リトルジャックオーケストラ 第10回定期演奏会に行って来ました。 演奏会感想
リトルジャックオーケストラ 第10回定期演奏会に行って来ました。
実は、僕がリトルジャックオーケストラの演奏会に行くのは4回目です。
でも、今回のメインプログラムが、FINAL FANTSY IX(以下、FF IX)という事で、僕はやった事ないゲームだったので今回は見送りかなと思ってたのですが、先月のコスモスカイオーケストラでも演奏されていて、良い曲多いな!という事で、行く事にしました。幸いチケットも手に入ったので楽しみにして行きました。
さて、先月のコスモスカイオーケストラの演奏会から約一ヶ月、FF IXをやったのかというと、実はやってません(笑)
その間に、3DS LLとFire Emblem(以下、FE)覚醒を買ってしまったため、そればかりやっていました。そして、クリアしました(笑)
そういう事なので、またしても聴いた事はあるけど良く知らない曲盛りだくさんの演奏会でした。
でも、知らない曲が多くても楽しめる演奏会でした。
毎回、リトルジャックオーケストラの演奏会では変わった楽器が見れたりするのですが、今回は、生チェンバロ!
これには感動!チェンバロ音色が好きで、DTMやる人だと打ち込みでよく使ったりする人もいると思いますが、生ではあまり見る機会がない楽器です。
開演前からテンション上がりました。そして、生パイプオルガンに合唱と今回も盛りだくさんです。
と、本編の前にロビーコンサート。
2グループでまずは、BRAVELY DEFAULTから。
僕は、ブラウザ版のゲームをちょこっとだけしかやってませんが、曲は共通みたいで知ってる曲だったので楽しめました。
次は、「決戦」をテーマにしたメドレー。
本番前から凄いなと(笑)
クロノトリガー、聖剣伝説、FF6、ロマサガの決戦!サルーインって、どれも半端ないw
すでにロビーコンサートで満足。(好きな曲ばかりのメドレーでしたので)
第1部
FINAL FANTASY VIより「蘇る緑」
FF6のエンディングの曲で約20分くらいある大曲。
この曲が今回僕が知る数少ない曲の一曲。
素晴らしいの一言。
ぐっと来た所は、セリスのテーマのメロディーになる所で合唱とピアノだけの所から弦が入る箇所。
弦が入る時のちょっとしたタメからのクレッシェンドで入る弦パートの絶妙さ。
個人的に、今回の演奏会のハイライトの一つだと思う。
「こうだよね」とか、「そうそう、こうなんだよ」と心の中で思ったと同時に感動で涙目。
たぶん、普通だったらインテンポでそのままいくんだろうけど、タメを作る事によって弦がスローアタックに入る、こういう演出がほんとニクいねー!上手い!指揮者、さすがだなと思った!
そして、思う。
最近のゲーム音楽クラスタの皆さんは、FFのテーマ曲がやり慣れてきた感がする。もう、安定してるよね。曲を理解し尽くしているというかね。
何回とどこでも演奏されてきた曲であり、ゲーム音楽のスタンダードの一つ。
第2部
いよいよFINAL FANTASY IXの時間です。
「いつか帰るところ」
今回の僕が知る数少ない曲の一つ(笑)
リコーダーアンサンブルでの演奏。さすがにマイク通してましたが心地よいリコーダーでした。
リコーダーの音色って素朴で良いですよね。
小学生の時や中学生の時とか授業でやってましたが、あまり出来ませんでしたので、その良さがわかり出したのは大人になってからです。ほんとに、僕は吹く楽器苦手なので。
ここからが知らない曲のオンパレードですが、コスモスカイオーケストラの時に聴いた曲もありメロディーは聴き覚えあるとか、純粋にオーケストラ音楽として楽しめました。
「嵐に消された記憶〜アレクサンドリアの空」
「この刃に懸けて〜バトル1〜プリマビスタ墜落」
「あの丘を越えて」
「辺境の村ダリ〜黒のワルツ〜限りある時間(とき)」
「黒魔導士vs黒魔導士〜バトル2〜南ゲート突破」
「ハンターチャンス」
「眠らない街トレノ〜背徳の旋律」
「ローズ・オブ・メイ〜バハムート来襲〜守るべきもの」
「とどかぬ想い〜髪を切るダガー〜飛空挺ヒルダガルデ」
第3部
「イプセンの古城」
「テラ〜時を刻む城パンデモニウム〜独りじゃない」
「消えぬ悲しみ〜銀竜戦」
「クリスタルワールド〜破滅の使者〜最後の闘い」
「奪われた瞳〜ジダン、ダガー別れ〜クジャの元へ」
「記憶の歌〜盗めぬ二人のこころ〜その扉の向こうに」
