2019/2/17
あじさいの会
今日は、フラワーコンサートでのお手伝いをお願いするのに、あじさいの会の皆さんに、お忙しい中お集まりいただきました。
フラワーコンサートは、講師陣総出演のため、あじさいの会の皆さんに裏方のお仕事をお願いしないと、コンサートが開けないのです。
お手伝いの内容は、ステージ手伝い、写真撮影、録画、チケットのもぎり、プログラム渡し、ドアの開閉、チケット販売・清算など多岐にわたっています。
メヌエットのいろんな行事で大活躍のあじさいの会の皆さん、フラワーコンサートもどうぞよろしくお願いいたします!
Okado

2019/2/15
モンティ(^_^)v
先週フラワーコンサートで演奏するハチャトゥリアンについて載せましたので、今度は2曲目、モンティのチャルダーシュです。
舌と指を早回しする、テケテケテケテケ・・、というところが有名ですが♪
写真の楽譜上段がフルートパート、何やら、いっぺんに二つの音が書いてあります。
え、フルートって、一つの音しか出ないよね?とご存じの方も多いはず♪
これは、四角の音の指使いで、上の音符の音を出してね?ということです。
ハーモニクスという特殊奏法なのです〜(^^)d
正規ではない指使いを使って、「倍音」という音そのものの性質を利用して、わざとホンヤラした音色になる効果を狙ったもの。
原曲のバイオリンでも、同じ倍音のメカニズムを使った“フラジオレット”という奏法を使うところです。
楽譜通りでなく、どの指使いを使うか、どんな音色にするか、笛吹きさんそれぞれ、自由にいろんなことをやるところです。出てくるのは曲の中盤、がんばりまっす〜(≧∇≦)
tammypoo
4
舌と指を早回しする、テケテケテケテケ・・、というところが有名ですが♪
写真の楽譜上段がフルートパート、何やら、いっぺんに二つの音が書いてあります。
え、フルートって、一つの音しか出ないよね?とご存じの方も多いはず♪
これは、四角の音の指使いで、上の音符の音を出してね?ということです。
ハーモニクスという特殊奏法なのです〜(^^)d
正規ではない指使いを使って、「倍音」という音そのものの性質を利用して、わざとホンヤラした音色になる効果を狙ったもの。
原曲のバイオリンでも、同じ倍音のメカニズムを使った“フラジオレット”という奏法を使うところです。
楽譜通りでなく、どの指使いを使うか、どんな音色にするか、笛吹きさんそれぞれ、自由にいろんなことをやるところです。出てくるのは曲の中盤、がんばりまっす〜(≧∇≦)
tammypoo


2019/2/14
お母さんコーラス大会
コールアマービレ、3月2日にお母さんコーラスに出演いたします!
今週は衣装をつけてみての練習。
いつも明るいアマービレのみなさまがいっそう華やか!
胸元のコサージュをつけるところには、あらかじめフエルトがつけてあり、クリップで簡単に脱着できるようになっています。ナイスアイデア!本番前はドキドキしてるし、バタバタしてるし、ソワソワしてるので、安全ピンを止める作業も慌ててしまいがち。これなら、サッと正しい位置につけられます!
3月2日お母さんコーラス大会は、和光市のサンアゼリアというホールで行われます。朝早い出番ですが、歌も衣装もバッチリなアマービレのみなさまをぜひ応援にいらして下さいね!
あきは
3
今週は衣装をつけてみての練習。
いつも明るいアマービレのみなさまがいっそう華やか!
胸元のコサージュをつけるところには、あらかじめフエルトがつけてあり、クリップで簡単に脱着できるようになっています。ナイスアイデア!本番前はドキドキしてるし、バタバタしてるし、ソワソワしてるので、安全ピンを止める作業も慌ててしまいがち。これなら、サッと正しい位置につけられます!
3月2日お母さんコーラス大会は、和光市のサンアゼリアというホールで行われます。朝早い出番ですが、歌も衣装もバッチリなアマービレのみなさまをぜひ応援にいらして下さいね!
あきは


2019/2/13
瑞穂の会
今週の金曜日、紀尾井ホールでのコンサート「瑞穂の会XIX」に、間庭、原田出演させていただきます。
今回 演奏するのは、
星乃ミミナ 作詩
朝岡真木子 作曲の
「あなたへ」より


の、2曲です。
この曲は、仙台在住で東日本大震災を経験された詩人、星乃ミミナさんが、この美しい地球で生きていく少女の想いを託した詩に、朝岡真木子さんが、作曲された作品です。優しく温かく、そして希望に満ちた「生命の彩り」を表現できるといいなと思います。
寒い寒い毎日、しかも夜のコンサートではありますが、総勢28名、塚田先生のご指導の下、各々が日本歌曲への熱い思いを胸に演奏します。
是非是非いらして下さいね。
y.harada


