2019/6/30
救い
今日は、学生時代の友人がソロで出演するアマチュア合唱団の演奏会を聴きに行って来ました。
声楽家のご主人と結婚して、お子さんも授かり、ご自身も演奏活動・後進の指導と、忙しくも充実した日々を過ごしていました。
ところが10年前、ご主人が脳梗塞に倒れ、以来看病の日々が続いています。
何度も手術して、厳しいこともあったそうですが、ずっと以前からヴォイストレーナーとして関わってきたこの合唱団には、できる範囲でお手伝いしているそうです。
という事情も承知しているので、久しぶりに友人の声を聴いて、泣きそうになりました。
日々大変な思いをしているとは思いますが、その中で合唱団に関わることは、日常を忘れられる救いとなっているに違いありません。
改めて、音楽の持つ力の素晴らしさ!
Okado


2019/6/28
あまだれ雑感\(^^)/
先日はあまだれのコンサート、皆さまお疲れ様でした(≧∇≦)
毎年感じることですが、あのステージ上の数分のために、数ヶ月打ち込んで磨いてきた歌声、ピアノ&フルートの音は、どんなに失敗したとしても、心を打つものがあります。今年は、直前に欠席となってしまった人は一人もなし、ここ何年か、無かったことです!コーラスなどのグループさんは、どこも昨年より大勢で華やか、千葉からのパンプディングさんは何と全員参加でした〜

そしてラストの魔笛、いにしえニッポンに設定を移し、奇想天外なファンタジーが繰り広げられました

圧巻はキャストさんの衣装、どの方のも、アイデアがスゴい
なりきりキャラが続出でした!

稽古の写メですが、既に衣装を付けて演じていたんですよ
なりきりキャラ続出なのもうなづける〜(^.^)

器楽隊も、ナゾの邪馬台人になりきって、舞台下で音楽を支えてくれました
こちらもまた過去最多メンバー


ホッと一息しているのも束の間、早くも秋の慰問音楽隊の募集も始まりましたね
皆さんのご活躍、楽しみでーす(^.^)

tammypoo





2019/6/27
夏も近づく…
雨だれコンサートは終わったけれど、梅雨はまだまだ続きます。毎日ジメジメ…
それでも!季節はじわじわ夏に近づいているようですよ!
最近それを感じたのは並木ファーム。
お野菜のラインナップが、とうもろこしや、ズッキーニ、ナスなどの夏のお野菜になってきています。夏野菜って、元気が出る気がします。
私はさっそくとうもろこし、いただきました!
去年からひそかにマイブームだった、とうもろこしご飯。令和初となるとうもろこしご飯を炊きました!
お料理上手な友人に、実をそぎ落としたあとの芯も一緒にいれて炊くと良いと聞いて実践しています。実だけよりもより香りが強く、炊いてる最中からとうもろこしの甘い香りが漂います!そうそうこの香り。一気に夏の気分!
美味しい夏野菜を食べてジメジメを吹き飛ばしたいですね!
あきは
6
それでも!季節はじわじわ夏に近づいているようですよ!
最近それを感じたのは並木ファーム。
お野菜のラインナップが、とうもろこしや、ズッキーニ、ナスなどの夏のお野菜になってきています。夏野菜って、元気が出る気がします。
私はさっそくとうもろこし、いただきました!
去年からひそかにマイブームだった、とうもろこしご飯。令和初となるとうもろこしご飯を炊きました!
お料理上手な友人に、実をそぎ落としたあとの芯も一緒にいれて炊くと良いと聞いて実践しています。実だけよりもより香りが強く、炊いてる最中からとうもろこしの甘い香りが漂います!そうそうこの香り。一気に夏の気分!
美味しい夏野菜を食べてジメジメを吹き飛ばしたいですね!
あきは


2019/6/26
ミュージックツアー
雨だれの興奮も、まだ冷めないですが

メヌエットは、次のイベントへ。そう、ミュージックツアーです。
軽井沢から始まったツアー、日光や清里などにも行きましたね。もう25回目です。
今年も 昨年と同じ石和温泉に行きます。
バスでのゲーム大会や歌、
車酔いしてるヒマはありませんよ〜。
そして、今年の合唱はアメイジンググレイス

一度は歌ってみたい名曲を混声合唱で。雪コンでの発表も楽しみです。
そして 夜のお楽しみ、ミニコンサート。雨だれの、皆さんの熱演も素晴らしいですが、このツアーも、またちょっと違った、歌い踊る系 熱演
ナーンテネ

