2019/4/22
【聴かず嫌い克服】KUNSHAL DAS / Raga Marwa インド音楽
2018/8/4
【聴かず嫌い克服】Hariprasad Chaurasia / Daylight Ragas インド音楽
2018/6/20
【聴かず嫌い克服】RAVI SHANKAR / Genesis インド音楽
2018/3/10
【聴かず嫌い克服】MAGIC CARPET インド音楽
2015/5/7
【event】5/6(水) マサラワーラー・サーキット・スペシャル/秋葉原Club Goodman インド音楽
南インド料理を食べさせるイベントをやってるマサラワーラーの兄貴たちは、何と『Jumbulingam』っつ〜タミル映画に出演しちゃったそうです(そろそろ公開)。その報告会も兼ねたイベント。もちろん、いつものように南インド料理も食べ放題(この日もあたしは食べ過ぎ。翌日、大量の人糞を出産)。
南インドの音楽っつ〜と出てくるあきらオジサン(生まれて初めて買ったCDはアトールなんだって。いや〜〜ん)もトークで出演して、インドのプログレを紹介したよん。お〜お〜お〜、なかなかカッチョいいじゃん、これ。
イケメン度:☆☆
面白度 :☆☆☆☆☆
満腹度 :☆☆☆☆☆
会場禁煙度:☆☆☆☆(1階入り口超臭い)
0
南インドの音楽っつ〜と出てくるあきらオジサン(生まれて初めて買ったCDはアトールなんだって。いや〜〜ん)もトークで出演して、インドのプログレを紹介したよん。お〜お〜お〜、なかなかカッチョいいじゃん、これ。

イケメン度:☆☆
面白度 :☆☆☆☆☆
満腹度 :☆☆☆☆☆
会場禁煙度:☆☆☆☆(1階入り口超臭い)


2015/1/24
【talk】1/23(金) 南インドカルチャー見聞録/B&B インド音楽
『南インドカルチャー見聞録』の著者3人によるトークショーをゲビタビーちゃんと見に行きまちた。まいう〜なカレー付き。まちかど倶楽部とマサラワーラーのイベントに何度か参加するうちに、あたしもインドの東西南北が多少区別つくようになりつつあります。
南インドが好き過ぎる3人のトークとあって、中身は超マニアック。後半で、ジョージ・ハリスンが南インドのミュージシャンと出会い、南インドの楽器に興味を持ってたら、音楽の歴史はちょっと変わってたかもなあ〜っつ〜話になり、実は南インドのミュージシャンとも会ってたという証拠写真が登場。ラヴィ・シャンカールが1974年にロンドンで行なったMusic Festival From India用に結成したグループの中の、真ん中の列の右端2人が南インド音楽のミュージシャンなんだそう。お馴染みの写真だけど、そ〜ゆ〜視点では見なかったわ〜ん。

後列(左から): Hariprasad Chaurasia, Viji Shankar, Lakshmi Shankar, Sultan Khan, Kumar Shankar, Kamalesh Maitra
中列:Harihar Rao, Rijram Desad, Kartick Kumar, Shivkumar Sharma, Alla Rakha, TV Gopalkrishnan, L Subramaniam
前列:George Harrison, Ravi Shankar
これで正解かしらん?
『地球の歩き方:インド』の南インドのコーナーには、料理は載ってるんだけど、音楽に関しては殆ど全く載ってないので、チェンナイの濃い〜音楽シーンを紹介している『南インドカルチャー見聞録』は超画期的なんだわさ。
1月31日(土)には国分寺のカフェスローで南インド料理の食べされられ放題イベントがあるとのことなので、昼飯抜いて出かけることにしたよん。ど〜せ今度もまた、出席者の8割は食い意地張ってる汚バハンでしょう。
イケメン度:☆
勉強になった度:☆☆☆☆☆
会場禁煙度:☆☆☆☆☆
0
南インドが好き過ぎる3人のトークとあって、中身は超マニアック。後半で、ジョージ・ハリスンが南インドのミュージシャンと出会い、南インドの楽器に興味を持ってたら、音楽の歴史はちょっと変わってたかもなあ〜っつ〜話になり、実は南インドのミュージシャンとも会ってたという証拠写真が登場。ラヴィ・シャンカールが1974年にロンドンで行なったMusic Festival From India用に結成したグループの中の、真ん中の列の右端2人が南インド音楽のミュージシャンなんだそう。お馴染みの写真だけど、そ〜ゆ〜視点では見なかったわ〜ん。