2019/2/13
グループレッスン
先週土曜日、子供たちのグループレッスンが3チームありました。
ブルーチームでは、子供フェスティバルに向け「オリバーのマーチ」に動きがつきました。
その時、2、3回やっただけでしたが、そのあと個人レッスンに来たKちゃん、動き方をちゃんと覚えていて、びっくりしました。
お歌も上手に歌えるので、あとは暗譜しなくちゃね。
歌っているうちに自然に覚えてしまうかも…
2
ブルーチームでは、子供フェスティバルに向け「オリバーのマーチ」に動きがつきました。
その時、2、3回やっただけでしたが、そのあと個人レッスンに来たKちゃん、動き方をちゃんと覚えていて、びっくりしました。
お歌も上手に歌えるので、あとは暗譜しなくちゃね。
歌っているうちに自然に覚えてしまうかも…

2019/2/10
ガブリエルのオーボエ
フィギュアスケート四大陸選手権の女子は、日本の紀平梨花選手が素晴らしい演技で鮮やかな逆転優勝でしたね。
3位には、8位から大きく巻き返して三原舞依選手、惜しくも表彰台を逃しましたが、4位には坂本花織選手、どの選手も16歳〜19歳、本当に素晴らしい!
私は仕事柄というか、どうしても使用曲が気になるのですが、今シーズンのFSで三原選手が使っていた「ガブリエルのオーボエ」(モリコーネ作曲)は大好きな曲の1つです。
初めてこの曲を知ったのは、元選手の安藤美姫さんが、2010〜11のシーズンのSPで使っていて、素敵な曲だなと強く印象に残り、大好きな曲になりました。
作曲のモリコーネさんは、映画音楽を中心に作曲しているイタリアの作曲家。
「ニューシネマパラダイス」を代表作に数々の素敵な作品を書いています。
昨日の三原選手の柔らかく透明感のある演技は、叙情的なメロディーのこの曲にとても良く合っていて、本当に素晴らしかった!(衣装も天使の羽根が生えてるような美しい衣装でした)
「ガブリエルのオーボエ」気になる方は聴いてみて下さい。オケ版も良し、オーボエソロ付きは特に素敵、クロアチア出身イケメンチェロデュオの2cellosもかっちょえ〜です(???)?
Okado

2019/2/9
雪だ〜!
日中は、なぁんだ雪なんて
全然降らないじゃな〜い

なんて思ってたら
夜になってちゃんと降り始めた!
今日は間庭先生がやまとさんの合宿で
不在でしたがミニの練習をしました

来週、定期演奏会の合同練習があるので
頑張らねば…とバリバリ練習に励みました


ミニのみんなに
『雪が降ったらしたいことはなに?』
と質問したところ…
・雪合戦をする
・おっきな雪だるまをつくる
・かまくらをつくる
・温泉に入る
・雪かき
などなど!
うんうん、どれも雪のときならではの事だね〜
そんな中私は
「雪を食べる!」と珍回答(笑)
もちろん、道にうすーく積もったものではなく
たくさん降って誰も触ってないような
綺麗なとこの雪ですよ

もちろん食べ過ぎはダメです!
小さい頃はなんでも口に入れたくて
仕方なかったですよね

なんででしょう?
まだまだ寒い日が続くけど
寒さに負けずに頑張りましょう〜

ゆうり

2019/2/9
やまとなでしこ合宿
雪の予報もなんのその!
私達、やまとなでしこは合宿のため、国立女性教育会館にきています。
3月24日の定期演奏会に向けて、曲を仕上げます!
去年はインフルエンザ等で病人、怪我人続出でしたが、今年は全員元気で偉いね。成果が上がりそうです。
お昼を食べて栄養を蓄え、暗譜にかかります。といっても真面目なやまとなでしこの皆さんは殆んど覚えていますけれど…。
チッチとサリーでお馴染みの、みつはしちかこさん作詞の可愛い組曲「ポケットの星」に取り組んでいます。
定期演奏会を見に来て下さいね。ミューズではなくて東村山公民館ですよ。
写真は練習前のラジオ体操と食堂のランチ???
間庭小枝