2日目は観光へ。それはまた次回

y.harada


2019/6/25
りんごの歌コンサート
雨だれのコンサート、終わりましたね。
皆さんの素敵な演奏、楽しく聞かせていただきました。
皆さん、それぞれの力を発揮されて素晴らしい演奏だったと思います。
そして、劇団メヌエット「魔笛」も楽しかったですね。
雨だれのコンサートが終わったばかりですが、今日は「りんごの歌コンサート」に行ってきました。
今日伺ったのは、ロイヤルの丘というところです。
ロイヤルの丘には、コール・アマービレも毎年伺っています。
今日も沢山の利用者の方に聞いていただきました。
聞いていただくだけではなく、一緒に身体を動かしたり、一緒に歌ったり…
次回の「りんごの歌コンサート」はいつかな?
琴田恵理
6
皆さんの素敵な演奏、楽しく聞かせていただきました。
皆さん、それぞれの力を発揮されて素晴らしい演奏だったと思います。
そして、劇団メヌエット「魔笛」も楽しかったですね。
雨だれのコンサートが終わったばかりですが、今日は「りんごの歌コンサート」に行ってきました。
今日伺ったのは、ロイヤルの丘というところです。
ロイヤルの丘には、コール・アマービレも毎年伺っています。
今日も沢山の利用者の方に聞いていただきました。
聞いていただくだけではなく、一緒に身体を動かしたり、一緒に歌ったり…
次回の「りんごの歌コンサート」はいつかな?
琴田恵理

2019/6/24
お疲れ様でした?
雨だれコンサートに出演した皆様、本当にお疲れ様でした。
皆さんの直向きな演奏に、心うたれる2日間でした。
寝ていても演奏の事をずっと考えていて急に分からなくなって不安になった話しや、なかなか覚えられなくて苦労したこと、何を着ていくか色々迷った話しとか、みんなこの日に向けて頑張ったのね。
その過程こそが素晴らしいのですね。
また楽しくメヌエット音楽ライフを楽しんでくださいね。
さて私は今日の予定がキャンセルになったので、降って沸いた休日になりました。
前から気になっていたムーミンバレーにきてランチしながら、のんびり皆さんの演奏のことなど思い返しています。
森と湖を見ているとメヌエット海外ツアーでフィンランドに行ったことも思い出します。
皆さんと一緒に沢山思い出ができていることに感謝です。
間庭小枝
8
皆さんの直向きな演奏に、心うたれる2日間でした。
寝ていても演奏の事をずっと考えていて急に分からなくなって不安になった話しや、なかなか覚えられなくて苦労したこと、何を着ていくか色々迷った話しとか、みんなこの日に向けて頑張ったのね。
その過程こそが素晴らしいのですね。
また楽しくメヌエット音楽ライフを楽しんでくださいね。
さて私は今日の予定がキャンセルになったので、降って沸いた休日になりました。
前から気になっていたムーミンバレーにきてランチしながら、のんびり皆さんの演奏のことなど思い返しています。
森と湖を見ているとメヌエット海外ツアーでフィンランドに行ったことも思い出します。
皆さんと一緒に沢山思い出ができていることに感謝です。
間庭小枝


2019/6/23
雨だれのコンサート無事終了!
2日間にわたって開催された雨だれのコンサート、無事終了しました(^^)/
昨日も今日もお天気があまり良くなく、どしゃ降りになった時間帯もあったようですが、梅雨空を吹き飛ばす、出演の皆さまの熱演の数々、
個人、重唱、重奏、合唱、合奏、たくさんの皆さまの素晴らしい演奏と、今日最後には、雨だれのコンサートを締めくくる劇団メヌエット「魔笛」も楽しんでいただけたようです。
緊張もされるとは思いますが、せっかくの非日常空間、来年もたくさんの皆さまのご参加を期待しています。
ご出演の皆さま、本当にお疲れさまでした。応援に駆けつけて下さったご家族・お友達、ありがとうございました!
Okado