「Melodies Of Life〜Final Fantasy」
印象に残ったのが、「クリスタルワールド」で、ピアノとハープの上昇下降フレーズにビブラフォンだったかな?下降フレーズに合わせて、さらに弦パート毎にが上から下へ順に弾くあの効果はほんとに上手かったと思う。あの雰囲気を出すための楽器選択やふ割り振りが編曲者のセンスがイイと思いました。まさか、ホールのリバーブ効果まで計算してたのかな。
そして、「記憶の歌」で白鳥英美子さん登場。素晴らしい。
その流れで、白鳥さんの語り有りで、「Melodies Of Life」へ。
(この曲も今回の僕が知る数少ない曲の一つ)
原曲歌ってるご本人による歌。その歌も素晴らしく、さらにオケを信頼しているという姿勢での歌。
どう歌ってもオケはそこにいてくれる(音が)という信頼ある歌だったと思います。良かった。
そして、「Melodies Of Life」から「Final Fantasy」へと繋ぐ。この繋ぎは素晴らしかったです。
そしてアンコールへ
開演前はね、アンコールの予想として、パイプオルガンあるしCCMいるし、「妖星乱舞」じゃないのかと予想してたが、まさかこういう展開になるとは思わなかった。
まさかの、白鳥さんによるボーカル入りのFinal Fantasyのテーマ。
これはやばい。FF好きにはたまらない。ほんとに凄かった。
そして、
「グルグ火山〜ドーガとウネ〜ルーファウス歓迎式典」
なぜ!?この選曲www
と、思ったのですが、FF IXを知る人からの情報で、この曲はFF IXでアレンジされてる曲との事。
最後までFF IXにこだわったリトルジャックオーケストラの思いみたいなものを感じました。
今回は、後ろの端の方だったのですが、バランス良く聴けて純粋に楽しめました。
エレキベースもコンバスを消さず支える感じでチェンバロもマイクで拾ってたけどちょうど良い音量で、リトルジャックオーケストラはこのみなとみらいホールでやる事が多いので、ホールの鳴りどころというか鳴らし方というかわかっているのではないかと、一般客ながら思う演奏会でした。
そして、全体的に、賛助で参加しているChor Crystal Manaの合唱の音もバランスよく、というか、弦と混ざり合ってユニゾンしてるところとか、生でこのミックス加減かー!すげー!と思ったほど良かった。主張する場所はして支える場所は支えて各楽器がそういう事を出来てる楽団だなと思いました。
さて、冒頭でFF IXやらずに、FE覚醒をしていたと書きましたが、昔関わってた団体が来月に演奏会をやるのでちょこっと宣伝を載っけとこうかなと(笑)
Ritter der Musik 第二回演奏会
2013年9月22日(日)
タワーホール船堀 大ホール
開場 13:00
開演 13:30
入場無料/全席自由
HP http://rdmweb.ma-jide.com
twitter @RdM_fetsorc
との事です。
Fire Emblem好きが集まって演奏している団体で、昨今一発オケで一つの作品をというのは多いですが、常設で一つのシリーズをやる団体というのはけっこう稀ではないかと思います。
それだけに、みんなFE好きで第一回演奏会もアットホームな感じで楽しかったので、FE好きの人はぜひ足を運んでみて下さい。
と、いう事で、曲の予習もかねてFE覚醒をやっていました。
0
実は、僕がリトルジャックオーケストラの演奏会に行くのは4回目です。
でも、今回のメインプログラムが、FINAL FANTSY IX(以下、FF IX)という事で、僕はやった事ないゲームだったので今回は見送りかなと思ってたのですが、先月のコスモスカイオーケストラでも演奏されていて、良い曲多いな!という事で、行く事にしました。幸いチケットも手に入ったので楽しみにして行きました。
さて、先月のコスモスカイオーケストラの演奏会から約一ヶ月、FF IXをやったのかというと、実はやってません(笑)
その間に、3DS LLとFire Emblem(以下、FE)覚醒を買ってしまったため、そればかりやっていました。そして、クリアしました(笑)
そういう事なので、またしても聴いた事はあるけど良く知らない曲盛りだくさんの演奏会でした。
でも、知らない曲が多くても楽しめる演奏会でした。
毎回、リトルジャックオーケストラの演奏会では変わった楽器が見れたりするのですが、今回は、生チェンバロ!