2
私達、やまとなでしこは合宿のため、国立女性教育会館にきています。
3月24日の定期演奏会に向けて、曲を仕上げます!
去年はインフルエンザ等で病人、怪我人続出でしたが、今年は全員元気で偉いね。成果が上がりそうです。
お昼を食べて栄養を蓄え、暗譜にかかります。といっても真面目なやまとなでしこの皆さんは殆んど覚えていますけれど…。
チッチとサリーでお馴染みの、みつはしちかこさん作詞の可愛い組曲「ポケットの星」に取り組んでいます。
定期演奏会を見に来て下さいね。ミューズではなくて東村山公民館ですよ。
写真は練習前のラジオ体操と食堂のランチ???
間庭小枝



2019/2/9
ハチャトゥリアン♪
過去最強の寒波がやって来ているそうで、冷え込んでますが、メヌエットでは、3/3(日)のフラワーコンサートに向け、春を先取り準備中

ワタクシ、今回はスケートミュージックに挑戦(//∇//)といっても、さすがに踊れませんので、フルートで演奏しまーす〜(^_^)v
一曲目は、浅田真央ちゃんが滑って有名にしてくれた、“仮面舞踏会のワルツ”です。作曲は「剣の舞」で知られるハチャトゥリアン。旧ソビエト領ジョージア(グルジア)の生まれです。眉毛の濃い、オリエンタルな顔立ちです。この辺りは、黒海とカスピ海の間、ロシアのほか、トルコやイランとも近い、東西文化の十字路コーカサス。お母さんの歌う、コーカサス民謡を聴いて育ったそうで、音使いに色濃く反映されています。
グルジアの民族衣装、ステキです。風の谷のナウシカのキャラクターの装いはこの辺の衣装がモデルとか。
楽曲を抱えて練習したり研究したりすると、やはり、そのふるさとに行ってみたくなるものですね(≧∇≦)
イヤイヤ、まずは練習練習〜(^o^;)
tammypoo



2019/2/7
お年玉年賀ハガキ
みなさまはチェックしましたか?お年玉年賀ハガキ。
今年のメヌエットは、なんと!!なんとなんと!!2等が当たったのです!
2等って、1等の次じゃないですか!!
発見した時のテンションの上がりっぷりったら!!2等はふるさと小包など、主にご当地食べ物なんかが当たるのです!!わーい!!
今日は、当たりハガキを持ってソワソワ郵便局へ。ソワソワと郵便局のお姉さんに「当たりの年賀ハガキ…これふるさと小包なんですけど」(思わず当選商品の方を言ってしまった…)と差し出したら「まぁおめでとうございます!」と、なんだかお姉さんもソワソワ!(気のせいかもしれないけど)
てっきりそこで賞品がもらえるのだと思ったけどそうではなく(思えば当たり前か…)カタログギフトみたいなのが、その場でもらえて後でハガキに記入する、披露宴の引き出物みたいなタイプでした。
というわけで、記入して投函!早く届かないかな〜♪ソワソワ♪
あきは
6
今年のメヌエットは、なんと!!なんとなんと!!2等が当たったのです!
2等って、1等の次じゃないですか!!
発見した時のテンションの上がりっぷりったら!!2等はふるさと小包など、主にご当地食べ物なんかが当たるのです!!わーい!!
今日は、当たりハガキを持ってソワソワ郵便局へ。ソワソワと郵便局のお姉さんに「当たりの年賀ハガキ…これふるさと小包なんですけど」(思わず当選商品の方を言ってしまった…)と差し出したら「まぁおめでとうございます!」と、なんだかお姉さんもソワソワ!(気のせいかもしれないけど)
てっきりそこで賞品がもらえるのだと思ったけどそうではなく(思えば当たり前か…)カタログギフトみたいなのが、その場でもらえて後でハガキに記入する、披露宴の引き出物みたいなタイプでした。
というわけで、記入して投函!早く届かないかな〜♪ソワソワ♪
あきは


2019/2/6
てもちぶたさん
てもちぶたさん、
もちろん本当は手持無沙汰。ブーブー
昨日の夕刊のコラムに載っていた、言い間違いなんだけど、おもしろくなっちゃった〜、という言葉。
マラプロピズムというそうです。名前があるんだ?初めて知りました。
それは是非、発見したい?と思いましたが、なかなか難しい!
え〜い。
セカンドオニオン(オピニオン)
黒ごまの団子(黒猫のタンゴ)
はぁ??やっぱり難しい。
クレヨンしんちゃんは、よく「おつやおつや〜」と叫んでますよね(おやつのことですよ)
私の娘は、「その方はアメリカのどこのご出身?」と聞いたら、「カスタネット」と言ってたなぁ(わかりましたか?コネティカット)
漫才の方はよくやってますよね。流石です。
ムムム、そういえば今月の問題。楽器の名前を答えるのですが、
マラカス
マスカラ
という選択肢。
あきは先生 やるな〜。
y.harada
3
もちろん本当は手持無沙汰。ブーブー
昨日の夕刊のコラムに載っていた、言い間違いなんだけど、おもしろくなっちゃった〜、という言葉。
マラプロピズムというそうです。名前があるんだ?初めて知りました。
それは是非、発見したい?と思いましたが、なかなか難しい!
え〜い。
セカンドオニオン(オピニオン)
黒ごまの団子(黒猫のタンゴ)
はぁ??やっぱり難しい。
クレヨンしんちゃんは、よく「おつやおつや〜」と叫んでますよね(おやつのことですよ)
私の娘は、「その方はアメリカのどこのご出身?」と聞いたら、「カスタネット」と言ってたなぁ(わかりましたか?コネティカット)
漫才の方はよくやってますよね。流石です。
ムムム、そういえば今月の問題。楽器の名前を答えるのですが、
マラカス
マスカラ
という選択肢。
あきは先生 やるな〜。
y.harada

