2012/6/26 22:53
道新文化センター札幌 カンテレ講座 レッスン・お教室
道新文化センタ−のカンテレ講座は2005年に開設されました。
当時5弦クラス1講座だけで始まったこの講座は今では中型カンテレ講座が2クラス、小型&中型アンサンブルクラス1講座、5弦講座が1クラスと大きく広がっています。
5弦カンテレの楽しみは何と言ってもテクニカルなことです。たった5つの音から紡ぎだされる多彩な音。その音を出すために色々なテクニックを駆使して奏でます。また5弦カンテレでのアンサンブルも楽しみの一つです。
「楽譜を読むのが苦手。子供の頃、楽器を弾けないことにコンプレックスを持っていた」といった方でも楽しみながら弾けるよう丁寧な指導を心掛けています。
練習曲はフィンランドの伝統曲などが多いのですがとても美しい曲、リズムカルな曲が多くどの方も楽しんで弾いています。
そしてカンテレと出会って生活がとても楽しくなったと喜ばれています。
中型カンテレ講座は5弦カンテレをある程度マスタ−された方々が通われます。中型カンテレ(10弦〜19弦)はフィンランドでは何かイベント、例えば結婚式とかお祭りとかなどの野外で演奏する時に使われることが多いようです。ですのでダンス曲が多くポルカ、ポルスカ、ワルツ、フィンランドタンゴ、そしてスウェ−デンやロシアのダンス曲など楽しくリズミカルな曲を練習することが多い。
10弦以上の弦があれば世界中の歌の曲など容易に演奏可能です。ここの講座では色々なジャンルの曲に挑戦していますが、ソロでも演奏可能、そしてアンサンブルも常にレッスンの中に取り入れていますので一人でも他人数でも楽しめる講座にしています。
最近ではタンゴや8ビ−トのリズムカルなパーカッションを取り入れ楽しく乗りの良いレッスンに展開しています。
小型&中型アンサンブル講座も中型カンテレ講座と同じですがここでは5弦を演奏する人と中型カンテレを演奏する人に分かれて演奏します。5弦の持つ素朴さ、多様性の持つ中型カンテレを駆使してレッスンを楽しんでいます。
きちんとしたレッスン体系の中でカンテレの指導をし後進を育てたいと思いから始まったこの道新文化センタ−での「カンテレ講座」。
ここの講座から大型カンテレに移行して熱心に練習している方々もいます。とても嬉しく幸せに思います。
最近では道新文化センタ−でのイベント出演依頼も年にいくつかあって受講生も駆り出されることが多いのですが皆で楽しんで練習をしています。

