2022/1/26
昭和59年米谷秋祭り10 だんじり
昭和59年米谷秋祭り10
さて・・・米谷西だんじりは、東の町から茶屋所へ向かってゆきます。

今現在でも銀座通りで最も狭い、所を抜けました。
『急配』の坂の下あたりです。

ここで、通り沿いのお宅からご婦人が・・・ご祝儀を!
笹に祝儀袋を付けて出していただけました!
これこそ、米谷の昔からのご祝儀の出し方です!

この様な伝統的な風習を残してゆきたいものです!

『たばこ屋』さんが残っていた時代です。
昔はたくさんのお店が在ったらしいです?
私が青年団に入った頃は・・・
『お前とこの市場が出来てから、銀座通りが廃れてもたんやぞ!』
と、言われたこともありました。

また一人、ご婦人が伝統にのっとってご祝儀を・・・
良き時代です!
0
さて・・・米谷西だんじりは、東の町から茶屋所へ向かってゆきます。

今現在でも銀座通りで最も狭い、所を抜けました。
『急配』の坂の下あたりです。

ここで、通り沿いのお宅からご婦人が・・・ご祝儀を!
笹に祝儀袋を付けて出していただけました!
これこそ、米谷の昔からのご祝儀の出し方です!

この様な伝統的な風習を残してゆきたいものです!

『たばこ屋』さんが残っていた時代です。
昔はたくさんのお店が在ったらしいです?
私が青年団に入った頃は・・・
『お前とこの市場が出来てから、銀座通りが廃れてもたんやぞ!』
と、言われたこともありました。

また一人、ご婦人が伝統にのっとってご祝儀を・・・
良き時代です!