後列(左から): Hariprasad Chaurasia, Viji Shankar, Lakshmi Shankar, Sultan Khan, Kumar Shankar, Kamalesh Maitra
中列:Harihar Rao, Rijram Desad, Kartick Kumar, Shivkumar Sharma, Alla Rakha, TV Gopalkrishnan, L Subramaniam
前列:George Harrison, Ravi Shankar
これで正解かしらん?
『地球の歩き方:インド』の南インドのコーナーには、料理は載ってるんだけど、音楽に関しては殆ど全く載ってないので、チェンナイの濃い〜音楽シーンを紹介している『南インドカルチャー見聞録』は超画期的なんだわさ。
1月31日(土)には国分寺のカフェスローで南インド料理の食べされられ放題イベントがあるとのことなので、昼飯抜いて出かけることにしたよん。ど〜せ今度もまた、出席者の8割は食い意地張ってる汚バハンでしょう。

イケメン度:☆
勉強になった度:☆☆☆☆☆
会場禁煙度:☆☆☆☆☆


2014/6/9
【concert】6/4(土)『世界印度化計画』/青葉台エスニカ インド音楽
演奏メンバー:
スティーヴ・ゴーン(バーンスリー)
タイ・バーホー(タブラ)
寺原太郎(バーンスリー)
寺原百合子(タンプーラ)
ヘプタパラパシノクちゃんと一緒に東急田園都市線に延々と乗り、青葉台っつ〜横浜市の片隅の町までインド古典音楽を聞きに行きまちた(あんな内陸部まで横浜なのか!)。インド音楽が世界的に広がりを見せている証拠を示すっつ〜ことで、あえてインド人に頼らず、日本人2人とアメリカ人2人によるコンサートでちたが、カレーも世界的に広がりを見せてるっつ〜ことで、会場では鎌倉からゴクラクカリーが来て、薬膳チキンカレーとチャイを振るまったよん(まいう〜)。
寺原夫妻は日本で開催されるインド系のイベントの常連。タイ・バーホーは毎年来日。スティーヴ・ゴーンは四半世紀以上前からインド音楽の世界で活躍しているアメリカ人で、インド人でなくてもインド音楽を演奏することが出来ることを身をもって証明した偉大な人なんだそ〜です。
主旋律の楽器があたたかい音色の笛で、前頭葉をやさしくマッサージされる癒し系のコンサートでちた。道路を渡る直前に信号が赤になったりとかゆ〜些細なことで異常にイライラした変な日だったので、精神衛生上良い方に作用したんだわさ。
イケメン度:☆☆☆
名曲度 :☆☆☆☆☆
ブラボー度:☆☆☆☆☆
会場禁煙度:☆☆☆☆☆

