケーン!!と鳴いていたのに、最近は聞かないなぁと思っていたところでした。私の小さい頃は家の周りにもまだ自然が残っていたのに、いつのまにかたくさんお家も建ってすっかり緑が減ってしまいました。あのキレイなキジ、また見たいなぁ。
そんなバードウィークに合わせて、ドリップコーヒーがキレイな鳥が描かれたハンカチつきで売られていました。普段そんなにお家でコーヒーは飲まないのに、ついつい買ってしまいました!買ってから気づいたのですが、このコーヒー、収益の一部を鳥の研究や保護団体に寄付されるとのこと!寄付や募金ってしたくてもなかなか機会がないもの。私のできることなんて、本当に本当にささいなことですが、こういう形で協力することもできるんだなとちょっと嬉しくなったのでした!
あきは