これには感動!チェンバロ音色が好きで、DTMやる人だと打ち込みでよく使ったりする人もいると思いますが、生ではあまり見る機会がない楽器です。
開演前からテンション上がりました。そして、生パイプオルガンに合唱と今回も盛りだくさんです。
と、本編の前にロビーコンサート。
2グループでまずは、BRAVELY DEFAULTから。
僕は、ブラウザ版のゲームをちょこっとだけしかやってませんが、曲は共通みたいで知ってる曲だったので楽しめました。
次は、「決戦」をテーマにしたメドレー。
本番前から凄いなと(笑)
クロノトリガー、聖剣伝説、FF6、ロマサガの決戦!サルーインって、どれも半端ないw
すでにロビーコンサートで満足。(好きな曲ばかりのメドレーでしたので)
第1部
FINAL FANTASY VIより「蘇る緑」
FF6のエンディングの曲で約20分くらいある大曲。
この曲が今回僕が知る数少ない曲の一曲。
素晴らしいの一言。
ぐっと来た所は、セリスのテーマのメロディーになる所で合唱とピアノだけの所から弦が入る箇所。
弦が入る時のちょっとしたタメからのクレッシェンドで入る弦パートの絶妙さ。
個人的に、今回の演奏会のハイライトの一つだと思う。
「こうだよね」とか、「そうそう、こうなんだよ」と心の中で思ったと同時に感動で涙目。
たぶん、普通だったらインテンポでそのままいくんだろうけど、タメを作る事によって弦がスローアタックに入る、こういう演出がほんとニクいねー!上手い!指揮者、さすがだなと思った!
そして、思う。
最近のゲーム音楽クラスタの皆さんは、FFのテーマ曲がやり慣れてきた感がする。もう、安定してるよね。曲を理解し尽くしているというかね。
何回とどこでも演奏されてきた曲であり、ゲーム音楽のスタンダードの一つ。
第2部
いよいよFINAL FANTASY IXの時間です。
「いつか帰るところ」
今回の僕が知る数少ない曲の一つ(笑)
リコーダーアンサンブルでの演奏。さすがにマイク通してましたが心地よいリコーダーでした。
リコーダーの音色って素朴で良いですよね。
小学生の時や中学生の時とか授業でやってましたが、あまり出来ませんでしたので、その良さがわかり出したのは大人になってからです。ほんとに、僕は吹く楽器苦手なので。
ここからが知らない曲のオンパレードですが、コスモスカイオーケストラの時に聴いた曲もありメロディーは聴き覚えあるとか、純粋にオーケストラ音楽として楽しめました。
「嵐に消された記憶〜アレクサンドリアの空」
「この刃に懸けて〜バトル1〜プリマビスタ墜落」
「あの丘を越えて」
「辺境の村ダリ〜黒のワルツ〜限りある時間(とき)」
「黒魔導士vs黒魔導士〜バトル2〜南ゲート突破」
「ハンターチャンス」
「眠らない街トレノ〜背徳の旋律」
「ローズ・オブ・メイ〜バハムート来襲〜守るべきもの」
「とどかぬ想い〜髪を切るダガー〜飛空挺ヒルダガルデ」
第3部
「イプセンの古城」
「テラ〜時を刻む城パンデモニウム〜独りじゃない」
「消えぬ悲しみ〜銀竜戦」
「クリスタルワールド〜破滅の使者〜最後の闘い」
「奪われた瞳〜ジダン、ダガー別れ〜クジャの元へ」
「記憶の歌〜盗めぬ二人のこころ〜その扉の向こうに」
「Melodies Of Life〜Final Fantasy」
印象に残ったのが、「クリスタルワールド」で、ピアノとハープの上昇下降フレーズにビブラフォンだったかな?下降フレーズに合わせて、さらに弦パート毎にが上から下へ順に弾くあの効果はほんとに上手かったと思う。あの雰囲気を出すための楽器選択やふ割り振りが編曲者のセンスがイイと思いました。まさか、ホールのリバーブ効果まで計算してたのかな。
そして、「記憶の歌」で白鳥英美子さん登場。素晴らしい。
その流れで、白鳥さんの語り有りで、「Melodies Of Life」へ。
(この曲も今回の僕が知る数少ない曲の一つ)
原曲歌ってるご本人による歌。その歌も素晴らしく、さらにオケを信頼しているという姿勢での歌。
どう歌ってもオケはそこにいてくれる(音が)という信頼ある歌だったと思います。良かった。
そして、「Melodies Of Life」から「Final Fantasy」へと繋ぐ。この繋ぎは素晴らしかったです。
そしてアンコールへ
