2019/9/2 22:03
カンテレコンペティション 一般情報
フィンランドのカンテレ協会機関誌に
今年のカンテレコンペティションの記事の英語版が
掲載されています!
http://www.kantele.net/5th-international-kantele-competition-and-kantelekimara-evaluation-may-3rd-5th-2019/10463?fbclid=IwAR1IQqT63tpGD9NHcaX-fkIcf8gFquyLmjjUr8udTLQzmtqhxXuiL3Ahad8
今年は
日本人演奏者が
優勝するなど
カテゴリーによっては
大変素晴らしい結果に!
シベリウス音楽院大学院在学中の
Makiko Ooba さんは
日本人初のカンテレ科大学院の正規入学者で
クラシック部門で
優勝を果たしました。
また、東京の桑島門下の
Rie Kuramasu さんは
オープンカテゴリーで
第二位に加え、
マルッティ・ポケラ賞を
受賞、
フィンランドにたびたび来ては、
フィンランド人奏者達に
指導を受けるなど、
伝統と正しい技術を学び、
正統派のカンテレを知る日本人。
お二人のこれからの活躍が
本当に期待されます。
カンテレの本場はフィンランド。
フィンランドで弾かれているように、
フィンランドで学ばれ、
フィンランドで教えられているように、
カンテレと向き合い、
カンテレ文化や歴史に敬意をもち、
大切に弾き続けることは、
日本という外国でカンテレに親しむ私たちが
忘れてはいけないことだと
思います。
http://www.kantele.net/5th-international-kantele-competition-and-kantelekimara-evaluation-may-3rd-5th-2019/10463?fbclid=IwAR1IQqT63tpGD9NHcaX-fkIcf8gFquyLmjjUr8udTLQzmtqhxXuiL3Ahad8
0
今年のカンテレコンペティションの記事の英語版が
掲載されています!
http://www.kantele.net/5th-international-kantele-competition-and-kantelekimara-evaluation-may-3rd-5th-2019/10463?fbclid=IwAR1IQqT63tpGD9NHcaX-fkIcf8gFquyLmjjUr8udTLQzmtqhxXuiL3Ahad8
今年は
日本人演奏者が
優勝するなど
カテゴリーによっては
大変素晴らしい結果に!
シベリウス音楽院大学院在学中の
Makiko Ooba さんは
日本人初のカンテレ科大学院の正規入学者で
クラシック部門で
優勝を果たしました。
また、東京の桑島門下の
Rie Kuramasu さんは
オープンカテゴリーで
第二位に加え、
マルッティ・ポケラ賞を
受賞、
フィンランドにたびたび来ては、
フィンランド人奏者達に
指導を受けるなど、
伝統と正しい技術を学び、
正統派のカンテレを知る日本人。
お二人のこれからの活躍が
本当に期待されます。
カンテレの本場はフィンランド。
フィンランドで弾かれているように、
フィンランドで学ばれ、
フィンランドで教えられているように、
カンテレと向き合い、
カンテレ文化や歴史に敬意をもち、
大切に弾き続けることは、
日本という外国でカンテレに親しむ私たちが
忘れてはいけないことだと
思います。
http://www.kantele.net/5th-international-kantele-competition-and-kantelekimara-evaluation-may-3rd-5th-2019/10463?fbclid=IwAR1IQqT63tpGD9NHcaX-fkIcf8gFquyLmjjUr8udTLQzmtqhxXuiL3Ahad8

2019/9/2 2:11
掲載記事 一般情報
カンテレ友の会では
会員の皆様から
ブログ掲載記事を
募集しております。
コンサート情報、
ワークショップのお知らせ、
など広く皆様にお知らせしたいことがありましたら、
管理人まで、
このブログのメッセージから
お送りください。
0
会員の皆様から
ブログ掲載記事を
募集しております。
コンサート情報、
ワークショップのお知らせ、
など広く皆様にお知らせしたいことがありましたら、
管理人まで、
このブログのメッセージから
お送りください。
