2年振りの発表会開催でした


コロナ禍での開催ということで、いつもと違うことだらけでしたが、
無事に終演でき、ホッとしています。
例えば…
前日に会場でクラスターが発生しても出来なくなるし、
当日、講師のうち一人でも体調悪かったら開催出来ても
プログラムは穴だらけ・・・?
司会者が体調悪かったらどうする・・・?
そんな思いで毎日を過ごしていました。
では、当日の流れをご紹介していきます
【舞台業界用語】を取り混ぜて書きます(中学授業で習うもの有り)
今回のホール=【小屋】がある建物↓
前回のホールの方がホールもピアノもお気に入りなのですが、
万が一、突然の開催不可事態を考慮してのこちら
到着=【入り】は、9時頃。どんどん準備=【仕込み】開始
裏方さんたち、何やら小会議。
ピアノの影にも↓
時間が無い中、慌てて9時スタッフの集合写真↓
家族毎に1席空ける要請順守の為、使用不可席にマーク貼り。
指定席制度にさせていただき、当日の蜜と混雑回避です。
お花の代わり↓
事前発注の生花は開催不可の場合もキャンセル出来ないので…
色は・・・講師ドレス色にしてみました、ちょっとした遊びココロ

裏方さんたち、慎重に椅子を配置しています↓
実は床にこんなものが↓
目印=【バミリ】が貼ってあります。
これ、ピアノから椅子までの空間距離です。
「椅子の高低、ピアノからの距離p」
講師が決めた、生徒一人一人が弾きやすい椅子設定のメモ!
これを見ながら裏方さんは配置しています。
男子生徒君たち、大きくなったら手伝ってね
さて、司会の方、【入り】で〜す
CDもこの機材操作で行っています。
開場&終演、こだわりの曲セレクトで編集しています
さあ、受付=【もぎり】開始
いよいよ【舞台袖】へ、ドキドキしながら登場
感染予防対策の為、待ち椅子の向きがいつもと違います。
ステージをそっと見ながら、ここでみんな手の消毒
『いってらっしゃ〜い


』
休憩時に確認している裏方さん
みんな、連弾は緊張少な目だったかな
講師演奏は…2曲お聞きいただきました



集合写真撮影


皆さんに客席のひじ掛けを消毒していただきました。
ステージ上でも裏方さんが消毒開始。
無観客開催,ご家族のみ観客,配信型・・・色々試行錯誤
しましたが、
"お客様がいる状態でステージを踏む"
これは貴重な体験です。
演奏中のとっさの判断力、適度な緊張感,
ステージや演奏会に訪れた時の所作&マナー…
生のステージでの学びです。
皆さんのご理解とご協力の元、このような状況下にあっても
発表会を開催することが出来ました。
有り難うございました

発表会後のレッスンは、5/7(金)からです
みんなの感想を楽しみにしています


8