2013/10/24
ハロウィーン
メヌエットワールドではおなじみとなったMさんからの投稿です
『わたしは誰でしょう』クイズで昔のアメリカ時代の
かっこいい写真を提供していただきましたが、
今回は本場仕込みのハロウィーンについての投稿です


10月31日はハロウィーンです。
語源・・・Hallow(神聖な)+een(even=evening)
万聖節はAll Hallow'sと言います。
その前日である事からAll Hallow's Eveと呼ばれていたのが、
Hallow E'enとなり、
短縮されてHalloweenと呼ばれるようになったというのが 有名な話です。
数千年前の古代ケルト民族の祭り(Samhain)が起源と言われています。
古代ケルト民族は、1年の終わりを10月31日と定め、その夜を死者の祭としました。
Trick or Treatの由来
仮装して子どもたちが練り歩き、
窓をたたき"Trick or Treat"と言ってお菓子をねだるのは、
祭り用の食料をもらって歩いた農民の様子を まねたもので、中世のなごり
我が家のワンコ達も仮装してみました。
お菓子くれなきゃ咬んじゃうぞー!

我が家のドアーです。魔女が張り付いています。

玄関です。ちょっとゴチャゴチャしています。

ハロウィーンパーティー メヌエットでもやりませんか?

わんこ達がかわいい〜〜!!
嫌がらずに仮装しててイイコだなぁ
ハロウィンは数年前に比べると少しずつ認知度も上がってきていますね!
この前も近くのハナミズキプラザでハロウィーンのイベントをやっているようでした
それにコンビニやツタヤでは
この時期になるとハロウィーンの格好をさせられた
アルバイトの人たちを見かけますよね
メヌエットでも仮装レッスンしますか?笑
4

『わたしは誰でしょう』クイズで昔のアメリカ時代の
かっこいい写真を提供していただきましたが、
今回は本場仕込みのハロウィーンについての投稿です













10月31日はハロウィーンです。
語源・・・Hallow(神聖な)+een(even=evening)
万聖節はAll Hallow'sと言います。
その前日である事からAll Hallow's Eveと呼ばれていたのが、
Hallow E'enとなり、
短縮されてHalloweenと呼ばれるようになったというのが 有名な話です。
数千年前の古代ケルト民族の祭り(Samhain)が起源と言われています。
古代ケルト民族は、1年の終わりを10月31日と定め、その夜を死者の祭としました。
Trick or Treatの由来

仮装して子どもたちが練り歩き、
窓をたたき"Trick or Treat"と言ってお菓子をねだるのは、
祭り用の食料をもらって歩いた農民の様子を まねたもので、中世のなごり
我が家のワンコ達も仮装してみました。
お菓子くれなきゃ咬んじゃうぞー!



我が家のドアーです。魔女が張り付いています。

玄関です。ちょっとゴチャゴチャしています。

ハロウィーンパーティー メヌエットでもやりませんか?











わんこ達がかわいい〜〜!!
嫌がらずに仮装しててイイコだなぁ

ハロウィンは数年前に比べると少しずつ認知度も上がってきていますね!
この前も近くのハナミズキプラザでハロウィーンのイベントをやっているようでした

それにコンビニやツタヤでは
この時期になるとハロウィーンの格好をさせられた
アルバイトの人たちを見かけますよね

メヌエットでも仮装レッスンしますか?笑

2013/10/24 16:34
投稿者:こえだまる
面白い。ハロウィンて日本では最近知られてきたけど、歴史のあるお祭りなんですね。
でもメヌエット従業員(先生達)が皆仮装してたら、ひくよね〜!