Harri's Vox vol.2
カレンダー
2011年
January
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
3/24 BBCats&Jacaranda《革ジャンBeatles対決》at Studio24
3/2 REAL at Liverpool
2/17 THE VINTAGE at Blue Jay "Beat Day's Night
2/10 THE VINTAGE at Abbey Road "R&R"
2/16(土)THE VINTAGE at A Beat Day's Night
記事カテゴリ
ノンジャンル (1)
Music (65)
Live! (394)
Foods (10)
Friends (40)
View (2)
Column (76)
裏稼業 (13)
Cloths (2)
Motors・Railways (31)
Church (15)
いい日旅立ち (8)
笑 (5)
Family (25)
書道 (13)
ジョジョの奇妙な冒険 (4)
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
♪管理人紹介♪
☆Rock Star☆ Harri Kaido
☆Gretsch6158・GibsonES135・Ricks450-12を弾きながら日夜
「軸ぶれ」
の布教に努める。
所属バンド:
☆
Jacaranda(Early Beatles)
James:Vo&B
Kany:Vo&RG
ムッチー:Ds&Vo
Harri:Vo&LG
☆
B44(Beach Boys,Bad Finger,etc)
mathew:Vo&B
Nissie:Ds&Vo
Harri:Vo&G,Key
☆
Harri&The Dominos
(Eric Clapton)
ゴリ:B
NAMBAT:Key
Penny:Ds
トーマソ玉ちゃん:G
Harri:Vo&G
☆
TechnoIR Acoustic
Hiromi:Vo&Sax
Penny:Ds
saka:B&Vo
Harri:G&Vo
☆THE MIITLES(Beatles)
Mii:Ds&Vo
Ocean:Vo&RG
ようこ:Vo&B
Harri:Vo&LG
☆Ito&Kaido(Simon&Garfunkel)
Bunbun:Vo
Harri:Vo&G
☆
THE VINTAGE
60's Rock&Popsカバー
Mathew(B)
だいぴん(G)
お杉(Key)
リッチー(Ds)
Harri(G)
☆麻利
Pops,Classics,etc
麻実(voila,pf,vo),Harri(Guitar,vo)
☆mina&モーレツヤング
昭和歌謡
⇒休止中
リンク集
リンク先はコチラへ
→
リンク集のページへ
最近のコメント
こちらこそ宜しくお…
on
成人おめでとう!
これからもよろしく…
on
成人おめでとう!
う〜ん、やはりかみ…
on
都電と利文くん
兄さん 都電探訪を…
on
都電と利文くん
つい最近、庚申塚の…
on
都電と利文くん
過去ログ
2019年3月 (2)
2019年2月 (3)
2019年1月 (12)
2018年12月 (4)
2018年11月 (3)
2018年10月 (4)
2018年9月 (4)
2018年8月 (3)
2018年7月 (1)
2018年6月 (2)
2018年5月 (3)
2018年4月 (1)
2018年3月 (2)
2018年2月 (3)
2018年1月 (10)
2017年12月 (2)
2017年11月 (6)
2017年10月 (2)
2017年9月 (2)
2017年8月 (3)
2017年7月 (3)
2017年6月 (2)
2017年5月 (3)
2017年4月 (2)
2017年3月 (7)
2017年2月 (2)
2017年1月 (5)
2016年12月 (8)
2016年11月 (2)
2016年9月 (5)
2016年8月 (6)
2016年7月 (2)