開演前はね、アンコールの予想として、パイプオルガンあるしCCMいるし、「妖星乱舞」じゃないのかと予想してたが、まさかこういう展開になるとは思わなかった。
まさかの、白鳥さんによるボーカル入りのFinal Fantasyのテーマ。
これはやばい。FF好きにはたまらない。ほんとに凄かった。
そして、
「グルグ火山〜ドーガとウネ〜ルーファウス歓迎式典」
なぜ!?この選曲www
と、思ったのですが、FF IXを知る人からの情報で、この曲はFF IXでアレンジされてる曲との事。
最後までFF IXにこだわったリトルジャックオーケストラの思いみたいなものを感じました。
今回は、後ろの端の方だったのですが、バランス良く聴けて純粋に楽しめました。
エレキベースもコンバスを消さず支える感じでチェンバロもマイクで拾ってたけどちょうど良い音量で、リトルジャックオーケストラはこのみなとみらいホールでやる事が多いので、ホールの鳴りどころというか鳴らし方というかわかっているのではないかと、一般客ながら思う演奏会でした。
そして、全体的に、賛助で参加しているChor Crystal Manaの合唱の音もバランスよく、というか、弦と混ざり合ってユニゾンしてるところとか、生でこのミックス加減かー!すげー!と思ったほど良かった。主張する場所はして支える場所は支えて各楽器がそういう事を出来てる楽団だなと思いました。
さて、冒頭でFF IXやらずに、FE覚醒をしていたと書きましたが、昔関わってた団体が来月に演奏会をやるのでちょこっと宣伝を載っけとこうかなと(笑)
Ritter der Musik 第二回演奏会
2013年9月22日(日)
タワーホール船堀 大ホール
開場 13:00
開演 13:30
入場無料/全席自由
HP http://rdmweb.ma-jide.com
twitter @RdM_fetsorc
との事です。
Fire Emblem好きが集まって演奏している団体で、昨今一発オケで一つの作品をというのは多いですが、常設で一つのシリーズをやる団体というのはけっこう稀ではないかと思います。
それだけに、みんなFE好きで第一回演奏会もアットホームな感じで楽しかったので、FE好きの人はぜひ足を運んでみて下さい。
と、いう事で、曲の予習もかねてFE覚醒をやっていました。

玉響初ライブに行って来ました。 音楽全般
8/10に四谷天窓.comfortで行われた、音のあかり Vol.20での、玉響初ライブ行って来ました。
四谷天窓には久々に行ったのですが、まさかの長蛇の列。
この日はチケット完売で当日券もなしだったみたいです。
そして中に入ってみたら立ち見で満員。初ライブでこれはすごいなと。
セトリ
カルマ/BUMP OF CHICKEN
下弦の月/96猫×黒うさP
風の通り道/久石譲
脳漿炸裂ガール/れるりり
千本桜/黒うさP
カルマと下弦の月はニコ動に動画が上がっています。
何回か観ていた動画なので、それを生で観れる(聴ける)とは感動でしたね。
そして、「脳漿炸裂ガール」を弦アンサンブルでやるとは!?
この曲は原曲聴いてた時からメロディー難しいだろうとは思ってたけど、それをやるところが凄いなと。
演奏も素晴らしかったのですが、MCも面白かった!!
なんというか、マイペースな感じが微笑ましい。
けっこうライブとかだと、時間気にし過ぎて、MCがなんか急ぎ気味だったりとかあるけど、ゆったりとMCが出来るのもお客側は楽しめるかも。
曲数を詰め込み過ぎずゆったりめもいいのかもと思ったライブでした。
って事で、玉響の動画紹介
「カルマ」
「下弦の月」
0
四谷天窓には久々に行ったのですが、まさかの長蛇の列。
この日はチケット完売で当日券もなしだったみたいです。
そして中に入ってみたら立ち見で満員。初ライブでこれはすごいなと。
セトリ
カルマ/BUMP OF CHICKEN
下弦の月/96猫×黒うさP
風の通り道/久石譲
脳漿炸裂ガール/れるりり
千本桜/黒うさP
カルマと下弦の月はニコ動に動画が上がっています。
何回か観ていた動画なので、それを生で観れる(聴ける)とは感動でしたね。
そして、「脳漿炸裂ガール」を弦アンサンブルでやるとは!?
この曲は原曲聴いてた時からメロディー難しいだろうとは思ってたけど、それをやるところが凄いなと。
演奏も素晴らしかったのですが、MCも面白かった!!