2019/2/6
ついに…
待ちに待った花が、一輪、開きました。
このところ続けてブログに書かせて頂いた幸福の木。
やっと花が開き始めました。初めて花芽を確認してから3週間。
待っていると長いですね。
今までは、背が高くて、そんなに目につかないところで、いつの間にか咲いていたのですが、今回は目立つところにあるので、毎日、今か今かと待っていました。
ほとんど世話もせず、時々お水をあげるだけなので、このまま開かずに終わってしまうのでは…などと心配もしていました。
咲いてくれて良かったです。
このあと、どんどん開いていくかな?
琴田恵理


2019/2/5
俵はごろごろ
野口雨情の童謡です。
有名な童謡を沢山作っている野口雨情。
青い目の人形、雨降りお月さん、黄金虫、カナリヤ、等々。
今度のフラワーコンサートで私は民話シリーズを歌うのですが、その一曲目が「俵はごろごろ」です。
俵はごろごろ
お蔵にどっさりこ
お米はざっくりこで
ちゅちゅねずみは
にっこりこ
お星さまぴっかりこ
夜のお空でぴっかりこ
お米がいっぱいあって、ねずみも人も幸せそう。小さい頃から知っている歌ですけれど、2番と3番がありました。(野口雨情が初めに発表した詩は一番だけでしたが、別の人が付け足したわけでもないと思われます)
普通に皆さん知っていることでしょうか?
いねむりごろごろ
ふねこぎぎっちんこ
こげこげこっくりこで
おやおやお目めは
ぱっちりこ
ちょうちんぽっかりこ
鼻のちょうちん
ぽっかりこ
って、なんだかおもしろい歌詞。ちっちゃい(つ)や語尾の(こ)が可愛い。
岩河智子さんの編曲で<大人のための童謡>の中の一曲です。
知っている童謡も新しい魅力のある曲になりました〜

写真は雨情が童謡を発表していた雑誌です。
間庭小枝


2019/2/3
節分
今日は節分ですね。
文字どおり、季節の分かれ目、明日は立春です。
我が家では毎年豆まきをしています。
平日だと、夫の帰りがだいたい夜なので、ひっそりした声で「鬼は〜外、福は〜うち」と豆をまきます。
今年は何年ぶりかの日曜なので、昼間に豆まきできました。
が、かと言って、小さい子どもがいるわけではなくちと恥ずかしいので、やっぱりひっそり^^;
毎年、年の数の大豆を食べるのは、なかなか大変になってきました。
水分奪われる〜〜
Okado


2019/2/1
フラワーコンサート〜(^3^)/
今日はフラワーコンサートの第一回目通し稽古がありました(//∇//)(//∇//)
荒削り過ぎる私の演奏には大反省で、講師の先生方にリハーサルを聴いていただいて、イロイロ得るところがありました?
それはさておき、他の先生の演奏、初めてしっかり鑑賞し、感動〜〜〜(≧∇≦)
一足お先に、楽しんじゃいました

岡戸先生のアヴェマリア特集、同じアヴェマリアなのに、言葉の響きが皆違うんですね。ドイツ語、ラテン語、イタリア語と、巧みに、素敵に歌い分けます♪
あきは先生はベートーヴェンの悲愴、深ーい音が鳴ります♪やっぱり名曲、泣けます。
ゆうり先生はカルメン、立ち姿がすでにカルメンだ〜
もう、一緒に歌いながら踊りたくなりますよ(^o^)v

ひときわ目立つあのタイトル、まにわ先生の“ゆうれい屋敷”は、恐ーい、しかし、ちょっと面白い、なんとも不思議な話・・・。
ぜひぜひ、3月3日のひな祭りの日曜日は、清瀬けやきホールへ〜(^3^)/
tammypoo