イベント出演
■花フェスタ 6月27日(水)午後2時半から3時まで
・会場:札幌大通公園西6丁目 フラワ−ステ−ジ
・出演:上野山奈帆、宇野千恵子、鈴木知子、佐藤美津子
・プログラム:フィンランドタンゴメドレ−、すずらん、虹と雪のバラ−ド、君を乗せて、いつも何度でも(19弦カンテレアンサンブル)
■カルチャ−ナイト2012 7月13日午後6時半〜8時頃まで
・会場:佐藤水産文化ホ−ル(中央区北4条西3丁目 公洋駅前ビル3階)
・小型、中型、大型カンテレのアンサンブル。総勢約20名が参加します。
・プログラム:フィンランド伝統曲、グリ−ンスリ−ブスなど約10曲ほど演奏します。
●道新文化センタ−講座
講師:佐藤美津子
*5弦講座 第2,4火曜日 13:30〜14:30
*中型講座 第1,3金曜日 10:30〜12:00
第2,4金曜日 13:30〜15:00
*小型&中型アンサンブル講座 第2,4月曜日
19:00〜20:30
尚、お申し込みについては道新文化にお問い合わせください。
http://www.doshin-cc.com/
4
当時5弦クラス1講座だけで始まったこの講座は今では中型カンテレ講座が2クラス、小型&中型アンサンブルクラス1講座、5弦講座が1クラスと大きく広がっています。
5弦カンテレの楽しみは何と言ってもテクニカルなことです。たった5つの音から紡ぎだされる多彩な音。その音を出すために色々なテクニックを駆使して奏でます。また5弦カンテレでのアンサンブルも楽しみの一つです。
「楽譜を読むのが苦手。子供の頃、楽器を弾けないことにコンプレックスを持っていた」といった方でも楽しみながら弾けるよう丁寧な指導を心掛けています。
練習曲はフィンランドの伝統曲などが多いのですがとても美しい曲、リズムカルな曲が多くどの方も楽しんで弾いています。
そしてカンテレと出会って生活がとても楽しくなったと喜ばれています。
中型カンテレ講座は5弦カンテレをある程度マスタ−された方々が通われます。中型カンテレ(10弦〜19弦)はフィンランドでは何かイベント、例えば結婚式とかお祭りとかなどの野外で演奏する時に使われることが多いようです。ですのでダンス曲が多くポルカ、ポルスカ、ワルツ、フィンランドタンゴ、そしてスウェ−デンやロシアのダンス曲など楽しくリズミカルな曲を練習することが多い。
10弦以上の弦があれば世界中の歌の曲など容易に演奏可能です。ここの講座では色々なジャンルの曲に挑戦していますが、ソロでも演奏可能、そしてアンサンブルも常にレッスンの中に取り入れていますので一人でも他人数でも楽しめる講座にしています。
最近ではタンゴや8ビ−トのリズムカルなパーカッションを取り入れ楽しく乗りの良いレッスンに展開しています。
小型&中型アンサンブル講座も中型カンテレ講座と同じですがここでは5弦を演奏する人と中型カンテレを演奏する人に分かれて演奏します。5弦の持つ素朴さ、多様性の持つ中型カンテレを駆使してレッスンを楽しんでいます。
きちんとしたレッスン体系の中でカンテレの指導をし後進を育てたいと思いから始まったこの道新文化センタ−での「カンテレ講座」。
ここの講座から大型カンテレに移行して熱心に練習している方々もいます。とても嬉しく幸せに思います。
最近では道新文化センタ−でのイベント出演依頼も年にいくつかあって受講生も駆り出されることが多いのですが皆で楽しんで練習をしています。

イベント出演
■花フェスタ 6月27日(水)午後2時半から3時まで
・会場:札幌大通公園西6丁目 フラワ−ステ−ジ
・出演:上野山奈帆、宇野千恵子、鈴木知子、佐藤美津子
・プログラム:フィンランドタンゴメドレ−、すずらん、虹と雪のバラ−ド、君を乗せて、いつも何度でも(19弦カンテレアンサンブル)
■カルチャ−ナイト2012 7月13日午後6時半〜8時頃まで
・会場:佐藤水産文化ホ−ル(中央区北4条西3丁目 公洋駅前ビル3階)
・小型、中型、大型カンテレのアンサンブル。総勢約20名が参加します。
・プログラム:フィンランド伝統曲、グリ−ンスリ−ブスなど約10曲ほど演奏します。
●道新文化センタ−講座
講師:佐藤美津子
*5弦講座 第2,4火曜日 13:30〜14:30
*中型講座 第1,3金曜日 10:30〜12:00
第2,4金曜日 13:30〜15:00
*小型&中型アンサンブル講座 第2,4月曜日
19:00〜20:30
尚、お申し込みについては道新文化にお問い合わせください。
http://www.doshin-cc.com/

2012/6/16 16:16
日本フィンランド協会のカンテレ同好会 レッスン・お教室
東京の日本フィンランド協会のカンテレ同好会では、
随時会員募集中です!
お申し込みは、直接こちらのサイトからどうぞ!
カンテレをお持ちでない方には、貸し出しを行っています♪
日本フィンランド協会のホームページはこちらです。
はざた雅子さんの演奏による「春の森で」を一部聴くことができます。
ハンヌ・スルヤラハティの美しい曲です。
少々録音の音質が良くないですが(ごめんなさい)
難しい曲を美しく奏でられていて、さすがです。