2016年6月 (5)
2016年5月 (3)
2016年4月 (3)
2016年3月 (1)
2016年2月 (2)
2016年1月 (5)
2015年12月 (7)
2015年11月 (4)
2015年10月 (2)
2015年9月 (6)
2015年8月 (9)
2015年7月 (5)
2015年6月 (9)
2015年5月 (6)
2015年4月 (6)
2015年3月 (7)
2015年2月 (5)
2015年1月 (7)
2014年12月 (6)
2014年11月 (6)
2014年10月 (11)
2014年9月 (8)
2014年8月 (7)
2014年7月 (5)
2014年5月 (4)
2014年4月 (10)
2014年3月 (5)
2014年2月 (5)
2014年1月 (12)
2013年12月 (10)
2013年11月 (9)
2013年10月 (6)
2013年9月 (8)
2013年8月 (11)
2013年7月 (12)
2013年6月 (8)
2013年5月 (8)
2013年4月 (9)
2013年3月 (8)
2013年2月 (8)
2013年1月 (11)
2012年12月 (6)
2012年11月 (10)
2012年10月 (6)
2012年9月 (10)
2012年8月 (7)
2012年7月 (9)
2012年6月 (4)
2012年5月 (7)
2012年4月 (8)
2012年3月 (6)
2012年2月 (7)
2012年1月 (9)
2011年12月 (9)
2011年11月 (8)
2011年10月 (9)
2011年9月 (7)
2011年8月 (5)
2011年7月 (12)
2011年6月 (3)
2011年5月 (8)
2011年4月 (9)
2011年3月 (8)
2011年2月 (4)
2011年1月 (11)
2010年12月 (9)
2010年11月 (12)
2010年10月 (7)
2010年9月 (10)
2010年8月 (14)
2010年7月 (9)
2010年6月 (8)
2010年5月 (9)
2010年4月 (6)
2010年3月 (10)
2010年2月 (10)
2010年1月 (11)
2009年12月 (8)
QRコード
このブログを
ブログサービス
Powered by
2011/1/25
「Mr.Guder」
Music
前々の日記「戦利品」のコメントで触れた、Carpentersの名曲
「Mr.Guder」
彼らの曲の中で、結構気に入っている曲なのです。
http://www.youtube.com/watch?v=UjCV-FayxXc
1974年武道館でのライヴです。
かっこよくて鳥肌ものです。
ソロのところでリズムがJazz調に変わるところは絶品です。
さすがKalenのドラミング!
そして、アンサンブルとコーラスワーク。
で、何故こんなに今Carpentersにこだわっているかというと…
もう少ししたら詳しくお話しします♪
1
投稿者: Harri
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2011/1/24
「新春革ジャン〜Jacarandaライヴインフォ」
Live!
年明けからいきなり革ジャンBeatlesです!
1/30(日)
《Jacaranda》Early Beatlesカバー
鶴見Rubber Soul
http://www.beatle-japan.com/
MC:¥1,800(オーダー・税、JAS別)
open/18:00,start/19:00(2stages)
今年はいろいろイベントや企画ライヴの話が上がっており、どんな展開になるやら?
その第1弾として
3/21(月・祝)には
新宿Lennon House
http://lennonhouse.com/
にて
「革ジャン対決!Carol vs Beatles」
と題し、Carolトリビュートバンド
「THE PLACE」
との対バンライヴも決定しました!