なんというか、マイペースな感じが微笑ましい。
けっこうライブとかだと、時間気にし過ぎて、MCがなんか急ぎ気味だったりとかあるけど、ゆったりとMCが出来るのもお客側は楽しめるかも。
曲数を詰め込み過ぎずゆったりめもいいのかもと思ったライブでした。
って事で、玉響の動画紹介
「カルマ」
「下弦の月」

EGCミニコンサート 音楽全般
もうだいぶ時間が経ってしまいましたが、8/4のEnsemble Game Classica(以下EGC)のミニコンサートに行って来ました。
今回は、Viola、Cello、Contra Bassという中低音だけという珍しい編成。
それだけに、どの楽器もメロディーやったり大変そうでしたが、そこはEGC、演奏はほんと良い演奏で素晴らしかった!
アレンジも面白かったですし聴いてて飽きないアンサンブルでした。
1.ウィザードリィ2
始まりから、ヴィオラ音色が合う旋律で感動が!
僕は、ウィザードリィ2はやってないのですが、元の曲の良いので凄い楽しめました。
2.まじかるキッズどろぴー
まったく知らないゲームです。
ロックマンもどきとして発売されたらしいですが、初めて聴く曲。
でも、曲がかっこいい!!これはゲームもやってみたいと思いました。
3.ボンバーマン
知ってる曲キター!でもFC版www
4.ぷよぷよ
知ってる曲キター!でもFC版www
マニアック過ぎるwwwだが、その選曲がイイ!EGCです。
5.ファイナルファンタジーメドレー
ヒロイン縛り(1〜7)というコンセプトのメドレー。
セリスのテーマから始まるメドレー。
FF好きにはたまらないですね。ぜひまた聴きたいと思うメドレーでした。
休憩後
6.ポケモン!鳴けるかな!?
クイズ形式で、弦アンサンブルでポケモンの鳴き声を再現するという一風変わった演奏?w
レアコイルとかほんと電気っぽい音を出してたり、自然ディストーション??ww
コンバスの駒を弓で擦るという奏法?
これは、ほんと面白かった。
7.ドラゴンボールZ 強襲!サイヤ人
懐かし過ぎる。僕と同世代の人はこのゲームやった事ある人多いでしょ!w
ほんと、EGCの選曲はイイ!!
8.マザー2
これも、ラストバトル〜エンディングという流れをメドレーにした編曲。
しかもゲームやってないとわからないような小ネタもw
今回は、演奏面はもちろん、演奏以外も楽しめるコンサートでした。
0
今回は、Viola、Cello、Contra Bassという中低音だけという珍しい編成。
それだけに、どの楽器もメロディーやったり大変そうでしたが、そこはEGC、演奏はほんと良い演奏で素晴らしかった!
アレンジも面白かったですし聴いてて飽きないアンサンブルでした。
1.ウィザードリィ2
始まりから、ヴィオラ音色が合う旋律で感動が!
僕は、ウィザードリィ2はやってないのですが、元の曲の良いので凄い楽しめました。
2.まじかるキッズどろぴー
まったく知らないゲームです。
ロックマンもどきとして発売されたらしいですが、初めて聴く曲。
でも、曲がかっこいい!!これはゲームもやってみたいと思いました。
3.ボンバーマン
知ってる曲キター!でもFC版www
4.ぷよぷよ
知ってる曲キター!でもFC版www
マニアック過ぎるwwwだが、その選曲がイイ!EGCです。
5.ファイナルファンタジーメドレー
ヒロイン縛り(1〜7)というコンセプトのメドレー。
セリスのテーマから始まるメドレー。
FF好きにはたまらないですね。ぜひまた聴きたいと思うメドレーでした。
休憩後
6.ポケモン!鳴けるかな!?
クイズ形式で、弦アンサンブルでポケモンの鳴き声を再現するという一風変わった演奏?w
レアコイルとかほんと電気っぽい音を出してたり、自然ディストーション??ww
コンバスの駒を弓で擦るという奏法?
これは、ほんと面白かった。
7.ドラゴンボールZ 強襲!サイヤ人
懐かし過ぎる。僕と同世代の人はこのゲームやった事ある人多いでしょ!w
ほんと、EGCの選曲はイイ!!
