今回の鉄道ツアーは
「東急編」でした。
参加頂いた皆様、ありがとうございました!
(最初に)
今までのツアーに比べ、かなりディープでハードな行程を組んでいたため、少人数だけで予定をしておりました。
ですので、過去ツアーに参加された方々の中で誘われなかったというクレームに関しては個別にお受けしますので、ご了承くださいませ。
<今回の行程>
東急田園都市線宮崎台駅集合〜東急電車とバスの博物館〜二子玉川駅下車・東急玉川線砧支線廃線散策〜東急世田谷線乗車
メインは、砧支線廃線散策でした。
4年前、たまたま裏稼業で二子玉川に行った際に、旧・玉川線の廃線跡があると聞いていたので一人で散策した経緯があり、ならば今度は仲間のみんなとしっかりディープに散策しようという発想でした。
その4年前の記事がコチラ↓
http://music.ap.teacup.com/applet/harri2/20120502/archive
「ブラハリー」(笑)
まずは、東急電車とバスの博物館見学からスタート〜!

今回参加頂いた皆様です。男性6名・女性3名〜総勢9名でした。

やはり、昔の鉄道の栄華に触れるのが楽しいですね。
高津駅構内の再現コーナーです。

旧型電車を親しみました。
運転士はTOBBYちゃんです(笑)。

路面電車、いや電車の中で一番好きな車両がこの「デハ200形」です。
昭和30年製でこのデザイン、東急はいいセンスをしています。

あこがれの運転台にて。
このままお持ちかえりしたかったです。
一通り博物館を見学した後は、二子玉川園電停(現・二子玉川駅)〜砧本村電停終点までの約2kmの、旧・玉川線砧支線の廃線跡をたどる行程へ。
集合がお昼で、この時すでに13時半をまわっていたので砧に向かう途中にある「大勝庵」というお蕎麦屋へ。TOBBYちゃんの提案でした。
このお蕎麦屋さん、以前「ブラタモリ」の二子玉川編で紹介されていたのを覚えています。
さあ、お蕎麦でお腹を満たそうと・・・
が、もうお蕎麦屋さんとしては営業をやめてしまい、今はこの玉電グッズを中心とした小さな「博物館」としての営業のみなのだそうです。
ご主人曰く「体力の限界」だそうで。
なかに入ると、狭い軒先によだれタラタラな玉電グッズがワンサカ!しかも廃車になったデハ70形の運転台まで!
(データ容量の関係でupできず・・・スミマセン)

青いTシャツを着ているのが、大勝庵のご主人。
「玉電100周年」というデザインをあしらったもので、何枚も買いこんで毎日着てお店に立っているという、玉電愛をひしひしと感じました。
そして、ひとつひとつ丁寧に解説してくれて、とても感じのよいおじさんでした。

目指すは砧本村、みんなでいろいろと推測したり妄想したり、議論を交わしながら廃線跡を散策するのがとても楽しかったです。
これは、線路脇に立て掛けられていたコンクリ柵をそのまま流用して家の柵にしておりました。
こういうものを見つけるのが、廃線跡の醍醐味なのです。

「これも匂うぞ!」(笑)
鉄好きのアンテナにビビッと引っ掛かったのは、小さい消火塔にも見えるこの鉄塔・・・
やっぱり架線柱なのか?
終点の「砧本村電停跡」。
今は、二子玉川駅前〜砧本村間をバスが運行しています。

バス停の待合室のひさしは、当時の電停で使われていたものを流用し、今のバス停のところに移築されて今でも利用されています。
そして、当時の風景がコチラ↓

砧本村電停跡は、今は公園になっていて、跡形もありませんでした。
それから二子玉川に戻り、駅周辺の遺構散策へ。

二子玉川から出ていた砧支線で使われていて、今でも残っているコンクリ柵。

4年前の記事にもアップしましたが、玉川線本線の踏切近辺の、廃レールを利用した柵。

これでもか!というくらいの廃線・遺構散策をした後は、かつては路面を走っていた残隊の世田谷線乗車へ。
みんなが覗いているこのあたりが、三軒茶屋の下高井戸方面の電停だったところです。
今はこのあたりもすっかり風景が変わってしまいました。

ツアーはここで終了〜。
そうそう!
ずっとネットだけでつながっていて、会う事もなかったO型台風さんがたまたま上京されていて、私達のFacebookの記事を頼りにわざわざ高井戸まで追いかけてきてくださり、見事初ご対面と相成りました!!嬉しかったです、ありがとうございますOさん♪
この集合写真もOさんに撮って頂いたのですが、どうせならOさんとも一緒に撮っておけばよかった!!

そして打上げ〜カンパーイ!!
ツアーをやって良かったと思うことは・・・
・男女年齢の隔たりなく、また初対面同士でも仲良くなって、その後その人達がどんどんつながっていくこと
・優秀な講師陣(笑)が揃っているので、鉄の初心者の方でも十分楽しめること
不定期ではありますが、またこの鉄道ツアーを企画します。
もし、事前に参加ご希望の方は、ご一報くださいませ。
今度は、もう少し緩めで大勢でも楽しめるツアーにしようと思います。

0