2014/2/26
(無題) 音楽療法
1月・2月の音楽療法を一気にあげたいと思います。
Rちゃん

フルーツマラカスを使ってことばの練習やリズムの練習をしました。

「あっちゃんあがつく」の絵本は、歌いながら見ることで少しずつ文字を習得してもらっています。

Tちゃん

ひらがなを勉強しています。
まずは1音節ずつはっきりと発音しています。

数え歌では、具体物であるりんごを使って数えたり、絵カードを使って10までの数を数える勉強をしています。


絵描き歌では、歌いながら○や△を描いて鉛筆に慣れてもらっています。

Hくん

お父さんも一緒にリトミックです!

音楽がとまったらフープに入ります。
H君もお父さんも見事なジャンプでした!

Kくん
まずは「マリオのテーマ」をドラムで叩いてくれました。

次にハンドベルで「キラキラ星」を演奏。
一人で全メロディーを演奏することができました。
Yちゃん

フルーツマラカスを持って、果物の名前を言いながらステップをします。
ことば通りステップするのは難しいですが、「ば・な・な」と言いながら3歩で止まる練習をしています。

Kくん

指示のあったマラカスを自分で取り、両手で持って上下に振る練習をしています。

ピアノ演奏では、歌カードの中から「どんな色が好き」を選ばれ、色カードを1枚ずつ出して色の名前も言ってもらいました。

最後にツリーチャイムを鳴らしてもらいました。
Nくん

抜群のリズム感でドラムを演奏してくれました。

フープをバスに見立てて、バスの運転手さんになって出発!
途中でバスが故障しちゃった・・・という物語を設定し、フープでリズム打ちをしてバスを修理しました。
近鉄バスが大好きなNくんは、ノリノリで参加してくれました。
Mちゃん

ボールが大好きなMちゃんなので、ボールを転がしたり投げたりしてもらいました。
歌いながら「ゆっくり投げる」「はやく投げる」「上から投げる」「下から投げる」とたくさんの投げ方でやってもらいました。

Rくん

「3年生になったら一人で登校する!」と親子で目標を立てているRくん。
時間の流れがもう少し理解できるようにと、時計の勉強をしました。

Kくん

昨年の12月から音楽療法に来てくれているKくん。
だんだん慣れてきてくれたので、少しずつ数え歌などを取り入れています。

さるが1匹・さるが2匹・・・さるが10匹
「全部でさるが10匹います」と歌いながら数える練習をしています。
Yちゃん

音楽に合わせてボールを回します。
音楽が止まった時にボールを持っている人が「果物の名前を言う」とルールを決めました。

なぜかYちゃんにボールが集中し、一生懸命に果物の名前を思い出していました。

最後はお父さんと連弾です。
「ひげじいさん・きらきら星」の曲は合格したので、次は「ちょうちょ」に挑戦です。
Sちゃん

ハンドドラムでリズム打ち。

次にカタカナの練習をしました。
レッスンの回数を重ねることで、少しずつみんなの成長を感じることができます。
文字や数の習得に加え、音楽的なリズム打ちや演奏。
そして、ことばの意味の理解やコミュニケーション力など。
これからも、楽しみながらいろんなことを習得してもらえたら・・・と思います。
0
Rちゃん

フルーツマラカスを使ってことばの練習やリズムの練習をしました。

「あっちゃんあがつく」の絵本は、歌いながら見ることで少しずつ文字を習得してもらっています。

Tちゃん

ひらがなを勉強しています。
まずは1音節ずつはっきりと発音しています。

数え歌では、具体物であるりんごを使って数えたり、絵カードを使って10までの数を数える勉強をしています。


絵描き歌では、歌いながら○や△を描いて鉛筆に慣れてもらっています。

Hくん

お父さんも一緒にリトミックです!

音楽がとまったらフープに入ります。
H君もお父さんも見事なジャンプでした!