8.マザー2
これも、ラストバトル〜エンディングという流れをメドレーにした編曲。
しかもゲームやってないとわからないような小ネタもw
今回は、演奏面はもちろん、演奏以外も楽しめるコンサートでした。

コスモスカイオーケストラ第5回定期演奏会に行って来ました。 音楽全般
何気にコスモスカイの演奏会は4回目(4StarOrchestraの時は諸事情でロビーで聴いてたので除く)。
始めてゲーム音楽のアマチュアの演奏会に行ったのもコスモスカイだったし、1ファンでもある。
ですが、今回は事前情報で曲目に今はあまり聴きたくない曲が載ってたので行かないつもりでしたが、誘われたので、それらの曲がどうアレンジされてやるのかを聴くのもいいかなと思い行く事にしました。
そして、前日までほぼ情報なしで、何気なく流れてきたツイートで、開演17時、終わりは20時半予定という情報を見て、率直な感想「長!!」と思いました。
この演奏時間(最終的には、3時間45分くらい)は色々と賛否両論があるみたいですが、個人的に事前情報として数字だけ見て長いという印象を持ちました。
昔大ヒットした映画「タイタニック」も3時間オーバーで当時の映画では長い方でした。
実際、映画館で見たらすんなり見れちゃったんですが、それでも事前情報段階では長いと思いました。
個人的には、ライブの適正時間は、90分〜120分(休憩含め)がいいのではないとかというのが10年くらい前から思っている事で、色々理由はありますが、個人的解釈という事で。
第一部。
第一部は全曲知らない曲。
そして、座った位置にもよるけど、音響がおせじにも良くない。
アレンジ面も奏者も頑張っているのに音響が良くないのがほんと勿体ないと思えた。
チェロのマイクの位置があの場所ってとか色々セッティングに「?」が浮かびました。
電気を通す場合は、バランスをほんと綿密にやった方が良いと思う。
当日のリハは、練習とかより電気関係のセッティングに時間を費やす方が良いのでは?とよく思う。
もちろん生楽器ですので、当日の鳴りの確認も重要ですが。
実際、今回はどういう風にやってたのかはわかりませんが、オケは人数も多いから合わせるのも大変で当日も練習のようなリハをやりたいと思うけど、演奏会当日って、練習しなくても出来るというのがあたり前で、人前で弾く最低限の礼儀ではないのかなと思う。
生楽器の場合は、管とかは楽器を温めたいとかあるでしょう。そういう諸々もわかるけど、ホールでアンプとかの電気を通す場合は、事前打ち合わせと綿密なセッティングというのも大事なのではないかなと思ったのが大きな感想です。
だって、どんなに良い演奏してもお客に届く時にはバランス悪く劣化されて届くのは嫌じゃないですか。
なぜこういう事を書くかというと、みんな一生懸命弾いてるのに、聴き苦しい時が何度かあったからです。せっかく良い演奏でもっと聴きたいのにチェロの音が聴こえないとか、エレキベースがモコモコしててコンバスの音を潰しているとか、もったいない場面が多過ぎた。
ピアノも聴こえたり聴こえなかったり。スピーカーの向きも悪かったと思う。
と、音響の事を書きましたが、音響以外では、奏者はがんばってるし、編曲も良かったと思うので、勿体ないという印象が大きかったです。
例えば、リハの時に指揮者が客席から振って、PAにも指示を飛ばすとか出来たら良いのかな〜とか考えもした。
たぶん、俺が振る立場ならそうするかも。
ついでに一つ書くと、弦は上から音を拾うのと、各トップの音を取ってミックスして出す方が良いと思う。
パート全体の音としっかりした音を混ぜるという手法ですね。
第二部。
第二部の前半は、聴きたくない曲ありであまり楽しめなかった。
まあ、そういうアレンジになっちゃうよなという予想通りだったというか。
ジャズアレンジが悪いわけではなく、ジャズの中にいっぱいジャンルがあって、その中でたまたま自分があまり好きではない方向性のアレンジだったので、個人的な好みで楽しめなかったというだけです。
二部の後半は、面白かったです。
ゲストでファミ箏の参加。
和楽器とオケとか滅多に聴けないですよ!
JINのテーマを尺八でとか良過ぎる!