2019/6/22
雨だれ始まりました!
始まりました❣
2019年雨だれのコンサート☂
第1部、第2部ともに無事終演!!
皆さんの熱い演奏
ホールに響き渡っておりました🌟
せっかくだから写真もアップ…
と思ったのですが
オーノー!専用カメラで撮っていたので
私のスマホには1枚も写真もがない😂
白熱のステージの模様は
後日改めてアップさせていただきますね😅
今回は清瀬けやきホールでの開催。
出演者の皆さまは受付を済ませたら、
ホール裏の楽屋に行くもよし、
そのまま右方向のエレベーターで
4階の小ホールへ行くのもよし、
(ここは音出しもお着替えも出来ます!)
ホール内で演奏を聴くもよし、です。
この日に向けてどの方も
沢山練習に励まれた事と思います。
1年に1回の雨だれのコンサートですので
ぜひ沢山の演奏を聴いて
有意義な時間をお過ごしくださいね💡
そしてメヌエットの仲間にエール(拍手)
を送っていただければと思います😉
明日は劇団メヌエットの『魔笛』が
いよいよ上演❣
皆さまぜひお出かけ下さいね😆
ゆうり
7
2019年雨だれのコンサート☂
第1部、第2部ともに無事終演!!
皆さんの熱い演奏
ホールに響き渡っておりました🌟
せっかくだから写真もアップ…
と思ったのですが
オーノー!専用カメラで撮っていたので
私のスマホには1枚も写真もがない😂
白熱のステージの模様は
後日改めてアップさせていただきますね😅
今回は清瀬けやきホールでの開催。
出演者の皆さまは受付を済ませたら、
ホール裏の楽屋に行くもよし、
そのまま右方向のエレベーターで
4階の小ホールへ行くのもよし、
(ここは音出しもお着替えも出来ます!)
ホール内で演奏を聴くもよし、です。
この日に向けてどの方も
沢山練習に励まれた事と思います。
1年に1回の雨だれのコンサートですので
ぜひ沢山の演奏を聴いて
有意義な時間をお過ごしくださいね💡
そしてメヌエットの仲間にエール(拍手)
を送っていただければと思います😉
明日は劇団メヌエットの『魔笛』が
いよいよ上演❣
皆さまぜひお出かけ下さいね😆
ゆうり

2019/6/21
本番半日前!!
いよいよ明日から、年一回のあまだれのコンサートです。皆さんの楽譜も、大分ヨレヨレになってきましたね〜\(^^)/いっぱい練習してきた感があって、ワタクシは生徒さんの本番前の楽譜を覗き込むのが大好きです

ワタクシがした書き込み、生徒さんが自分でした書き込み、入り乱れて、イイ感じにスレてきた楽譜

書き込みを何べんも書き直して、色分けもして本番用の楽譜を作ってきたり

緊張しても曲の世界観を忘れないように、イメージをかわゆいイラストにして書き込んだり
スゴい!!

皆さんの思いが、明日どんな風に会場で響くのか、楽しみでーす〜\(^^)/がんばってね

tammypoo




2019/6/20
そわそわ
雨だれコンサート、近づいてきましたね!
スタッフルームも準備でソワソワ。
伴奏の先生達はいつも、自分の担当する伴奏の楽譜を出演順に貼り合わせて一冊の本にします。
この作業をするといよいよだな〜と思います。
それぞれの楽譜をめくりやすいように、少しでも見やすいように加工しながら、お一人お一人の顔を思い出します。何回もレッスンでご一緒し、得意なところも苦手なところも共にしてきました。
本番はいつも、みなさんの背中を見ながら、この曲が一緒にできて嬉しい気持ち、そして何より「頑張れ〜!」の気持ちでご一緒しています!今回も、みなさんの努力がたくさん発揮できるようサポートしてまいります。
あと数日、頑張りましょー!
あきは
6
スタッフルームも準備でソワソワ。
伴奏の先生達はいつも、自分の担当する伴奏の楽譜を出演順に貼り合わせて一冊の本にします。
この作業をするといよいよだな〜と思います。
それぞれの楽譜をめくりやすいように、少しでも見やすいように加工しながら、お一人お一人の顔を思い出します。何回もレッスンでご一緒し、得意なところも苦手なところも共にしてきました。
本番はいつも、みなさんの背中を見ながら、この曲が一緒にできて嬉しい気持ち、そして何より「頑張れ〜!」の気持ちでご一緒しています!今回も、みなさんの努力がたくさん発揮できるようサポートしてまいります。
あと数日、頑張りましょー!
あきは


2019/6/19
ヤマボウシ?
雨だれコンサートまで、あと3日
いろいろな準備やら 練習やらで 余裕がなくなってくる時期ですが、ふと目にするお花が心を和ませてくれますね。

