2021/1/15 20:32
untitled 演奏動画
皆様、こんにちは。
管理人のkauniskukkaです。
今日は演奏動画をご紹介します!
昨年のアドベントの期間、日本を代表するカンテレ奏者、
はざた雅子さんが、毎日ひとつずつ演奏動画をアップして
カンテレによる音楽のアドベントカレンダーを公開されていました。
お聴きになった方もいらっしゃったことと思います。
これまでリリースされた6枚のアルバムの中から
抽出してアップされた音源がほとんどでしたが
新曲も公開されていました。
それがこちらの「Untitled 無題」という楽曲です。
https://youtu.be/m96KmU4titQ
アドベントの最終日、12月24日に公開された曲で、
FBのはざた雅子さんのページには次のように紹介されていました。
最終日にお届けするのは、まだタイトルも決まっていない はざた雅子の新曲。
「コロナ禍で自分と、音楽と、カンテレと向き合う中で生まれ、
祈りの言葉とともにカンテレの音がもっとも響き、
心に残る音を探しながら形づけられた一曲です。」
動画では、はざたさんの指さばきを観ることができ、
コンサートカンテレのクラシック奏法で
丁寧にダンピングをしたり
時には残響を美しく長くのばしたりと
カンテレを学ぶ私たちにとってとても参考になる動画です。

今年から、はざたさんの楽曲の楽譜や編曲譜の販売が
開始されるとのことです。
詳しくはホームページをチェックしてくださいね。
★お使いのブラウザによっては、少々見づらい体裁でページが表示されることがあります。
管理人は、googleで閲覧しています。
IEの場合、改行などが不自然に表示される場合があります。
★ 記事内の写真と文章は、カンテレ友の会ブログ管理人によるものです。
無断での転載や使用はご遠慮ください。
ご使用になる場合は「カンテレ友の会より引用・転載」と一言添えていただくと共に、こちらの記事元をリンクしていただけましたら幸いです。
0
管理人のkauniskukkaです。
今日は演奏動画をご紹介します!
昨年のアドベントの期間、日本を代表するカンテレ奏者、
はざた雅子さんが、毎日ひとつずつ演奏動画をアップして
カンテレによる音楽のアドベントカレンダーを公開されていました。
お聴きになった方もいらっしゃったことと思います。
これまでリリースされた6枚のアルバムの中から
抽出してアップされた音源がほとんどでしたが
新曲も公開されていました。
それがこちらの「Untitled 無題」という楽曲です。
https://youtu.be/m96KmU4titQ
アドベントの最終日、12月24日に公開された曲で、
FBのはざた雅子さんのページには次のように紹介されていました。
最終日にお届けするのは、まだタイトルも決まっていない はざた雅子の新曲。
「コロナ禍で自分と、音楽と、カンテレと向き合う中で生まれ、
祈りの言葉とともにカンテレの音がもっとも響き、
心に残る音を探しながら形づけられた一曲です。」
動画では、はざたさんの指さばきを観ることができ、
コンサートカンテレのクラシック奏法で
丁寧にダンピングをしたり
時には残響を美しく長くのばしたりと
カンテレを学ぶ私たちにとってとても参考になる動画です。

今年から、はざたさんの楽曲の楽譜や編曲譜の販売が
開始されるとのことです。
詳しくはホームページをチェックしてくださいね。
★お使いのブラウザによっては、少々見づらい体裁でページが表示されることがあります。
管理人は、googleで閲覧しています。
IEの場合、改行などが不自然に表示される場合があります。
★ 記事内の写真と文章は、カンテレ友の会ブログ管理人によるものです。
無断での転載や使用はご遠慮ください。
ご使用になる場合は「カンテレ友の会より引用・転載」と一言添えていただくと共に、こちらの記事元をリンクしていただけましたら幸いです。