写真は、昨年の夏のハメリンナ近郊の小さな沼のほとりです。
2
随時会員募集中です!
お申し込みは、直接こちらのサイトからどうぞ!
カンテレをお持ちでない方には、貸し出しを行っています♪
日本フィンランド協会のホームページはこちらです。
はざた雅子さんの演奏による「春の森で」を一部聴くことができます。
ハンヌ・スルヤラハティの美しい曲です。
少々録音の音質が良くないですが(ごめんなさい)
難しい曲を美しく奏でられていて、さすがです。

写真は、昨年の夏のハメリンナ近郊の小さな沼のほとりです。

2012/5/30 18:19
カンテレ市ヶ谷クラブを紹介します レッスン・お教室
カンテレ市ヶ谷クラブ (5弦クラス)を紹介します。
5弦の楽しみのひとつ、アンサンブル(合奏)はダイナミックです。
このクラスはアンサンブル中心で、フィンランド民謡や日本の曲を数多く弾いています。「楽譜が全く読めない、学校の音楽の授業は嫌いだった」人でも楽しく弾けるよう丁寧な指導を受けて、和気藹々のクラス時間。
フィンランド語の歌を歌いながらの演奏では発音にひと苦労。もちろん一人で弾ける曲も課題にあり、それぞれのカンテレを楽しんでいます。
このクラスの歴史は10年以上遡ります。
東京YWCA砂土原センターの「5弦カンテレ講座」として開講し、昼間クラス2つと夜間クラス1つに30名以上が学びました。
昼間クラスは中高年者が多く、クラスの歴史と共に高齢者に成長? 「老人になっても楽しめる」「脳の活性化にいい=認知症予防」として評判を呼びました。
夜間クラスは仕事帰り、学校帰りをかけつけての若手クラス。フィンランド音楽(ロックやヘビメタ)ファンも多く、バンド演奏にカンテレを取り入れる大学生や、子どもたちへの人形劇上演にカンテレを弾いたり、と個性豊かな方々も多かったです。
数年前砂土原センターが吸収合併のため閉鎖になったので、YWCAを離れ、独自の愛好グループとしてあらたに設立しました。現在は年齢層も20〜80代まで、10数名が集います。会場は新宿区市ヶ谷の教会(日本基督教団牛込払方町教会)。
牧師先生が音楽に造詣が深く、カンテレコンサート、カンテレとオルガンのコンサート、フィンランドのカンテレ奏者によるワークショップなども度々開催され、地域の皆さんも参加しています。
カンテレの音色は優しいので、心も体も癒されます。
また5弦は家で練習しても邪魔にならない音なので、夜遅くポロポロと奏でることもあります。
「ゆっくり&じっくり」を合言葉に、月に1回のクラスを楽しみに集まっています。
練習日:第3(木)午前10時〜11時15分
会場:牛込払方町教会
会費:1回2000円(学期毎前納)
指導:桑島実穂
世話人:佐竹芙美子
連絡先п@0424−62−2400 ceciliasatake*sand.ocn.ne.jp
(*を@に変えて送信してください)