ただ、せっかくの和楽器なので、ここの音拾いもちゃんとして欲しかったなと思う。
あと、せっかくコンバスが前に出て来てるのに、エレキベースの音ばっかでコンバスの音がほとんど聴こえなくて残念。
でも、和楽器とギターの掛け合いは面白かったなw
最後の「Joyful,Joyful」は、第九をゴスペルにした曲だったのかと始めて知ったwだから、二部のスタートは第九。まあ、第九自体ゴスペルの呼べない事もないしね。
第三部。
冒頭で、時間が長いとか書きましたが、実は、第三部はあっという間でした!それぐらい楽しめた素晴らしいステージだったと思います。
実は、FF9もFFXもFFX-2もほとんど曲を知らないのですが、知らない曲を聴いてるのにあっという間に時間が過ぎるというのは曲自体が良いのはもちろん、それだけ素晴らしい演奏だったという事だと思います。
いや、ほんとにね、FF9とかやってみたくなりましたよ。
そして、アレンジもしっかりしてて方向性がわかりやすかったので楽しめました。
ピアノや弦の使い方とかでこうもっていきたいとかこうしたいという主張がわかりやすくて、こういうのが聴きやすいアレンジなのだと思います。
ただ、Melodies of Lifeでギターの音が大きくて他の音を消しちゃったのが勿体なかった。
でも、安心安定の植松メロディーで一番ほっとしたステージではあった。
アンコール
「悠久の風」
これが来ましたかー!でも、この曲だけだとアンコールとしても短いぞ。全体が長かったのでこれで時間調整か!?
とか思っていたら・・・
来ましたよ!
ケフカ様が!!wwww
それを見た瞬間頭を抱えた。
妖星乱舞、全楽章かよ!10分オーバー確定!
昨今のゲーム音楽演奏会で、妖星乱舞をやるのに一部だけとかもうありえなくてですね、だいたい全楽章やるんですよ。
そして、予想通り。まあ、良いけどねw
終わった後、もうお腹いっぱいでしたねww
でも、不思議と長かったにも関わらず疲労感はそんなになかった。と、いうより意外に時間が早く過ぎた感じ。
個人的には、FF9の曲が良曲が多いという事がわかっただけでも行って良かった演奏会でした。
前回は、音響が良くてバランスもよくホールをうまく活かしたなという印象だったので、今回も同じ場所なのに、なぜここまでバランスが落ちたのか不思議なのです。電気を使う楽器の編成はそんなに変わりないと思うし、前回のセッティングからバランス作りすればとか、客席から確認する人はどう確認してたんだろうとか思ったりしています。
あとは、名物の荒ぶるギターが健在で良かったww
そして、StingRay(ベース)を女性が弾くのは萌えポイントの一つですね!(笑)
ゲー音クラスタは、ほんと妖星乱舞とか、片翼の天使とか大好きだな。
このどっちかの曲がアンコールというのも多いよねww
0
始めてゲーム音楽のアマチュアの演奏会に行ったのもコスモスカイだったし、1ファンでもある。
ですが、今回は事前情報で曲目に今はあまり聴きたくない曲が載ってたので行かないつもりでしたが、誘われたので、それらの曲がどうアレンジされてやるのかを聴くのもいいかなと思い行く事にしました。
そして、前日までほぼ情報なしで、何気なく流れてきたツイートで、開演17時、終わりは20時半予定という情報を見て、率直な感想「長!!」と思いました。
この演奏時間(最終的には、3時間45分くらい)は色々と賛否両論があるみたいですが、個人的に事前情報として数字だけ見て長いという印象を持ちました。
昔大ヒットした映画「タイタニック」も3時間オーバーで当時の映画では長い方でした。
実際、映画館で見たらすんなり見れちゃったんですが、それでも事前情報段階では長いと思いました。
個人的には、ライブの適正時間は、90分〜120分(休憩含め)がいいのではないとかというのが10年くらい前から思っている事で、色々理由はありますが、個人的解釈という事で。
第一部。
第一部は全曲知らない曲。
そして、座った位置にもよるけど、音響がおせじにも良くない。
アレンジ面も奏者も頑張っているのに音響が良くないのがほんと勿体ないと思えた。
チェロのマイクの位置があの場所ってとか色々セッティングに「?」が浮かびました。
電気を通す場合は、バランスをほんと綿密にやった方が良いと思う。
当日のリハは、練習とかより電気関係のセッティングに時間を費やす方が良いのでは?とよく思う。
もちろん生楽器ですので、当日の鳴りの確認も重要ですが。
実際、今回はどういう風にやってたのかはわかりませんが、オケは人数も多いから合わせるのも大変で当日も練習のようなリハをやりたいと思うけど、演奏会当日って、練習しなくても出来るというのがあたり前で、人前で弾く最低限の礼儀ではないのかなと思う。