2019/2/5 19:25
すっかりご無沙汰してしまい・・・。 演奏動画
管理人です。
すっかり自分の演奏活動やら練習やらで
友の会活動は後回しになっていましたが、
ブログを書くのもなかなか時間のかかることで
その時間を練習に当てたい、うーーーというジレンマ
なんとも悩ましいです
サーリヤルヴィカンテレのとっても素敵な動画がありましたので
こちらにご紹介します。
これだけ軽快に弾けたら楽しいでしょうね
演奏者は
パウリーナ・スルヤラさん。
https://youtu.be/qHKkAO-bt5s
★お使いのブラウザによっては、少々見づらい体裁でページが表示されることがあります。
管理人は、googleで閲覧しています。
IEの場合、改行などが不自然に表示される場合があります。
★ 記事内の写真と文章は、カンテレ友の会ブログ管理人によるものです。
無断での転載や使用はご遠慮ください。
ご使用になる場合は「カンテレ友の会より引用・転載」と一言添えていただくと共に、こちらの記事元をリンクしていただけましたら幸いです。
0
すっかり自分の演奏活動やら練習やらで
友の会活動は後回しになっていましたが、
ブログを書くのもなかなか時間のかかることで
その時間を練習に当てたい、うーーーというジレンマ
なんとも悩ましいです
サーリヤルヴィカンテレのとっても素敵な動画がありましたので
こちらにご紹介します。
これだけ軽快に弾けたら楽しいでしょうね
演奏者は
パウリーナ・スルヤラさん。
https://youtu.be/qHKkAO-bt5s
★お使いのブラウザによっては、少々見づらい体裁でページが表示されることがあります。
管理人は、googleで閲覧しています。
IEの場合、改行などが不自然に表示される場合があります。
★ 記事内の写真と文章は、カンテレ友の会ブログ管理人によるものです。
無断での転載や使用はご遠慮ください。
ご使用になる場合は「カンテレ友の会より引用・転載」と一言添えていただくと共に、こちらの記事元をリンクしていただけましたら幸いです。

2018/8/28 22:46
コネビスト教会の鐘の音 Ida Elina 演奏動画
Ida Elinaによる、
コネビスト教会の鐘の音。
マルッティ・ポケラのバージョンを元にしていると思われますが、
Ida自身による、全く新しいアレンジで、
粒のそろった16分音符の指さばきや
速いパッセージでもきっちりとフィンガーダンピングで下りてくる、
テクニックも表現力もほんとうに素晴らしい。
そして撮影のロケーションや季節が、曲の変わり目ごとに魔法のように変わる演出。
長い時間をかけて、全ての季節を通してロケや撮影を行なったのでしょう。
ドローンによる空中撮影の、雪原や凍った河でのシーンは圧巻です。
よく見ると、彼女の指先は、赤くかじかんでいるのに
真冬のフィンランドの氷点下の気温の中でも、
リズムが狂うことなく印象的な主旋律を奏でるアーティスト魂には感動です。
コネビスト教会は、現在はロシア領土となっている地に建てられています。
戦争により、他国の領土となってしまった島に建つ教会を想い、
この曲を聴くと涙するフィンランド人もいるそうです。
16:9の画面なので、ブラウザによっては
Youtubeのサイトに飛んでから試聴することをお勧めします。
★お使いのブラウザによっては、少々見づらい体裁でページが表示されることがあります。
管理人は、googleで閲覧しています。
IEの場合、改行などが不自然に表示される場合があります。
★ 記事内の写真と文章は、カンテレ友の会ブログ管理人によるものです。
無断での転載や使用はご遠慮ください。
ご使用になる場合は「カンテレ友の会より引用・転載」と一言添えていただくと共に、こちらの記事元をリンクしていただけましたら幸いです。
2
コネビスト教会の鐘の音。
マルッティ・ポケラのバージョンを元にしていると思われますが、
Ida自身による、全く新しいアレンジで、
粒のそろった16分音符の指さばきや
速いパッセージでもきっちりとフィンガーダンピングで下りてくる、
テクニックも表現力もほんとうに素晴らしい。
そして撮影のロケーションや季節が、曲の変わり目ごとに魔法のように変わる演出。
長い時間をかけて、全ての季節を通してロケや撮影を行なったのでしょう。
ドローンによる空中撮影の、雪原や凍った河でのシーンは圧巻です。
よく見ると、彼女の指先は、赤くかじかんでいるのに
真冬のフィンランドの氷点下の気温の中でも、
リズムが狂うことなく印象的な主旋律を奏でるアーティスト魂には感動です。
コネビスト教会は、現在はロシア領土となっている地に建てられています。
戦争により、他国の領土となってしまった島に建つ教会を想い、
この曲を聴くと涙するフィンランド人もいるそうです。
16:9の画面なので、ブラウザによっては
Youtubeのサイトに飛んでから試聴することをお勧めします。
★お使いのブラウザによっては、少々見づらい体裁でページが表示されることがあります。
管理人は、googleで閲覧しています。
IEの場合、改行などが不自然に表示される場合があります。
★ 記事内の写真と文章は、カンテレ友の会ブログ管理人によるものです。
無断での転載や使用はご遠慮ください。
ご使用になる場合は「カンテレ友の会より引用・転載」と一言添えていただくと共に、こちらの記事元をリンクしていただけましたら幸いです。

