過去3回、ミュージシャン仲間で鉄道好きを集めて開催した「鉄ツアー」の第4弾として
「都電ツアー」
を開催しました。
過去の経歴はコチラ↓
第1回鉄博ツアー
http://green.ap.teacup.com/applet/harri/20080128/archive
第2回鉄博ツアー
http://green.ap.teacup.com/applet/harri/20090922/archive
第3回女子会プチ都電ツアー
http://music.ap.teacup.com/applet/harri2/20110714/archive
都電ツアーも、第3回を数えれば正確には2回目の都電ツアーということになります。
<ツアー行程>
JR大塚駅集合
↓
都電乗車(1日乗車券購入…大人400円)
↓
荒川車庫前電停下車
↓
荒川車庫探訪
↓
三ノ輪橋終点下車
↓
三ノ輪橋探訪(旧・王子電気軌道〜都電荒川線の前身〜社屋等見学)
↓
梶原電停下車
↓
「都電もなか」でお馴染の「明美」でお土産等購入
↓
大塚駅前電停下車
↓
打上げ
↓
解散
鉄道に詳しい仲間が、懇切丁寧にわかりやすく解説してくれて、特に女子の方々にはウケたようです。聴いて頂く方々も、とても興味を持って聞いていた姿が印象的でした。
(これがツアーのポイントです↓)
そして、何より印象深かったのは、半分くらい初対面だったであろうに、それでも男女や年齢の差なく皆さんが親しみをもって会話されている姿を見て、とても心を打たれました。
正直、初対面の方々もおられるし、知り合いがRS☆しかいないという人もおられたし、うまくまとまるのか不安をもっていましたが、皆さんの楽しそうでキラキラした目を見てそんな不安は吹っ飛びました。
皆さん本当にいい意味での「良い大人」なんだなぁと。
こうして無事に開催できたのも、集まって頂いた皆さんのおかげです。改めてどうもありがとうございました!!
副幹事のTOBBYちゃんもありがとう!!
あなたなしでは鉄ツアーはできませんぜ。
数ヶ月前から、TOBBYちゃんと企画を練ってきました。
ミュージシャンも集まりそうだったのでツアー後「セッション会」をやる予定でしたが、今回は見送りに。
Beatlesバンド関係から、N教会関係から、
今回参加頂いたのは総勢13名、なんとうち6名が女性!!
女性同士ですと、なかなか鉄道に関するイベント等には参加しにくいでしょうし、機会もなかなかないでしょうから、そういう意味では女性のお役にも立てたかしらね。
そういえば、過去も女子率が高めでしたから。
写真らしい写真…
幹事だったのと、都電はホームグラウンドなのでいつもこのBlogやtwitter等々でちょこちょこ掲載しているのであまり撮ってませんでした。
こんな程度です↓

以前にもツアーの際に使った首掛け式「名刺ホルダー」。
みなさんにそれぞれニックネームを書いて頂き、お互いに名前を覚えてもらうというシステム。Chelseaゆきちゃんに頂いたもので、今でもこうして役に立ってます。ゆきちゃんありがとう。今回は行けなかったけど、また一緒に行きましょうね。

名刺の残骸です。これは記念にとっておこう。

三ノ輪橋電停を降りて日光街道沿いにある、旧・王子電気軌道(都電の前身)の、昭和初期に建てられた本社屋ビルのアーケード。
今は写真屋さんが入っていて、一般住宅として利用されているので中には入れませんでした。

三ノ輪橋電停すぐ近くの商店街アーケードの看板。

集合写真。
デジカメで撮ればよかった…(凹)
レトロな電停の作りに皆さん感動されておりました。

打上げ風景。
大塚駅近くの焼き鳥屋「やっとこ」
リーズナブルでとても美味しかった!!鳥の刺身がグッド!
美味しいものを素敵な仲間と食べると余計おいしく感じるのですよね。

大塚駅で解散後、RS☆は帰路にも東池袋まで都電を遣いました。

時間があればここも立ち寄りたかった場所です。
東池袋電停横にあるこの駐車場、神明町車庫(都電営業所)管轄だった路面運行路線の、退避電車庫だったところです。

時系列はバラバラですが、これは「都電もなか」がある早稲田行き方面梶原電停と直結した
「梶原書店」。
まんま昭和な雰囲気たっぷりのお店です。
その並びには、市内局番3ケタの看板が残っていたりしました。
時間が止まったかのような都電の風景です。

ツアー敢行頂いたお礼にとお土産を頂きました。
Kちゃん、Kさんありがとうございます♪
帰り際や、今日になっても
「今度いつ行く?また企画してね」
との、満場一致のご意見を頂いているので、すぐ企画せねば!!
さて、次はどの鉄ツアーへ…
…と思ったのですが、今日RS☆専属ヘアスタイリストのお店で仕入れたネタがあります。
「鉄ネタ」ではありません。
しかも、暮らしに役立ちます。しかも、無料!!
室内なので、暑い思いをすることなく敢行できます。
人数が集まらなくても、すぐツアー敢行したいくらい。
それは…お楽しみに。
でも、鉄ツアーだってもちろん企画しますよ。
涼しくなる秋頃がいいですね。
候補はいくつかあるので、いろいろと練ってみます。乞うご期待♪♪♪
------------------------------------------------------------------
*開催にあたり、普段コンタクトを取らせて頂いている方々の中で、過去のツアーに参加された方、もしくは関心や興味を持たれている方にのみ案内させて頂きました。予めご了承願います。
ですので、次回開催時には事前に本Blogもしくは各SNSサイト等々で発表し、かつメールでも案内させて頂きます。そこで「メール来てない」等ありましたらご遠慮なくお申し付け下さいませ。

0