生楽器の場合は、管とかは楽器を温めたいとかあるでしょう。そういう諸々もわかるけど、ホールでアンプとかの電気を通す場合は、事前打ち合わせと綿密なセッティングというのも大事なのではないかなと思ったのが大きな感想です。
だって、どんなに良い演奏してもお客に届く時にはバランス悪く劣化されて届くのは嫌じゃないですか。
なぜこういう事を書くかというと、みんな一生懸命弾いてるのに、聴き苦しい時が何度かあったからです。せっかく良い演奏でもっと聴きたいのにチェロの音が聴こえないとか、エレキベースがモコモコしててコンバスの音を潰しているとか、もったいない場面が多過ぎた。
ピアノも聴こえたり聴こえなかったり。スピーカーの向きも悪かったと思う。
と、音響の事を書きましたが、音響以外では、奏者はがんばってるし、編曲も良かったと思うので、勿体ないという印象が大きかったです。
例えば、リハの時に指揮者が客席から振って、PAにも指示を飛ばすとか出来たら良いのかな〜とか考えもした。
たぶん、俺が振る立場ならそうするかも。
ついでに一つ書くと、弦は上から音を拾うのと、各トップの音を取ってミックスして出す方が良いと思う。
パート全体の音としっかりした音を混ぜるという手法ですね。
第二部。
第二部の前半は、聴きたくない曲ありであまり楽しめなかった。
まあ、そういうアレンジになっちゃうよなという予想通りだったというか。
ジャズアレンジが悪いわけではなく、ジャズの中にいっぱいジャンルがあって、その中でたまたま自分があまり好きではない方向性のアレンジだったので、個人的な好みで楽しめなかったというだけです。
二部の後半は、面白かったです。
ゲストでファミ箏の参加。
和楽器とオケとか滅多に聴けないですよ!
JINのテーマを尺八でとか良過ぎる!
ただ、せっかくの和楽器なので、ここの音拾いもちゃんとして欲しかったなと思う。
あと、せっかくコンバスが前に出て来てるのに、エレキベースの音ばっかでコンバスの音がほとんど聴こえなくて残念。
でも、和楽器とギターの掛け合いは面白かったなw
最後の「Joyful,Joyful」は、第九をゴスペルにした曲だったのかと始めて知ったwだから、二部のスタートは第九。まあ、第九自体ゴスペルの呼べない事もないしね。
第三部。
冒頭で、時間が長いとか書きましたが、実は、第三部はあっという間でした!それぐらい楽しめた素晴らしいステージだったと思います。
実は、FF9もFFXもFFX-2もほとんど曲を知らないのですが、知らない曲を聴いてるのにあっという間に時間が過ぎるというのは曲自体が良いのはもちろん、それだけ素晴らしい演奏だったという事だと思います。
いや、ほんとにね、FF9とかやってみたくなりましたよ。
そして、アレンジもしっかりしてて方向性がわかりやすかったので楽しめました。
ピアノや弦の使い方とかでこうもっていきたいとかこうしたいという主張がわかりやすくて、こういうのが聴きやすいアレンジなのだと思います。
ただ、Melodies of Lifeでギターの音が大きくて他の音を消しちゃったのが勿体なかった。
でも、安心安定の植松メロディーで一番ほっとしたステージではあった。
アンコール
「悠久の風」
これが来ましたかー!でも、この曲だけだとアンコールとしても短いぞ。全体が長かったのでこれで時間調整か!?
とか思っていたら・・・
来ましたよ!
ケフカ様が!!wwww
それを見た瞬間頭を抱えた。
妖星乱舞、全楽章かよ!10分オーバー確定!
昨今のゲーム音楽演奏会で、妖星乱舞をやるのに一部だけとかもうありえなくてですね、だいたい全楽章やるんですよ。
そして、予想通り。まあ、良いけどねw
終わった後、もうお腹いっぱいでしたねww
でも、不思議と長かったにも関わらず疲労感はそんなになかった。と、いうより意外に時間が早く過ぎた感じ。
個人的には、FF9の曲が良曲が多いという事がわかっただけでも行って良かった演奏会でした。
前回は、音響が良くてバランスもよくホールをうまく活かしたなという印象だったので、今回も同じ場所なのに、なぜここまでバランスが落ちたのか不思議なのです。電気を使う楽器の編成はそんなに変わりないと思うし、前回のセッティングからバランス作りすればとか、客席から確認する人はどう確認してたんだろうとか思ったりしています。
あとは、名物の荒ぶるギターが健在で良かったww
そして、StingRay(ベース)を女性が弾くのは萌えポイントの一つですね!(笑)
ゲー音クラスタは、ほんと妖星乱舞とか、片翼の天使とか大好きだな。
このどっちかの曲がアンコールというのも多いよねww