0
スティーヴ・ゴーン(バーンスリー)
タイ・バーホー(タブラ)
寺原太郎(バーンスリー)
寺原百合子(タンプーラ)
ヘプタパラパシノクちゃんと一緒に東急田園都市線に延々と乗り、青葉台っつ〜横浜市の片隅の町までインド古典音楽を聞きに行きまちた(あんな内陸部まで横浜なのか!)。インド音楽が世界的に広がりを見せている証拠を示すっつ〜ことで、あえてインド人に頼らず、日本人2人とアメリカ人2人によるコンサートでちたが、カレーも世界的に広がりを見せてるっつ〜ことで、会場では鎌倉からゴクラクカリーが来て、薬膳チキンカレーとチャイを振るまったよん(まいう〜)。
寺原夫妻は日本で開催されるインド系のイベントの常連。タイ・バーホーは毎年来日。スティーヴ・ゴーンは四半世紀以上前からインド音楽の世界で活躍しているアメリカ人で、インド人でなくてもインド音楽を演奏することが出来ることを身をもって証明した偉大な人なんだそ〜です。
主旋律の楽器があたたかい音色の笛で、前頭葉をやさしくマッサージされる癒し系のコンサートでちた。道路を渡る直前に信号が赤になったりとかゆ〜些細なことで異常にイライラした変な日だったので、精神衛生上良い方に作用したんだわさ。
イケメン度:☆☆☆
名曲度 :☆☆☆☆☆
ブラボー度:☆☆☆☆☆
会場禁煙度:☆☆☆☆☆


2014/3/22
【event】3/21(金)ラヴィ・シャンカルとともに ―アジアの音楽・歴史・文化を語り、奏でる夕べ インド音楽
ラヴィ・シャンカール自伝の復刊を記念して行なわれたトークショウに、陸上部主将KATY先輩と行きまちた。場所は下北沢B&B。日本人シタール・プレイヤー、ヨシダダイキチがインド古典音楽界でのラヴィ・シャンカールの立ち位置、受け取られ方等のスピーチをした後、インドの音楽でのリズムの取り方を実践指南。中村インディアによる舞踏付き。
ただし、シャンカール自伝、基本的には昔出てたものの復刊で、しかも、訳者の小泉文夫先生は既に故人。ジェネシス出版から出た『Raga Mala』を訳したものじゃないわよねん?????
イケメン度:☆
ためになる度:☆☆☆☆☆
会場禁煙度:☆☆☆☆☆
0
ただし、シャンカール自伝、基本的には昔出てたものの復刊で、しかも、訳者の小泉文夫先生は既に故人。ジェネシス出版から出た『Raga Mala』を訳したものじゃないわよねん?????
イケメン度:☆
ためになる度:☆☆☆☆☆
会場禁煙度:☆☆☆☆☆


2014/3/2
【event】3/1(土) 春のミールス祭り/国分寺カフェスロー インド音楽

まちかど倶楽部主催の南インド料理&音楽のイベント「春のミールス祭り」に行ったよん。男女比率=2:8で食い意地のはった女大集合。超まいう〜な料理を前にして、日頃のダイエットが一瞬で台無しになりまちた。

テーブルの上にはバナナの葉が敷かれていました。料理はここに盛られます。

まずは白いごはんが盛られ、その上にサンバルがかけられまちた。

写真を撮ってるうちに、どんどんカレーが盛られます。このイベント、食べ放題ではなく「食べさせられ放題」というのは本当なんだわさ。

アッパラム(豆のおせんべい)も登場。

ワッタル(乾燥野菜)まいう〜。

いちばんまいう〜だったのが、ごはんの左に見えるニンジンとジャガイモのアヴィヤル(ココナッツとヨーグルトの和えもの)。ごはんはおかわりしませんでしたが、カレーはなくなりかけると次々にごはんの上にかけられ、あたしのお腹はもう限界!

南インド料理の後はインドの影絵紹介と、南インドの音楽のライブ。4人での演奏でしたが、男性ふたりがイケメン





いや〜〜〜、超おなかいっぱい&ためになったイベントでちた。次回のミールス食べさせられ放題イベントは7月5日だそ〜です。また行きます!