最近 よく見かける庭木、緑色のお花でおしゃれ

と思っていたのですが、どうやら これはヤマボウシ。しかも花の色は、白。



う〜ん、確かに白い。
私の目って一体



しかも、ヤマボウシ、って山帽子かと思っていたら、
山法師だそう

超 満開でとてもきれいでした

y.harada


2019/6/19
しで
「しで」と聞いて、皆さんなんだかわかりますか?
漢字では、幣とか紙垂とか書くみたいです。
実は、劇団メヌエットの小道具で使うので、今回、作り方を検索してみましたところ、YouTubeにいくつか載っていましたので、それを参考に作ってみました。
きっと、見たら「ああ、あれね」と皆さんおっしゃると思います。
作り途中の「しで」を写真に撮りましたのでご覧ください。
そして、劇団メヌエット「魔笛」では、どこに使われているか、お楽しみに。


2019/6/17
劇団の演目は魔笛。
雨だれのコンサートが数日後に迫ってきました。
生徒さんのコンサート前の最後のレッスン、録音が終わった方も増えてきました。
この時期は、なんだかそわそわしますね。本番前の独特の緊張感が漂います。
私は好きです、この感じ。
劇団練習も三回目の練習が日曜日に終了しました。
劇団員の皆様も衣装準備や暗譜など頑張りました。
さてモーツァルトの魔笛が初演されたのは、1791年のウィーンです。初演されたアンデアウィーン劇場は今も使われています。
私は以前ウィーンに行った時に、偶然行ったことがあるのです。時間が余って何かないかなと探したところ、モーツァルトというミュージカルがあるらしい、という情報を手に入れ見に行ったのです。ウィーンではオペラが人気なのでミュージカルは不人気です。だから全然お薦めされず…。けれどこのミュージカルは一年後には日本でも絶賛上演され話題になりました。
古い建物も普通にずっと生活の中に生きているのね。モーツァルトが通ったこの場所がそのまま使われているなんて!
下の写真は通し稽古が始まる前のイソイソ準備しているところです。
どうぞお楽しみに。
間庭小枝
6
生徒さんのコンサート前の最後のレッスン、録音が終わった方も増えてきました。
この時期は、なんだかそわそわしますね。本番前の独特の緊張感が漂います。
私は好きです、この感じ。
劇団練習も三回目の練習が日曜日に終了しました。
劇団員の皆様も衣装準備や暗譜など頑張りました。
さてモーツァルトの魔笛が初演されたのは、1791年のウィーンです。初演されたアンデアウィーン劇場は今も使われています。
私は以前ウィーンに行った時に、偶然行ったことがあるのです。時間が余って何かないかなと探したところ、モーツァルトというミュージカルがあるらしい、という情報を手に入れ見に行ったのです。ウィーンではオペラが人気なのでミュージカルは不人気です。だから全然お薦めされず…。けれどこのミュージカルは一年後には日本でも絶賛上演され話題になりました。
古い建物も普通にずっと生活の中に生きているのね。モーツァルトが通ったこの場所がそのまま使われているなんて!
下の写真は通し稽古が始まる前のイソイソ準備しているところです。
どうぞお楽しみに。
間庭小枝


2019/6/16
劇団練習
今日は、10時〜16時まで劇団の練習でした。
長い時間を取っての練習は、3回目にして今日が最後。
毎年、3回で仕上げてしまう出演の皆さんの力にいつも感心!
衣装もさらにバージョンアップしていい感じ!
また、フルート・打楽器の皆さんもにぎやかに彩りを添えて下さっています。
魔笛は元々もハッピーエンド。
劇団メヌエット版は、さらにほんわかハッピーに仕上がっています。
23日の本番お楽しみに〜(^^)
たくさんの皆さまのご来場をお待ちしています。
Okado

2019/6/15
フルートスクラム(^.^)
あまだれのコンサート、今年は家族共演が多いです

Hさんは、娘のKちゃん、その妹のKちゃんの三人で、フルート三重奏です。
おねえちゃんのKちゃんは家族みんなからプレゼントしてもらった新しいピッコロも持ち替えで使うから、合計4本の笛で

妹のKちゃんは、小学校のフルートクラブで習いはじめてわずか3ヶ月、そして姉のKちゃんのピッコロ歴はわずか5日間
なのに、スゴい上達ぶり〜( ゜o゜)

今日は最後の合わせ練習、フルートでスクラムを組みました(^.^)家族っていいな
がんばっていこーう


tammypoo