2018/8/26 19:15
シベリウス音楽院カンテレ科30周年 演奏動画
今まで、記事を書く機会をなんとなく逃していて、昨日までのフィンランドからの投稿はスマホから、なかなか動画を投稿するのも難しく・・・ということで、
いまさら感がたっぷりではありますが、シベリウス音楽院カンテレ学科創設30周年を記念した、
フィンランドのカンテレ界の未来を背負う若手演奏方たちによる、演奏会の動画です。
大御所も大御所、カンテレ界の至宝Ritva Koistinenが教授を務める、シベリウス音楽院のカンテレ学科からは、数々の素晴らしいカンテレ奏者たちが巣立っています。
日本を代表するカンテレ奏者の「はざた雅子」さんも、そのお一人。
そして、現在、日本人のMakiko Obaさんも、ここでRitvaの指導を受け、テクニックや表現力、等、
コンサートカンテレの極意というべきことを学んでおられます。
この動画の23分過ぎから、Makiko Obaさんの演奏が試聴できます。
そしてこの現代曲を作曲したもの、同じようにシベリウス音楽院大学院で作曲を学、Mioko Yokoyama
さんで、彼女自身も副科でクラシックのカンテレを学んでいます。
様々なテクニックが必要とされる、この難しい現代曲を見事に弾いているObaさん、フィンランドに来て初めてカンテレを知り、短い期間にカンテレの特性を学び取って曲を書き上げたYokoyamaさん、とても素晴らしい!
動画自体はとても長いのですが、見ごたえはあります。
クラシックや現代音楽のカンテレがお好きな方には
本当に堪能できる動画だと思います。
やはり、きちんとした指導者の下、それもフィンランド人の指導者の下、フィンランドの空の下でカンテレを学ぶことができるなんて、とても素晴らしいことだと実感します。
ObaさんとYokoyamaさんの、今後のご活躍を応援しています。
動画はこちらのYoutubeサイトからご覧ください。
★お使いのブラウザによっては、少々見づらい体裁でページが表示されることがあります。
管理人は、googleで閲覧しています。
IEの場合、改行などが不自然に表示される場合があります。
★ 記事内の写真と文章は、カンテレ友の会ブログ管理人によるものです。
無断での転載や使用はご遠慮ください。
ご使用になる場合は「カンテレ友の会より引用・転載」と一言添えていただくと共に、こちらの記事元をリンクしていただけましたら幸いです。
1
いまさら感がたっぷりではありますが、シベリウス音楽院カンテレ学科創設30周年を記念した、
フィンランドのカンテレ界の未来を背負う若手演奏方たちによる、演奏会の動画です。
大御所も大御所、カンテレ界の至宝Ritva Koistinenが教授を務める、シベリウス音楽院のカンテレ学科からは、数々の素晴らしいカンテレ奏者たちが巣立っています。
日本を代表するカンテレ奏者の「はざた雅子」さんも、そのお一人。
そして、現在、日本人のMakiko Obaさんも、ここでRitvaの指導を受け、テクニックや表現力、等、
コンサートカンテレの極意というべきことを学んでおられます。
この動画の23分過ぎから、Makiko Obaさんの演奏が試聴できます。
そしてこの現代曲を作曲したもの、同じようにシベリウス音楽院大学院で作曲を学、Mioko Yokoyama
さんで、彼女自身も副科でクラシックのカンテレを学んでいます。
様々なテクニックが必要とされる、この難しい現代曲を見事に弾いているObaさん、フィンランドに来て初めてカンテレを知り、短い期間にカンテレの特性を学び取って曲を書き上げたYokoyamaさん、とても素晴らしい!
動画自体はとても長いのですが、見ごたえはあります。
クラシックや現代音楽のカンテレがお好きな方には
本当に堪能できる動画だと思います。
やはり、きちんとした指導者の下、それもフィンランド人の指導者の下、フィンランドの空の下でカンテレを学ぶことができるなんて、とても素晴らしいことだと実感します。
ObaさんとYokoyamaさんの、今後のご活躍を応援しています。
動画はこちらのYoutubeサイトからご覧ください。
★お使いのブラウザによっては、少々見づらい体裁でページが表示されることがあります。
管理人は、googleで閲覧しています。
IEの場合、改行などが不自然に表示される場合があります。
★ 記事内の写真と文章は、カンテレ友の会ブログ管理人によるものです。
無断での転載や使用はご遠慮ください。
ご使用になる場合は「カンテレ友の会より引用・転載」と一言添えていただくと共に、こちらの記事元をリンクしていただけましたら幸いです。