(クラブの皆さまのお写真はないのですが、管理人が昨年行ったラハティ郊外の眺め)
2
5弦の楽しみのひとつ、アンサンブル(合奏)はダイナミックです。
このクラスはアンサンブル中心で、フィンランド民謡や日本の曲を数多く弾いています。「楽譜が全く読めない、学校の音楽の授業は嫌いだった」人でも楽しく弾けるよう丁寧な指導を受けて、和気藹々のクラス時間。
フィンランド語の歌を歌いながらの演奏では発音にひと苦労。もちろん一人で弾ける曲も課題にあり、それぞれのカンテレを楽しんでいます。
このクラスの歴史は10年以上遡ります。
東京YWCA砂土原センターの「5弦カンテレ講座」として開講し、昼間クラス2つと夜間クラス1つに30名以上が学びました。
昼間クラスは中高年者が多く、クラスの歴史と共に高齢者に成長? 「老人になっても楽しめる」「脳の活性化にいい=認知症予防」として評判を呼びました。
夜間クラスは仕事帰り、学校帰りをかけつけての若手クラス。フィンランド音楽(ロックやヘビメタ)ファンも多く、バンド演奏にカンテレを取り入れる大学生や、子どもたちへの人形劇上演にカンテレを弾いたり、と個性豊かな方々も多かったです。
数年前砂土原センターが吸収合併のため閉鎖になったので、YWCAを離れ、独自の愛好グループとしてあらたに設立しました。現在は年齢層も20〜80代まで、10数名が集います。会場は新宿区市ヶ谷の教会(日本基督教団牛込払方町教会)。
牧師先生が音楽に造詣が深く、カンテレコンサート、カンテレとオルガンのコンサート、フィンランドのカンテレ奏者によるワークショップなども度々開催され、地域の皆さんも参加しています。
カンテレの音色は優しいので、心も体も癒されます。
また5弦は家で練習しても邪魔にならない音なので、夜遅くポロポロと奏でることもあります。
「ゆっくり&じっくり」を合言葉に、月に1回のクラスを楽しみに集まっています。
練習日:第3(木)午前10時〜11時15分
会場:牛込払方町教会
会費:1回2000円(学期毎前納)
指導:桑島実穂
世話人:佐竹芙美子
連絡先п@0424−62−2400 ceciliasatake*sand.ocn.ne.jp
(*を@に変えて送信してください)

(クラブの皆さまのお写真はないのですが、管理人が昨年行ったラハティ郊外の眺め)

2012/5/23 22:12
カンテレ倶楽部プオルッカ レッスン・お教室
カンテレ倶楽部・プオルッカを紹介します♪
Puorukka はフィンランドの森に自生するベリーの一種で、酸味が強い真っ赤なベリー。
3年前の秋、10数名のメンバーでフィンランドへ演奏旅行したときに食べた森のプオルッカが美味しくて、それ以来グループ名にプオルッカを追加しました。

クラスは、5弦と10弦の2クラス。
<5弦クラス>
フィンランドの国民的民族叙事詩『カレワラ』にはじまるカンテレ。ワイナモイネンが製作し演奏した5弦カンテレは、老若男女、また鳥獣木々、石や硬い大きな岩にいたるまでこの世のすべてのものを酔わしめたほどの魅力をもっています。ワイナモイネンの想いを師に、カンテレの基本5弦。大型カンテレを弾いている人も、この小さな5弦の面白さに魅かれています。
メンバーは20代〜70代まで、5弦歴は15年〜最近入会した人まで、和気藹々楽しく弾いています。遠くは広く関東各地から集まっていますが、遠くは秋田からも。
曲目はフィンランドの曲を中心に、日本の曲や外国曲、オリジナル曲など。カンテレを弾くだけではなく音楽性も重視。楽譜が苦手な人にも丁寧に音楽(楽典)を説明し、またフィンランドの楽器なのでフィンランドのことやフィンランド語の学びもあります。5弦ならではのアンサンブルは、多パートによる演奏、また歌や他楽器とのコラボもあります。またカンテレの中でも5弦がいちばん多様といわれるテクニックを駆使したソロも楽しみます。
日時:毎月第4土曜日13時半〜15時半 会場:曙橋(新宿区)
会費:3か月9000円(別途入会金2000円)
講師:桑島実穂 世話人:森偕子 いつでも入会可
<10弦クラス>
もう少し音がほしいと始まった10弦クラス。
いちばん長いメンバーは13年。始めた当時はカンテレは10弦しかなかったのですが、最近は11弦、12弦・・・とフィンランドのカンテレ音楽の多様性にあわせて弦数がふえてきました。
半音切り替えレバーつき11弦、低弦つき16弦も含めてのクラスです。
曲目は<5弦クラス>と同様に、フィンランドの曲を中心に、日本の曲や外国の曲、オリジナル曲など。カンテレを弾くだけではなく音楽性も重視。楽譜が苦手な人にも丁寧に音楽(楽典)を説明し、またフィンランドの楽器なのでフィンランドのことやフィンランド語の学びもあります。アンサンブル、ソロを楽しみます。
日時:毎月第2日曜日13時半〜15時半
会場:曙橋(新宿区)
会費:3か月9000円(別途入会金2000円)
講師:桑島実穂 世話人:森偕子 いつでも入会可
カンテレ倶楽部プオルッカのお問合せは、世話人:森偕子さん(music-fuga(a)n07.itscom.net)までお気軽に♪
(a)を@に変えて送信してください。
・プオルッカの写真は、管理人が5年前に撮ったスナップです
3
Puorukka はフィンランドの森に自生するベリーの一種で、酸味が強い真っ赤なベリー。
3年前の秋、10数名のメンバーでフィンランドへ演奏旅行したときに食べた森のプオルッカが美味しくて、それ以来グループ名にプオルッカを追加しました。