2013/8/18
【concert】8/17(日) AN EVENING WITH ANUPAM JOSHI/砂町文化センター インド音楽
Colors Of India主催、オノポン・ジョシ(サロッド)&オヌプ・ジョシ(タブラ)のコンサートに行ったよん。久しぶりのインド音楽なので、気合いを入れてサリー風の服を着て、都営新宿線をほぼ端から端まで乗っちゃったんだわさ。


オノポンたんは何度も日本に来ていて日本語が超堪能。曲の紹介や演奏後のQ&A等は日本語でやっちゃったよん。客席には西葛西のインド人コミュニティの中心人物として有名なチャンドラニさんもいたので、ちょっと挨拶しちゃいまちた。
終演後のカレー弁当はチャンドラニさんのお店、マジックスパイスカルカッタ製。

スポンサーからインドワインも振る舞われて、コップに4分の1ほどマンゴーワインをもらいまちた。まいう〜。アルコールが入ってなかったらもっとまいう〜。
プレゼント抽選会ではライチ・ワインが当たったよん。わ〜い。

↓いや〜〜ん。あたし写っちゃってる:
http://www.rangdeindia.jp/detailnews/sitenews/indojapan/mesmerizing-tunes-of-sarod-an-evening-with-anupam-joshi-in-tokyo/44472

0


オノポンたんは何度も日本に来ていて日本語が超堪能。曲の紹介や演奏後のQ&A等は日本語でやっちゃったよん。客席には西葛西のインド人コミュニティの中心人物として有名なチャンドラニさんもいたので、ちょっと挨拶しちゃいまちた。
終演後のカレー弁当はチャンドラニさんのお店、マジックスパイスカルカッタ製。

スポンサーからインドワインも振る舞われて、コップに4分の1ほどマンゴーワインをもらいまちた。まいう〜。アルコールが入ってなかったらもっとまいう〜。
プレゼント抽選会ではライチ・ワインが当たったよん。わ〜い。


↓いや〜〜ん。あたし写っちゃってる:
http://www.rangdeindia.jp/detailnews/sitenews/indojapan/mesmerizing-tunes-of-sarod-an-evening-with-anupam-joshi-in-tokyo/44472




2013/8/12
【event】8/11(日)『熱帯クラシックス』/下北沢カフェキック インド音楽
インド大好き、音楽大好きの人が写真やビデオをスクリーンに映しながら南インド音楽の魅力を語りまくる超こだわりのイベントに行きまちた。来場者にはmeCurryが作る超まいう〜なカレーがふるまわれ、文字どおり耳、目、口、鼻からインドを堪能。12月〜1月にチェンナイでは大規模な音楽祭が行なわれ、バラモンのグループがヴェーダを唱えながら早朝の町を練り歩くシーンも見られるらし〜んだわさ。あたしも見に行きたいわん。
南インド音楽マニアのSNSではファンが撮影した写真や録音した音源が次々にアップされ、マニアの家に遊びに行く時には、ハードディスクやUSBを持参して貴重音源をコピーしてもらうなんていうのが、最近の流行なんだそ〜よん。ボブ・ディラン・ファンと同じ。
0
南インド音楽マニアのSNSではファンが撮影した写真や録音した音源が次々にアップされ、マニアの家に遊びに行く時には、ハードディスクやUSBを持参して貴重音源をコピーしてもらうなんていうのが、最近の流行なんだそ〜よん。ボブ・ディラン・ファンと同じ。


2013/2/12
【youtube】U-zhaan インド滞在記 カルカッタなう。 インド音楽
2012/10/16
【concert】10/15(月) シュジャート・カーン/ルーテル市ヶ谷ホール インド音楽
ガニメデちゃんと一緒に市ヶ谷の教会に行って、インド古典音楽を堪能したんだわさ。シタールの巨匠が15年ぶりの来日。体が大きな人なので、シタールが小さく見えまちた。
40分以上に及ぶシタール独奏中、まだまだ前半で、もりあがるのはこれからだっちゅ〜のに、タブラで隣に控えてるチョーさん(アルナングシュ・チョードリー)は既に大乗り。ヒマラヤの山から返ってくる木霊のようなフレーズもまじえ、美しさと雄大さを兼ね備えた演奏に、コンサート前半ですでに大満足。