詳細は後日お知らせします。
それでは、どうぞよろしくお願いします♪♪♪
1
投稿者: Harri
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2011/1/24
「戦利品」
Music
Carpentersのベスト盤はアナログがあってもCDを持っていないことに気づき、お茶の水へ調達に行きました。
ディスクユニオンにて
左:日本盤ベスト〜中古で¥500也
右:輸入盤・英国BBCライヴ集〜¥1,400也
感動したのは、ライヴ集です。
当時のBBCといえば、BeatlesからStonesから超有名バンドがスタジオライヴでこぞって出ており、Carpentersもその1グループだったようです。
何が感動したかと言えば
「ライヴの音がレコードと変わらない」
あのアナログの世界でこれだけのクォリティーのあるライヴができるバンドはそういないと思います。
まるでテイク違いのレコード盤を聴いているかのような錯覚にさえ陥るくらいの出来です。
もっとも、この頃のバンドはBeatles初めみんなクォリティー高いライヴでしたから、Carpentersも当然と言えばそれまでかも知れませんが、カレンのヴォーカルといいバックの演奏やコーラスといい本当にきれいな調べを聴かせてくれます。
一度生で聴きたかったグループですね。
3
投稿者: Harri
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2011/1/23
「リンク追加」
Column
1/14の記事「携帯変えたら」
http://music.ap.teacup.com/harri2/131.html
の続きで、変更案内のメールをきっかけに再びコンタクトを取ることができた、以前に同じN教会に通っていた仲間のBlogをリンク追加しました。
「愛と聖の日々」
http://blog.goo.ne.jp/aiseimama2004
今は富津で幸せな家庭を築き、双子のママさんとして日々過ごされている愛聖ママさんのBlogです。
お時間のある時に覗いてみてくださいませ。
1
投稿者: Harri
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2011/1/18
「生誕地探訪〜都電に乗って(また鉄分濃いです)」
Motors・Railways
某日、ふと思い立ちRS☆の生誕地を訪ねようと都内に出かけました。
乗ったのはもちろんコチラです↓
そうです。
RS☆の生誕地は、豊島区の都電沿線にあるのです。
当時は「日之出町」という町名だったそうです。
その頃までは、今のように1〜3丁目…のように数字でまとめられたのではなく、その町自体に全部それぞれ違う町名がついていたのです。
日之出町は、今の東池袋一体をさしていたようです。
いざ、RS☆の生誕地がどのようになっていたかと踏みこもうとしましたが
都電・鬼子母神前電停のあたりからすぐのところだったのです。
しかし、暗くてわかりづらいですがご覧のように周りは建物が撤去され幹線道路が走ろうとしたり新興住宅が林立しようとする再開発工事が進んでいました。
しかも、その近くにはメトロ副都心線の雑司ヶ谷駅もできていて、生家はおろか生誕地すらすっかり変貌をとげていて、愕然としました。
時の流れには逆らえないのでしょうか…
順序は遡りますが、ここからは鉄分の濃い記事となります。
お間違えのないよう、ご乗車願います。
生まれた頃のRS☆を親子共々の足として運んでくれたであろう、そしてもうすぐ引退を迎える都電7500形の雄姿を収めておこうと、沿線の旅をしました。
お別れの看板が何とも寂しさを湛えています。
その都電7500形についての詳細はコチラ↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E4%BA%A4%E9%80%9A%E5%B1%807500%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E8%BB%8A
古参の電車のうち、最古参が7000形なのですが、7000形についてはコチラ↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E4%BA%A4%E9%80%9A%E5%B1%807000%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E8%BB%8A
そんな事情で7000形よりも先に引退する7500形です。
その雄姿をしっかり収めてきました。
大塚駅前〜巣鴨新田
http://www.youtube.com/watch?v=VR04PdkyjfY
小台〜宮の前 併用軌道(路面)、これぞ路面電車!
http://www.youtube.com/watch?v=ZZiR3lhwcWU
熊の前電停から発車するところです。
http://www.youtube.com/watch?v=sVmofnVThvY&feature=related
レトロ号9000形9001号です。
http://www.youtube.com/watch?v=o_qyhGEgb7U&feature=mfu_in_order&list=UL
レトロ号の車内です。
都交通局もなかなか粋なことをやってくれました。
やっぱり釣り掛けモーター式のほうが愛着があってよいです。7000形7023号
http://www.youtube.com/watch?v=MCPFnvuOPAw&feature=BF&list=ULcdZcjBTBiNg&index=10
車庫に行くと、こんなレトロな車も停まっておりました。
まるで老兵同士がお互いの働きを称えるかのように構えておりました。
ニューフェイスの8800形です。ちょうど7500形と入れ替わりで投入されております。
新しいモーターは静かで、まるで疲れを知らない若いアスリートのようにスマートに走り抜けます。
3月で7500形は引退しますが、その前にもう一度だけ会っておきたいです。
それと、完全に変貌するまでRS☆の生誕地のひとかけらでもいいので納めておきたいです。
2
投稿者: Harri
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”