クラスは、5弦と10弦の2クラス。
<5弦クラス>
フィンランドの国民的民族叙事詩『カレワラ』にはじまるカンテレ。ワイナモイネンが製作し演奏した5弦カンテレは、老若男女、また鳥獣木々、石や硬い大きな岩にいたるまでこの世のすべてのものを酔わしめたほどの魅力をもっています。ワイナモイネンの想いを師に、カンテレの基本5弦。大型カンテレを弾いている人も、この小さな5弦の面白さに魅かれています。
メンバーは20代〜70代まで、5弦歴は15年〜最近入会した人まで、和気藹々楽しく弾いています。遠くは広く関東各地から集まっていますが、遠くは秋田からも。
曲目はフィンランドの曲を中心に、日本の曲や外国曲、オリジナル曲など。カンテレを弾くだけではなく音楽性も重視。楽譜が苦手な人にも丁寧に音楽(楽典)を説明し、またフィンランドの楽器なのでフィンランドのことやフィンランド語の学びもあります。5弦ならではのアンサンブルは、多パートによる演奏、また歌や他楽器とのコラボもあります。またカンテレの中でも5弦がいちばん多様といわれるテクニックを駆使したソロも楽しみます。
日時:毎月第4土曜日13時半〜15時半 会場:曙橋(新宿区)
会費:3か月9000円(別途入会金2000円)
講師:桑島実穂 世話人:森偕子 いつでも入会可
<10弦クラス>
もう少し音がほしいと始まった10弦クラス。
いちばん長いメンバーは13年。始めた当時はカンテレは10弦しかなかったのですが、最近は11弦、12弦・・・とフィンランドのカンテレ音楽の多様性にあわせて弦数がふえてきました。
半音切り替えレバーつき11弦、低弦つき16弦も含めてのクラスです。
曲目は<5弦クラス>と同様に、フィンランドの曲を中心に、日本の曲や外国の曲、オリジナル曲など。カンテレを弾くだけではなく音楽性も重視。楽譜が苦手な人にも丁寧に音楽(楽典)を説明し、またフィンランドの楽器なのでフィンランドのことやフィンランド語の学びもあります。アンサンブル、ソロを楽しみます。
日時:毎月第2日曜日13時半〜15時半
会場:曙橋(新宿区)
会費:3か月9000円(別途入会金2000円)
講師:桑島実穂 世話人:森偕子 いつでも入会可
カンテレ倶楽部プオルッカのお問合せは、世話人:森偕子さん(music-fuga(a)n07.itscom.net)までお気軽に♪
(a)を@に変えて送信してください。
・プオルッカの写真は、管理人が5年前に撮ったスナップです