カワイイ度:☆
名曲度 :☆☆☆☆☆
精神性 :☆☆☆☆☆
ブラボー度:☆☆☆☆☆
会場禁煙度:☆☆☆☆☆
0
40分以上に及ぶシタール独奏中、まだまだ前半で、もりあがるのはこれからだっちゅ〜のに、タブラで隣に控えてるチョーさん(アルナングシュ・チョードリー)は既に大乗り。ヒマラヤの山から返ってくる木霊のようなフレーズもまじえ、美しさと雄大さを兼ね備えた演奏に、コンサート前半ですでに大満足。





カワイイ度:☆
名曲度 :☆☆☆☆☆
精神性 :☆☆☆☆☆
ブラボー度:☆☆☆☆☆
会場禁煙度:☆☆☆☆☆


2012/9/2
【concert】9/1(土) ふたつの宇宙/Super Deluxe インド音楽
ステテコパパたんと六本木でデート
インドの宇宙(プルバヤン・チャタルジー&アヌブラタ・チャタルジー)と劫魔の宇宙(KOMA:勝井祐二+U-zhaan+益子樹+千住宗臣)の対バンを見たよん。
まずはKOMAが1時間ほど演奏。バイオリンが入ってるので、『暗黒の世界』に入ってるジャムっぽくてカッチョよかったんだわさ。んで、両チャタルジーの演奏は数日前の高円寺よりさらに凄いことになってまちた。ど迫力の演奏を至近距離で堪能して大満足だったわん。
この2組だったら、共演も見たかったわねん。
カワイイ度:☆☆(千住宗臣ちょっとジャニーズ系)
名曲度 :☆☆☆☆☆
ブラボー度:☆☆☆☆☆
会場禁煙度:☆☆☆☆

0

まずはKOMAが1時間ほど演奏。バイオリンが入ってるので、『暗黒の世界』に入ってるジャムっぽくてカッチョよかったんだわさ。んで、両チャタルジーの演奏は数日前の高円寺よりさらに凄いことになってまちた。ど迫力の演奏を至近距離で堪能して大満足だったわん。
この2組だったら、共演も見たかったわねん。

カワイイ度:☆☆(千住宗臣ちょっとジャニーズ系)
名曲度 :☆☆☆☆☆
ブラボー度:☆☆☆☆☆
会場禁煙度:☆☆☆☆


2012/8/30
【concert】8/29(水) プルバヤン・チャタルジー/座・高円寺2 インド音楽
夏休み最後の1週間はインド音楽三昧。インド古典音楽界の堂本兄弟(ファミリーネームは同じなんだけど、親戚でも何でもないんだって)、プルバヤン・チャタルジー(シタール)&アヌブラタ・チャタルジー(タブラ)が2年ぶりに来日したのよん。富山県で夏に行なわれているフェス、SUKIYAKI MEETS THE WORLD出演が主な目的だったらしいんだけど、東京公演はそのお裾分けみたいな感じで行なわれたコンサートなんだわさ(ここ数年、このパターン多いよねん。バタチャラヤたんとか、カウシキたんとか)。
老巨匠の円熟の演奏もいいけど、これからっつ〜人の元気に満ちあふれたフレッシュな演奏もいいわよねん。今後数十年、この兄貴たちのコンサートには通いつめるつもりよん。前回はナマステインディアにも出演したんだけど、今回は出ないのかなあ? さすがに1ヶ月も日本にいないか…。
カワイイ度:☆☆(アヌたんの童顔スキンヘッドがカワイくなくはない)
名曲度 :☆☆☆☆☆
ブラボー度:☆☆☆☆☆
会場禁煙度:☆☆☆☆☆

0
老巨匠の円熟の演奏もいいけど、これからっつ〜人の元気に満ちあふれたフレッシュな演奏もいいわよねん。今後数十年、この兄貴たちのコンサートには通いつめるつもりよん。前回はナマステインディアにも出演したんだけど、今回は出ないのかなあ? さすがに1ヶ月も日本にいないか…。

カワイイ度:☆☆(アヌたんの童顔スキンヘッドがカワイくなくはない)
名曲度 :☆☆☆☆☆
ブラボー度:☆☆☆☆☆
会場禁煙度:☆☆☆☆☆