Kくん
まずは「マリオのテーマ」をドラムで叩いてくれました。

次にハンドベルで「キラキラ星」を演奏。
一人で全メロディーを演奏することができました。
Yちゃん

フルーツマラカスを持って、果物の名前を言いながらステップをします。
ことば通りステップするのは難しいですが、「ば・な・な」と言いながら3歩で止まる練習をしています。

Kくん

指示のあったマラカスを自分で取り、両手で持って上下に振る練習をしています。

ピアノ演奏では、歌カードの中から「どんな色が好き」を選ばれ、色カードを1枚ずつ出して色の名前も言ってもらいました。

最後にツリーチャイムを鳴らしてもらいました。
Nくん

抜群のリズム感でドラムを演奏してくれました。

フープをバスに見立てて、バスの運転手さんになって出発!
途中でバスが故障しちゃった・・・という物語を設定し、フープでリズム打ちをしてバスを修理しました。
近鉄バスが大好きなNくんは、ノリノリで参加してくれました。
Mちゃん

ボールが大好きなMちゃんなので、ボールを転がしたり投げたりしてもらいました。
歌いながら「ゆっくり投げる」「はやく投げる」「上から投げる」「下から投げる」とたくさんの投げ方でやってもらいました。

Rくん

「3年生になったら一人で登校する!」と親子で目標を立てているRくん。
時間の流れがもう少し理解できるようにと、時計の勉強をしました。

Kくん

昨年の12月から音楽療法に来てくれているKくん。
だんだん慣れてきてくれたので、少しずつ数え歌などを取り入れています。

さるが1匹・さるが2匹・・・さるが10匹
「全部でさるが10匹います」と歌いながら数える練習をしています。
Yちゃん

音楽に合わせてボールを回します。
音楽が止まった時にボールを持っている人が「果物の名前を言う」とルールを決めました。

なぜかYちゃんにボールが集中し、一生懸命に果物の名前を思い出していました。

最後はお父さんと連弾です。
「ひげじいさん・きらきら星」の曲は合格したので、次は「ちょうちょ」に挑戦です。
Sちゃん

ハンドドラムでリズム打ち。

次にカタカナの練習をしました。
レッスンの回数を重ねることで、少しずつみんなの成長を感じることができます。
文字や数の習得に加え、音楽的なリズム打ちや演奏。
そして、ことばの意味の理解やコミュニケーション力など。
これからも、楽しみながらいろんなことを習得してもらえたら・・・と思います。

2014/2/21
2月になりました♪ 放課後等デイサービス
お久しぶりの投稿です
なかなか投稿できずすみません
今日もだんけ石切では、子ども達がいろんな遊びをしています
こちらでは何をしているのでしょう

のぞいてみると・・・・

AくんとNくん兄弟がお絵かきをされていました

とても集中して、自分の名前や色塗りをされていましたよ
あまりにも塗りすぎて机にまで・・・
素晴らしい芸術作品を作るには
ダイナミックさが必要ですものね
(笑)
こちらでは、リコーダーの演奏が始まっているようです

Sくんは、楽譜をみながら頑張って吹いてくれています
そのうしろからMくんがこっそり見守ってくれていました
こちらではI PADを見ています

KくんはIPADを触りながら
『わくわくこんさーと』が見たくて探していましたが
横にいたSちゃんは、モーニング娘。が見たかったようです
結局は二人でドラえもんを見ていました
0

なかなか投稿できずすみません

今日もだんけ石切では、子ども達がいろんな遊びをしています

こちらでは何をしているのでしょう


のぞいてみると・・・・

AくんとNくん兄弟がお絵かきをされていました


とても集中して、自分の名前や色塗りをされていましたよ

あまりにも塗りすぎて机にまで・・・
素晴らしい芸術作品を作るには
ダイナミックさが必要ですものね

こちらでは、リコーダーの演奏が始まっているようです


Sくんは、楽譜をみながら頑張って吹いてくれています

そのうしろからMくんがこっそり見守ってくれていました

こちらではI PADを見ています

KくんはIPADを触りながら
『わくわくこんさーと』が見たくて探していましたが
横にいたSちゃんは、モーニング娘。が見たかったようです

結局は二人でドラえもんを見ていました

